湯飲みをお盆にのせて運ぶのも苦手だし、失礼しますと言ってお出しするべきなのはわかっているんですが、大事な話の最中だとその一言でさえも邪魔になってしまわないかと考えてしまいます。
自宅でも、友人が遊びにきてくれたときお茶を出したりコーヒー出したりしますが自分はコーヒーが無理な体質なので普段飲まない為、どれだけ粉を入れたらいいかわからず濃いよ~
とか薄いな~とか言われます。仲の良い友人なのでごめーんお茶だしとか苦手でさーと言えますがいまだに粉の量はバラバラです
お茶菓子も、持参してくれたお菓子と一緒にこちらも用意していたきちんとしたのを出すべきなのかスナック系でもいいのかなど友人は何でもいいよと言いますが私は悩んでしまいます。
友人は遠方から私の家に遊びに来てくれていて、子持ちの私が友人の独り暮らしの家に遊びに行ったことはないです。
マナー本には載っていない暗黙のルールや私はこうしてるなどあれば教えて下さい!
2017/11/10(金) 10:06:31
毎回同じ濃さになるように
計量して入れてます
2017/11/10(金) 10:08:47
出す順番とこぼさないことだけ気を付けていれば大丈夫です。
2017/11/10(金) 10:08:59
自分がやってもらった時の事を思い出す
2017/11/10(金) 10:09:32
2017/11/10(金) 10:09:57
まぁ適当にやってーくらいがいいと思う
2017/11/10(金) 10:12:23
ほんの少し割高だけどね
2017/11/10(金) 10:10:46
タイミングやお菓子の選択は、親しい上司に相談するか軽く聞くかして、あんまり突飛な組み合わせでなければ大丈夫です。
2017/11/10(金) 10:12:29
2017/11/10(金) 10:11:02
コーヒーとか紅茶とか、スティックタイプのを用意してます。
これなら一回分と決まってるので便利ですよ。
2017/11/10(金) 10:13:41
打ち合わせする相手が男の人だろうと運んできてくれる、出さない、ペットボトル出される。
この3パターンが多い。
なんとなく、お茶出しを打ち合わせに関係ない社員にやらせる会社は、うっすら黒ずんでるのかなとか偏見持ってしまってる。
2017/11/10(金) 10:13:48
私も減ったと思う。
でも女の私でも男性にお茶出してもらうより、女性の方が良い。
若くても年配でも関係なく。
2017/11/10(金) 10:18:14
2017/11/10(金) 10:16:26
緊張するし、タイミングがわからない。話を止めてしまって更に注目(実際はされてない)されるような感じがしてイヤ。小声で「どうぞ~」ってなってしまうのもキモいだろうな…とか思いながらやってる。明るくお茶どうぞー!って言えるようになりたい。
2017/11/10(金) 10:19:34
お茶出してもらうのに慣れてる人が多いので、私も慣れてきました。
めちゃくちゃ大声で「失礼します!」とか言わない限り
邪魔にはならないみたいです。
完全に無視する人もいるので、あんまり気にしすぎないといいですよ。
2017/11/10(金) 10:23:05
5分くらい話してすぐ帰るつもりの方だったらどうしよう…とか考えてしまいます。
なので「お茶くれる~?」とか声をかけてもらえるとすごく助かります。。。
2017/11/10(金) 10:23:31
2017/11/10(金) 10:23:49
気を利かせてサッとどかしてくれる人だと助かる。
2017/11/10(金) 10:27:38
ちょうどいいスプーンを見つけたので
それからはそのスプーンを使ってコーヒー出してる
貰い物で粉じゃないタイプのコーヒーで出すときは少しビビる笑
2017/11/10(金) 10:28:55
後輩がはいってきても、入職してすぐの妊娠だったりでいなくなり・・・
お茶出しも嫌だけど、お菓子を買って置いとかないといけなくてめんどくさい。
2017/11/10(金) 10:35:31
私自身お酒飲めないのもあるし、お酌した後のちょっとした会話が苦手。
早く料理食べないと下げられてしまう方が、よっぽど気になる(笑)
2017/11/10(金) 10:37:59
2017/11/10(金) 10:42:17
職場の飲み会なんか特に。
1歩踏み出すのに何故かめちゃくちゃ勇気いる
隣の人ならすぐ躊躇せずにお酌できるけど、
挨拶回り兼ねてのお酌が本当に嫌
タイミング見て、誰からお酌回るか(偉い人は今席にいるのかみて)、
何飲んでるか聞いて、愛想よくして、グラスの空き具合みて…
まじで落ち着かない
2017/11/10(金) 10:45:11
苦手ならやらなくていいんじゃない?
