夫は比較的家事などやってくれる方ではあるのですが、私は何故か夫に常にイライラしてしまいます。
こちらが話しをふっても共感してくれない。
時には否定してくる。
イライラしている私に関わるのが面倒、と言った様子です。口ぐせのように俺はこうして家事もやってるんだからいいだろと言います。
些細なことで精神的に不安定になる自分にも嫌になりますしが、そういう態度を取られるたび、何のために結婚したのか、とむなしくなります。
おそらく私にはもう愛情がないのだろうな、と感じています。寝室も別です。
私の夫に対する愛情も消え去ってしまいました。
子どものためにももっと穏やかによい関係にしていかなくては、と思うのですが…。
同じような経験のある方、その後関係は改善されましたか。また今同じような状況で苦しんでいる方がいましたら、語りましょう。

2018/05/07(月) 13:05:23
ホルモンバランスの話をすると批判も有りそうだけど、実際、ホルモンバランス崩れてるとキツイよ。
更年期障害もそう。
反抗期があった人は反抗期の時の気持ちを思い出してみたらいいかも。
本当に自分がコントロールできない状態ってあるんだよ。
私は産後に旦那へイライラすることはなかったけど、なぜかよく気持ちが不安定になっていたし。見えない恐怖と闘ってる感じで、急に不安や怖さが襲ってきてしんどい日があったなぁ。。
上の子へのイライラになる人もいるみたいだよね。
母体の本能的なものらしいけど、自己嫌悪で鬱になる人もいるそう。
少しでいいから子ども預けて旦那さんと2人の時間を持ってみたら?
赤ちゃん預けるのって賛否両論出るけど、体調面以外にも必要な時はあるよ。
親が無理なら少しお金かけて一時保育でもいいし。
明るい時間に2人でのんびり外歩いたり、手繋いでみるものあり。
放置した時間の分だけ夫が無理になっちゃうかもだから、早めがいいと思う。
2018/05/07(月) 13:27:50
片方だけ頑張っても無理
お互いがそれに気付ければいいね!
主、がんばれ!
2018/05/07(月) 13:08:50
育児のストレスを子どもにぶつけるわけにいかないから、つい旦那に矛先が向いてました。
ある意味旦那に甘えてるんですよね、これって
2018/05/07(月) 13:09:18
簡単な家事すらしない親父なんていっぱいいるよ?
少しでもやってるならたまには褒めてやりゃいいじゃん。
2018/05/07(月) 13:09:48
それでもどうしようもないくらいにイライラして、旦那に当たってしまう。
ふと、冷静になると、悪いことしたな、このままでは、愛想つかされるのではないかと思い、反省。しばらくするとイライラのループに入ってる。
2018/05/07(月) 13:10:06
子供を預けてのんびりできる時間を作ったほうがいいですよ。生後8ヶ月たいへんな時期だから無理しないでね!
2018/05/07(月) 13:11:08
旦那にその旨も伝えていて、時間とともに私が落ち着いてきたので我が家は持ち直しました。
本当に産後の母は手負いの獣ですから、旦那さんにももう少しだけ理解してもらえればと思います
とはいえうちの旦那は家事しなかったので、素敵な旦那さんと思いますよ!
2018/05/07(月) 13:13:49
主さんの気持ち分かるよ。
家事やってくれるよりも、自分の話をただ「うん。うん。」って聞いてほしいよね。
私も2人目産後7ヶ月で、旦那にイライラあたってしまいがち。
一緒に頑張りましょう。
2018/05/07(月) 13:14:49
2018/05/07(月) 13:15:35
けど、全てをホルモンバランスのせいにしてはダメだと思う。自分も辛いけど、相手だって仕事しつつ、赤ちゃんの扱い方も初めてで、奥さんのホルモンバランスによる気持ちのアップダウンの対応に疲れてるはず
共働きの我が家は相手に100点を求めないと決めてます。60点でもやってくれたり助けてくれたら感謝しないと。ギスギスする一方だと思う
2018/05/07(月) 13:16:11
そのとおりだなと、ほんとに思います。
産後クライシスを引きずって離婚寸前の友達に伝えたい!
