初めの頃(まだお互いの親に挨拶する前)はナシでいいんじゃない?とお互い言っていたのですが、今回初めてお互いの両親の意向を聞いたところ、
男側 今時結納なんてやる人少ないしやるつもりはない
女側 一人娘なのでできればちゃんとしてほしいが無理強いはしない
と言った感じです。
ただ私が引っかかったのは、お金のことではなく結納をするかしないかの打診がこちらに一度もなく、決定されていたことです。
周りの経験談や冠婚葬祭のマナー本では、男性側が提案して、女性側が受けるか辞退するか決めるとのことで、打診もなく勝手に決めるのは失礼にあたるとのことでした。
みなさんはどうされたか、教えてください。

2018/07/18(水) 20:00:44
常識ないですよね
2018/07/18(水) 20:03:50
女性側が辞退するのはアリ
2018/07/18(水) 20:03:55
結婚生活の準備をするための支度金に使わせてもらうための結納金だからしてもらえると助かるよ
男性側がお嫁にもらう立場だから、もらう為にも女性側に聞くのが筋だと思う
2018/07/18(水) 20:04:21
男性側がよくわかってないだけのこともあるけど、言いにくいんですよね。
私は夫に結婚のマナー本みたいなのを読んでといてって渡したよ。
結納のところに付箋しておいた。
結局向こうの両親の懐は痛めず、夫の貯金から出したという形になったよ。
2018/07/18(水) 20:05:07
主のご両親はできればやりたい、強制は しない
ならやらなきゃいいと思うんだけど。
ここから誰がどう結納することを決めたの?
2018/07/18(水) 20:05:10
2018/07/18(水) 20:05:19
一応、両家の顔合わせで食事会をするのはあるけど、結納という正式な形を取るのは、よっぽどの良家のしきたりじゃない?
新郎側の親がまとまった金額を包んで新婦に渡すって言うのはあるにはあるけど、それは親に渡すんじゃなくて、二人に渡すって形で、顔合わせが終わった後にお祝いみたいな感じで渡すのが主流じゃない?
2018/07/18(水) 20:06:13
旦那のご両親は教育関係のお仕事で教授職だから色々お堅いだろうと思ってたら、生徒と接してるからか、やたら柔軟な考えで、先ずはお嫁さんの意見を聞こう。と言ってくれました。
義両親が、式の費用は全部出すよと言ってくれたので、ドレス費用は私が出します。と話し、結納のかわりにそれぞれの両親にプレゼントを買いました。
2018/07/18(水) 20:06:39
結納する価値も無い人間なのかなと悩んだ時期もあったけど、今では結納しなかったのは次男だからだなと都合のいいように勝手に思ってます
2018/07/18(水) 20:07:18
結局、100万は準備金として家電を買っていました。今思うときちんとしたご両親なんだなと。何もされないのも嫌だよね。
2018/07/18(水) 20:07:50
2018/07/18(水) 20:11:25
2018/07/18(水) 20:12:11
少なくともどうしたいかは女性側のご両親に聞いた方がいいと思う
後々残るよ
2018/07/18(水) 20:13:32
もとから辞退するつもりではあったものの、常識なさすぎて結婚したくなくなりました
2018/07/18(水) 20:13:52
私の両親は結納はして欲しい
彼氏に結納したいという事をご両親にきちんと伝えて欲しいと言っても「親にお金ないのにそんな事お願いできない。」と言われた
そもそも男側が結納を断るのはダメな事なのに、なんで彼氏1人で勝手に決めるのか
せめてご両親には話して欲しい
わが家がおかしいのかなあ…
2018/07/18(水) 20:14:35
本当にお金のことではないんですよね。
あと、お互いの両親に結納のことを聞いたのは今回が初めてです。それまでは二人の間だけでしなくていいんじゃないかなって言っていただけで、今回顔合わせが近づいてきたので、初めて親の意向をお互い聞いた形です。
家と家のことなので、勝手に憶測で決めたのは良くなかったと私も思います。
2018/07/18(水) 20:44:42
別に結納しなくて良いかな
嫁に行く・もらうって感じがしていや
お互いに新しい家庭を築くってイメージだから
2018/07/18(水) 20:14:50
いいって言ってんじゃん!て感じw
2018/07/18(水) 20:15:28
同時期に結婚した義妹には新車(笑)
ほどほどのお付き合いしかしていません
2018/07/18(水) 20:16:08
結納金とかいらない
老後の為にとっておいてくださいと言いたい
2018/07/18(水) 20:16:14
私からは、半額くらいの予算で時計をお返しする予定だったけど、婚約者があんまり物欲ない人で選べず、お返しはできませんでしたが。
正式な結納だと、作法とか、結納品とか、色々準備も大変そうだし、うちは上記の略式のやり方でよかったと思っています。互いの親にあまりお金を使わせたくなかったというのもあります。
結婚後も、色々有形無形のお祝いしてくれる積もりなのを知っていましたしね。
参考になれば...