前の職場でまめにお酌して回る女の子が居て、いちばん喜んでたおっさんがあとで
「あの子は遊んでる、慣れてる」とか言うの聞いてあきれて
一生会社の宴会でお酌はしない!と決めたわ
実際社内の飲み会では一度もしたことないけど、いまは役職もついてるよ
2017/11/10(金) 10:57:50
恥ずかし過ぎて自分でお家でお茶入れて味見して慣れたよ。
お嬢様のお家にお客様多いコは頂き物の
お菓子の出し方とかにかえ紙しいて出したり綺麗で勉強になる。
2017/11/10(金) 10:46:49
上司に薄くて貧乏くさい、儲からない食堂じゃないんだからと言われて後輩プンプン私にあたるし。
知らないよ~
2017/11/10(金) 10:53:53
笑ってしまいました。儲からない食堂
ばばチャンより一言、上司の方を優先させましょう。 家でガブガブ飲む麦茶ではなく、話の合間に喉を潤し、もてなすためです。 麦茶は水に入れる前にお湯をヒタヒタになるくらいかけて一分位置き、そこに水を入れてみてください。その後、茶葉を入れっぱなしにせず1時間位たったら取り出すと苦味が抑えられます。
良ければ試してみて下さい。
2017/11/10(金) 11:09:51
図太く、嫌いでもの飲め!くらいに思ってたほうがいいと思う。
2017/11/10(金) 10:56:09
ご友人なら好みのドリップ式コーヒーを然り気無く聞いといてそれを用意しておいたらいいんじゃないかな。お茶請けも相手が手土産持ってきてくれる様ならそれと同じ位の質で被らなそうなもの用意しておくとか。スナック菓子とかも飲み物に合うならOKだと思う。気心知れた間柄なら。
会社のお茶出しは慣れですよね。溢さないことだけ気をつけて数こなしていくしかない。所作が乱雑にならないように注意しつつ速やかに出すため指先に凄い神経集中してるわ私。
2017/11/10(金) 11:07:02
女子が少なかったから必然的に取り分けることになり
「いつもやってるか分かるな」と先に言われつつやったのが嫌な思い出…
そんなことを言われたら余計に緊張して出来なくなる
2017/11/10(金) 11:13:47
それからトラウマ
今思えば別にそんなことどうでもいいだろ・・・ってことだけど当時は言われることいちいち気にしてどんどん深みにハマっていって最悪だったな・・・
もともとお茶くみとか料理取り分けるとかお酌とかも苦手
なんでやんなきゃいけないの?って思ってしまう
2017/11/10(金) 11:17:31
母方が九州の田舎なんだけど、法事とかあると女は基本台所にいて、男だけ座敷で飲んでんのをお酌しに行ったり。
父方はみんな一緒に席について食事とって、飲む人は各自缶ビールって感じだから余計感じる。
2017/11/10(金) 11:48:55
すみません。友人は、私が濃いか薄いか、味どうかなー?って聞いてるので答えてくれてるだけなんです。私が聞かなければコーヒーもお菓子も何も文句言わないです。私が色々聞けばうやむやにせずハッキリ答えてくれる数少ない友人です
会社では、全員お茶ならいいけどお客様がみんな飲み物バラバラなときは自分の記憶があってるか不安になります…苦笑
2017/11/10(金) 12:41:09
編集元: お茶だしやおもてなしが苦手な人