2018/05/07(月) 15:04:49
この時期にこじれるとあとあとややこしい
2018/05/07(月) 13:17:33
本当にめんどくさい母親だなって自己嫌悪
友人にここまで共感や同情求める女が居たら距離置くなーって・・・
旦那だって所詮は他人なんだもん
同じだよね
はぁ
女やめたくなる
2018/05/07(月) 13:18:50
今二人目妊娠中で、次はどうなるか不安です。
2018/05/07(月) 13:18:55
私も産後1年くらいは夫にイライラして近くにいるのも嫌なくらいでした
もうこれは自分ではコントロールできないんですよね…
でもやっぱりこのままじゃダメだと思い、
感謝の気持ちを言葉にしたり子供が寝た後に一緒にお菓子食べたりして関係修復していきました
つい悪い所ばかり目についてしまいがちですが旦那様のいい所も沢山あると思います
主さんも無理せずに徐々に回復していけるといいですね(^^)
2018/05/07(月) 13:20:20
義父母との関わりも産後は気をつけて欲しいところ。
私は 自分が休みたい時に義父母の勝手でしつこく
家に訪問されてそれが何年も続いて本当に嫌になってしまいました。産後は夫が色々なことに気を回して欲しい。
2018/05/07(月) 13:20:56
旦那の言動すべてにいらいらする!
我慢してるけど時には離婚したいと思う程まで
いらいらする。
子供のために、生活のためにって我慢してるけど
この感情はなんなのかわかんなかったけど
そういう人結構居て安心した。
ホルモンバランスだから仕方ないよね!!
2018/05/07(月) 13:24:44
2018/05/07(月) 13:25:54
私は1人目平気だったけど2人目の時が大変で半年ほどで落ち着きました。
2018/05/07(月) 13:26:05
きっと親だから...って気持ちの強い人なんだと思う。
主さんも、主さんと同じ経験を経た女性も頑張ってて偉いよ。
一番タチが悪いのは、友人や他人に向けて言葉の暴力やマウンティング行為でストレス解消しちゃうお母さん。
子供をつくるのも産むのも他人は関係ないことなのに、関係ない他人にイライラをぶつけて理解して(同意や共感を得ようとする)もらおうとする人は、『あの時は私も必死でー』『ホルモンがー』って言って誤解を解こうとしても、正直恨まれても仕方ないよって思います。
それが原因で夫が嫌気さしても文句言うなよって感じ。
主さんはそうじゃない。
きっとね、もう少ししたら夫婦の時間を取りやすくなると思うの。
いつか子供が自分の手から離れたがったときに、旦那さんと感じれる大きなものがあると思うよ。
鬱憤をここへ吐いちゃいましょう!
私は聞きますから。
批判はスルーで!
2018/05/07(月) 13:28:13
ホルモンもあるかもしれないけどさ、
夜泣きもあるだろうし、二人とも子供に慣れてなかったりすると大変でしょう。
しょうがない時期だけど、辛抱して寄り添って頑張れ。
うちは特に夜泣きが2歳まで続いたから、落ち着いたのはそのあと。
ちゃんと仲良しに戻ったよ
2018/05/07(月) 13:28:30
豊田真由子みたいなのに当たられて『ホルモンのせいだから~』って言われて『ならしょうがないわね~』って思えるの?
本気で治す気あるなら病院行くとか、、
2018/05/07(月) 13:28:44
産前からこうなるって聞いてたから事前に夫に産後は初めての育児の疲労+ホルモンバランスで生理前のイライラの酷いやつみたいなのが続くこと、触られるのも嫌ってなるってこと、なるべく思いやりを持てるように私も努力するけどどうにもならないかもしれないこと、イライラするだろうけど少しでも理解してほしいことをお願いしてました。
実際お互いに頭では分かっててもイライラしてた。
でも2人で乗り越えるしかないから程よく距離を保ちながら、理解するよう努力しながら、お互いの努力があって乗り越えたと思う。
今2人目妊娠中だからまた産後イライラしちゃうかな?上の子もいるけど大丈夫かな?って不安もあるけど、夫婦で乗り越えるしかないかなと。
主さん一度夫婦でゆっくり話したほうがいいんじゃないかな?
これはお互いの努力と理解が必要だと思うよ。
2018/05/07(月) 13:31:18
初めは旦那さんも仕方なく接してくれるみたいだけど、数年経って限界がきて不倫し始めたりで旦那側から離婚申し出みたいな。
旦那にイライラ当たる妻ってたぶん旦那を見下してるよね。
旦那だって馬鹿じゃないからそんなのすぐ分かるしいつか限界は来るよ。
立派なモラハラだという自覚を持った方がいいよ。
有責になったら離婚拒否できないんだから。
2018/05/07(月) 13:32:44
うちもそうだったなー。
イライラしやすかったし、育児に悩みがあって旦那に相談しても「何でそんなことで悩んでるの?」としか返ってこなかったり。
育児に精一杯で旦那に気を使うこともできなかった。
うちは時が解決してくれたけど、少しずつ向き合うようにはしていったよ。
そうじゃなければ本当にダメになってたかも。
2018/05/07(月) 13:32:46
授乳してるの覗かれたら殺気わいたり。
ホルモンの影響って凄いですよね!
それに加え、身体が元に戻ってない上に頻回授乳や夜泣きなどで疲れもあり情緒不安定になるのも原因かなと思います。
私はガルガル期があると頭に入れていたので出来るだけ旦那にはイライラを態度に現わさずに何かしてもらったら棒読みでもありがとうとよく言うようにしてました。
あと、産後のホルモンの説明をして理解してもらいました。
現在産後1年8ヶ月ですが、キモいと思ってた旦那が最近かっこよく見えてきて逆に戸惑っていますw
ちなみに義両親にはささいな事でイライラが止まらず布団の中で泣いたりしていました。
2018/05/07(月) 13:37:37
そこを旦那さんが我慢できるかできないかで離婚になるらしいね
私も妊娠後期から出産後2ヶ月まで酷かった
2018/05/07(月) 13:39:58
それ以来自分も冷静になったことでキレることはなくなり関係が改善しました。
2018/05/07(月) 13:42:36
子供を保護育児するって相当大変なことだと思う。
私も向かなかったのか、
年子産んで育てて四年間は荒れてたよ。
夫になんとか理解してもらおうと必死にまとわりついてうざがられたし、お互いイライラしてた。
自分がコントロールできなかったよ。
しんどくてパニックだったんだなと今なら思うよ笑
距離なし姑小姑にも、連日自宅訪問されてて、そっちにもうまく対応せず不安定な様子見せちゃって、また連日自宅訪問が続いてしんどかった。。。
私は、保健師さんや市の無料相談にいって
人目気にせず感情吐き出して聞いてもらったのが一番楽になれたよ。
その手のプロだから、聞くのもお上手でしたし。
その結果、私も落ち着きを取り戻して、夫は優しくなりました。そんで距離なし義実家からの盾にもなってくれて夫婦の関係性も持ち直したよ!
育児中は、人によってはキャパオーバーでパニックになるくらい大変だよね。
私連日パニックにだったもん。
でもここ読んで、パニックだから、必死だからって、色んな人に当たり散らすのはやばかったなあと反省したよ。それは免罪符にならないし、私が未熟すぎたよ、、、
2018/05/07(月) 13:43:14
言い方が悪いですが、夫のことは全くあてにしてないです。
働いて生活を支えるのは夫の役割、家と子供を守るのは私の役割、そう言い聞かせてます。
〝これぐらいしてよ‥〟と思うことはもちろんあります、でもその時は〝働くほうがもっとしんどい〟と自分に言い聞かせてます。。私は働いている時は本当にしんどかったので。
子育て大変ですよね、お互い頑張りましょう!
2018/05/07(月) 13:44:31
支援センターみたいなところで、子供遊ばせながら、話しました。
まぁ、支援センターに行けば行くで、すぐに気の合う人がいるとも限らないし、違うストレスもありますが。
共感ほしいなら気の合う女同士です。
2018/05/07(月) 13:46:06
2018/05/07(月) 13:52:22
イライラしやすいんだから仕方ないでしょ!理解してよ!じゃなく、イライラしやすいんだから気を付けないと、って自分自分の意識を変えないと。
2018/05/07(月) 13:54:47
話すのが、むずかしいならば手紙でも良いと思う。
「イライラしてあたってしまうけれど 産後の女性はみんなそうだから 申し訳ないけれど許して欲しい」って。主さん、大丈夫だよ。負けないで!
2018/05/07(月) 14:00:03
イライラするの仕方ないでしょ!!って言う嫁は最低。
旦那に八つ当たりしても、落ち着いたときにちゃんと謝らないと。
2018/05/07(月) 14:00:30
旦那が向こうの旦那と友達で、聞いたところによると「二人産んだら離婚になる。喧嘩ばかりになった。1人でやめとけばよかった!と嫁に言われた」と言ってたらしい。
お互いキャパが足りなかったということなのかな
2018/05/07(月) 14:00:56
ご主人にホルモンバランスの事を話して理解してもらう。自分も努力すると宣言するのもいいかも。
2018/05/07(月) 14:03:17
産後だからなのか元々合わない性格なのか旦那が変なのかわからないけど
とにっかくムカつく旦那
育児は仕事に比べて楽だよとか、
保育士の仕事はなんで給料安いかわかるか?
お前の考えは俺の部下の仕事の出来ない平成の平社員と一緒で甘いんだよ!
専業だろーー!
とか叫んだ旦那にはもう軽蔑してます。
もうこいつには無の感情で接する。
土日が来るのが苦痛
2018/05/07(月) 14:06:28
情報交換したり同じ気持ちを共有して、ストレスから開放されることも必要だと思う。
あとは病院に行って専門家に悩みを打ち明けてみたらどうかな。
2018/05/07(月) 14:17:44
別件ですが、産後8ヶ月ぐらいの時に手の関節が痛くてネットで調べると〝産後よくある症状〟と書いてましたが市の保健師に聞いてみると、〝8ヶ月だと産後ではない〟と言われましたので‥
2018/05/07(月) 14:21:16
そんなこと些細な事でイライラしてきたけど、二人目産まれて一年経ってやっと一呼吸置いてから主人も仕事疲れてるし、準備の間子供の相手してくれてる、体調悪くても仕事行ってるんだ!
主人も頑張ってるって思えるようになった。
相手のダメな所じゃなく、やってくれる所、いい所に目を向けるようにして感謝を忘れないようにしてます。
しかし産後の些細な事でのイライラは分かる。
あれ、なんなんだろねー。
私の場合妊娠中、産後の情緒不安が酷いので主人には酷い事言ったらごめんねと先に言ってた。
2018/05/07(月) 14:22:12
私の場合は夫婦生活が再開したことで、一気に仲良くなったかな。
2018/05/07(月) 14:25:21
産後クライシスはわかるけどだからと言って自分を主張すると本当、最悪な結果になる。
私は、もう最悪な結果で今離婚調停中です。
2018/05/07(月) 14:27:39
産後私はこれが完全に欠如して自分が一番大変と思ってた。
でも考えたら夫も大変な思いしてたんだと気付いた。
会社でのストレスも抱えて育児も家事も頑張ってくれてた。
でもその当時はそれに気付けなかった。
2018/05/07(月) 14:28:10
2018/05/07(月) 14:28:27
皆さんコメントありがとうごさいます。
産後クライシスという言葉は不適切だったかもしれません。
産後8カ月も経っているのにこんなにイライラし、家庭内の空気を悪くしているのは、ホルモンのせいなのではなく、自分の甘さやヒステリックさに原因があるのだなと思いました。
結婚して5年、やっとこどもを授かり、自分はとても幸せで恵まれているはずなのに、こんな風に自分本意にふるまい関係を悪くしてしまう自分が本当に嫌です。
育児をしている自分を認めて欲しい、今日あったことに共感してほしい、そんなことまで夫に求めるなんて我儘ですよね。
スキンシップをした方が良いというコメントをいただきましたが、正直今は触れ合う機会は皆無です…
こちらから手をつなごうとしたりしましたが、夫からはなくなりました。
もう愛想を尽かされているのだと思います。
夜泣きで眠れない夜に別室で寝てる夫を思うと孤独と虚しさで辛いです。
優しく振る舞おうと思っても、うまくいきません。
もし自分が男だったら私のような妻は絶対に嫌です。
すみません、長文になってしまい…
1度、心療内科を受診してみようかと思います。
2018/05/07(月) 14:28:49
まず8ヶ月は長くない。私は1年から2年だったな。うちの場合産後クライシスから何年も経ってるけど、もはや夫婦関係クライシスが続いている。そうなるのはお互いの人間性だよね。
心療内科に行くにしてももう少し待ってみてもいいんじゃないかな。いい心療内科があればいいけれどそうじゃないところのほうが多い。さらに拗らせることになりかねないから慎重に。
主さんは責任感が強そうだから、子どもを預けてリラックスとリフレッシュするほうがいいかもしれないよ。
2018/05/07(月) 14:36:54
2人目生まれてからが一番最悪だったな。
分かり合うより諦めに近い。
2018/05/07(月) 14:30:19
ツワリもそうだし。
生理前のPMSもだし。
生理中の辛さもだし。
これってわからない人には絶対にわからない。
生理に関しては私はピルや薬を飲み初めて人生が激変した、今まで人生損してたって本当に思ったよ。まともになって初めてホルモンバランスが崩れることの恐さがわかった。
情緒面だけじゃなくて体の辛さも含め。
あー今まで振り回されてたな、日常生活に支障きたしてたなって自分ですごく実感した。
主さんだって辛いと思う。
私はまだ妊娠中だけど産後の話は友達から聞いたりするし不安です。
専門家に相談が良いですよね。
2018/05/07(月) 14:30:43
3回ほど離婚話にもなりました。
今、子供が2歳半なんですが最近やっと普通になってきた気がします。
ちょっと前までは、触られたりするのが抵抗あったり、旦那に対して好きとか愛してるって気持ちがなかったと思う。
2018/05/07(月) 14:31:12
子供を保護育児するって相当大変なことだと思う。
私も向かなかったのか、
年子産んで育てて四年間は荒れてたよ。
夫になんとか理解してもらおうと必死にまとわりついてうざがられたし、お互いイライラしてた。
自分がコントロールできなかったよ。
しんどくてパニックだったんだなと今なら思うよ笑
距離なし姑小姑にも、連日自宅訪問されてて、そっちにもうまく対応せず不安定な様子見せちゃって、また連日自宅訪問が続いてしんどかった。。。
私は、保健師さんや市の無料相談にいって
人目気にせず感情吐き出して聞いてもらったのが一番楽になれたよ。
その手のプロだから、聞くのもお上手でしたし。
その結果、私も落ち着きを取り戻して、夫は優しくなりました。そんで距離なし義実家からの盾にもなってくれて夫婦の関係性も持ち直したよ!
育児中は、人によってはキャパオーバーでパニックになるくらい大変だよね。
私連日パニックにだったもん。
でもここ読んで、パニックだから、必死だからって、色んな人に当たり散らすのはやばかったなあと反省したよ。それは免罪符にならないし、私が未熟すぎたよ、、、
2018/05/07(月) 14:36:38
夫は家事はがんばってくれましたが、私への気遣いより、義実家の義母や小姑を喜ばすのを優先しました。
出産中も押しかけられ、産まれる前も出産後も、全ての行事に義実家が参加してくるのが何年も続きました。
私が自身の通院の為、ちょっと夫に子どもを預けると、勝手に小姑が家に上がり込んでいる状態です。
通常はホルモンもしばらくすれば落ち着いてくるはずですが、私は持病の脳腫瘍の影響で、赤ちゃんを誰にも触られたくないガルガル期がずっと続いていた為、義実家がとにかく大嫌いになり、夫に当たり散らしました。
離婚も話し合いましたが、不仲になった原因が義実家というのが納得いかなかったですね。
ニートで友達も彼氏も居ない小姑が、うちの子を自分の子のように勝手に連れ回したり、もう限界でした。
私は夫とはもう修復不可能ですが、主さんは なんとか機嫌良く 旦那様に接し、夫婦仲を改善してほしいですね。
がんばって!
2018/05/07(月) 14:38:11
今思えば夫がすぐ怒鳴ったりキレたり、育児をしなかったからなんですけど、その時は何故か「育児は自分の仕事、一人でやって当たり前」とか思ってて、夫が何も育児しなくてモヤモヤしてたけど心身ともに疲れてたし自分の気持ちを分析して理解するということができませんでした。
それから色々あり夫の状態(キレる怒鳴る)が悪化して更に気持ちが減り、あるときふと「離婚」という文字が頭に浮かんでからはもう離婚しか考えてません。愛情は一切ありません。
あと数年したら離婚したいと考えてます。
子どもにとっては両親が仲良いことが一番だと思うので、申し訳なく思ってます。
主さんは旦那さんが育児に協力的みたいだから、もしかしたら断乳とかしてホルモンが戻り精神的に落ち着いてきたら気持ちも戻るかもしれませんね。
2018/05/07(月) 14:38:15
怒っちゃったり、八つ当たりしちゃったらすぐ謝るようにしてるよ。あとはありがとうって何に対してもきちんと言うように気をつけてる。
旦那さんにもどうしてもイライラしてしまうこと、八つ当たりしてしまうこと全て胸の内を話したよ。
全てがよくなるわけじゃないし、イライラすることもあるけどお互い様だと思ってる。
2018/05/07(月) 14:42:38
2018/05/07(月) 14:43:20
辛いんだから
でも少し落ち着いた時は旦那さんのそばに居た方がいいよ
何するでもなく
2018/05/07(月) 14:54:26
私はあんまりなかったけど親が更年期でちょっと大変なときがあったし。
姉も産後はちょっとおかしかった、見ててすぐに普通じゃないなってすぐわかった。
真面目な人ほどしんどいのかもしれない。
2018/05/07(月) 14:56:33
でもイライラしつつも頭の何処かには、好きで結婚したこと、旦那は旦那で大変なんだということ、入れておいて忘れないようにしたらいいと思う
感謝の気持ちを忘れて旦那に対して傍若無人に振る舞ったりしなければ、時間がそのうち解決してくれるかもしれない
2018/05/07(月) 14:59:41
1人目の時は常にイライラしてたかな。
本当に寝ない子だったから。
2人目3人目になると余裕出てくるけど、1人目の子育ては大変だった。
そのうち落ち着くし、今は夫婦仲も悪くはないけど、旦那に対する感情は少し歪んだままだな。
子育てが落ち着いてからの方が人生長いから、夫婦として頑張ってることつらいこと吐き出せるといいね。
2018/05/07(月) 15:03:27
私は毎日家事に育児に大変なの!じゃなくて
茶碗洗ってくれたら嬉しいな!
やってくれたらめちゃくちゃ誉める。
こどもと一緒に旦那も教育するつもりでやるようにしてます。
2018/05/07(月) 15:04:29
だから、ありがとうやごめんの言葉、思いやりを表すことはお互いに大事だよ
2018/05/07(月) 15:11:24
→大好きだけど、私も嫌いになるのかな?
→妊娠したー。悪阻辛い。旦那感謝。
妊娠後期になるとホルモンバランス崩れてくるよ
→体が重い、しんどい、出産こわい、旦那居てくれてありがとう
出産したらホルモンバランスやばいよ、旦那にイライラするよ
→赤ちゃん可愛い、でも寝不足辛い、旦那が居てくれてよかった
いまのところホルモンバランスもあまり崩れず、里帰りもせずうまくいってます。特殊なのかな?
もちろんイライラすることもありますが、不器用ながら一生懸命な旦那に当たることなんてできない。
男性は基本全然気が利かない。そこは言って、教えてあげることが大事かなと思います。
2018/05/07(月) 15:19:28
ある日このままだと嫌われてしまうと思って、それからはイライラしたときには、「パパに〇〇してもらってよかったね~」って子どもに話しかけるようにしました。そうして自分を落ち着かせようと。
子供を寝かしつけてもらった時も「さすが!ありがとー!」ってあえて「さすが!」って付けるようにして…。
そうするとだんだんイライラすることがなくなってきましたよ!
ホルモンの関係もあると思いますが、自分自身も変わらないとダメなんだと思い、いま改善中です!
一緒にがんばりましょう!
2018/05/07(月) 15:21:56
考えが幼稚な旦那さんだと中々大変だから
旦那さんにもよる。
主さんのように自分ばかり責めるのも良くないのだけど、旦那さんに責任転嫁する人よりはマシかな。
2018/05/07(月) 15:25:47
あんたは玄関出たら自由になれるし、会社に行けば人と話せるじゃん!とか、そんなキレ方よくしてました
妊娠8カ月まで働いてたのもあったからかもしれないですけど
初めての育児って本当に余裕なかった
自分の抱えてる気持ちが何なのかもわからなかった
今の自分なら、余裕なくてごめんね甘えてるし甘えたいのって言えるんだけどな
2018/05/07(月) 15:26:08
時には否定してくる。
主さんがここにイライラするのはものすごくわかる。家事をやってくれていてもモヤモヤするよね。ひょっとして主さんが書いていないだけで否定してくるときはモラハラっぽいのかもしれないのかな。だとしたらそれは辛いよ。いつも主さんが愚痴ばかりで見当はずれなことを言っているのなら旦那さんが辛いだろうけど。そこまでは分からないけど、相手に態度や夫婦関係を改善する気がなくて多少モラハラ気味なら離婚も視野に入れるぐらいがいいと思う。そこまでいかなくても、いつ別れてもいいやー、と思うことで少し気がラクになるよ。
2018/05/07(月) 15:30:05
旦那に優しくしたくても出来なくて八つ当たりしまくってた。
子供が3歳になった今になって当時の事を聞いたら「あの時は夫婦でいるのは無理だと思った。家に帰るのが嫌だった」って言われて申し訳なかった。
うちの所は結局一年くらいで落ち着いたけど(考えたら授乳期間中だった)この時だけは歩み寄るの難しいよね…
2018/05/07(月) 15:30:37
子育てに協力的で、子供もとても懐いてる。たぶん一般的にはいい父親なんだろうけど、何故だか旦那に対してイライラがとまらない。触られるのも嫌で、汚く思えてしまう。。ホルモン?だけじゃなくて夜泣きひどいから睡眠不足なのもあるのかもだけど。出産前までは、あんなに大好きだったのに、何故?って思う。自分でもしんどくなるわ。
2018/05/07(月) 15:38:04
15分ぐらいなんだけど、1人で歩ける清々しさと朝の気持ちよさから少しスッキリしました。
一度子供が泣いて、旦那がおきたら私がいなくて自殺したとおもったらしく、ベランダから下をみたりアタフタしてたら私が帰ってきたみたいです。
転勤族で旦那は帰りが23時ごろで、ずっと1人で参ってしまう毎日だったし、孤独でいらいらする時もあったけど、旦那の帰りが遅いのが逆に良かったのかな?
旦那をあてにしないなら。
なにかやってくれたら、奇跡だ!と思ってめっちゃ喜んでたらだんだん、夫婦なかも元に戻りました。
2018/05/07(月) 15:59:51