2018/07/18(水) 20:17:09
結納返しを夫が辞退したので、うちの親は同額くらいで家具を揃えてくれました。
私は次女で夫が長男、生活する地域も義実家の近くなのでお互い納得できたかなと思います。
たまに結納してもらったのに、新居は嫁の実家近く、「結婚して○○家に嫁ぐなんて古くさい!」って義両親をないがしろにする人がいるけど、それは詐欺みたいなもんだと思う。
夫と義実家とフラットな関係でいたいなら結納を辞退するほうがいいと思います。
2018/07/18(水) 20:18:45
同感です
結納しておきながら自分の実家の隣に家建てたりとか、、ほぼ婿養子じゃないの、、と言いたくなります。
私は義父母は一線を引いておきたいので、結納は辞退しました。ただ、打診はありましたけどね。
なかったらモヤモヤしてると思う。
2018/07/18(水) 20:24:15
100万が相場と思ってたら、50万だったので。
私はそれでも良かったのに父が「そんなはした金で大事な娘をやれるか」と怒っちゃったよね。
向こうの親は気を悪くしたと思う。
でもまぁ、結納額よりだいぶ高価な嫁入り道具やら電化製品が入ったので、丸く納めたというか…
今思い出しても、本当にヒヤヒヤした結納事件だったわ。
2018/07/18(水) 20:21:37
みなさんコメントありがとうございます。
私は特別結納をしたいわけではないのですが、このこと(打診がないこと)でうちの親があまりいい顔をしていません…。
彼にそれとなく言ったら、『結納はものすごく金がかかるし、うちの親はやらないと思っているから結納してほしいなんて言えない。』と言われてしまいました。
また『元々はナシって話だったよね。2人がナシって決めたならそれで済む話なのに、結局はウチから出せって話でしょ?そんなに欲しいなら俺が出すからいいでしょ?』と電話をガチャ切りされてしまいました。
2018/07/18(水) 20:22:23
うちも彼(現夫)から「結納はいいよね」と言ってきた。
義母も「なんかモノみたいで嫌よねー」と結納拒否。
この親にしてこの息子か。
と納得したよ。
2018/07/18(水) 20:22:36
だって向こうの親はやらないでいいって言ったんでしょ?
そのままよ。結納とは言わずもきちんと挨拶ありだと思うけどね。
挨拶にも来ない親と付き合わなくていいじゃない。
旦那にもそう言ってやれ!
2018/07/18(水) 20:23:18
そのくせ日曜日の夜8時に黙って家にあがってきて(私は部屋で仕事を片付けていて気づかず)、お茶出しもしないで常識ない嫁だ。って言ってきてます。
後々思えば初めから非常だったので、破談したらよかった。お二人とも認知症がきてるのかと思うのでさっさとくたばって欲しい。
2018/07/18(水) 20:23:23
結納はひとつの儀式に過ぎないけど、今後伝統的な儀式行事はどうしても結婚生活に絡んでくるから、相手の家の哲学というか考えとかマナーとかあまりにも違いすぎるのややこしいよ
かたちだけでも今回結納やった方がいいのか、これからも相手に合わせるのかよく考えてみたら
2018/07/18(水) 20:28:32
2018/07/18(水) 20:29:16
男側からそう言ってもらえると楽でいい
2018/07/18(水) 20:29:56
主さんの親御さんはそれを承知で受けたいのかな?
結納と結婚式(折半)でお互いに2、300万は使ったと思う。私は貯金してた分100万ぐらい準備に出したから、親は200万ぐらいかな。
2018/07/18(水) 20:31:24
まぁ同棲しててからの結婚だったから家具家電は揃ってたしいいかってなったけど結納返しで時計買う時半額なんてたいした時計ないから困った。
買ってあげたのに使ってないしいらないならいらないって言ってくれればよかったのに。金の無駄
2018/07/18(水) 20:34:06
その時も疑問に思いましたが、今後もずっと関係は続くので、家庭環境の違いから価値観のズレは生まれると思います。
実際私はマナーに関してや子供への教育など(食事マナーが悪かったりその他も色々気になる)夫や義両親と全く価値観が合いません。
というか非常識な部分が多くて気になります。
やはり家同士の価値観がある程度同じなのは大切だと思いました。
2018/07/18(水) 20:34:08
今どき二人で話し合って、その結果を親に伝えるだけでいいのに。
それで結納金がない場合でも、もっと言い方もあると思うし。
主の相手親は何だろうね、思いやりがないというか、自分自分で相手の家のことは全く考えてないし恥知らず。
彼氏もそんな親だからかちょっとズレてるし。主さんの言ってることも理解してないんじゃない?
結納の有無(結果)の話をしてるんじゃなくって、その過程の話をしてるんだって。
婚約を継続するならもう少し話し合ってお互いを理解し合えないとダメだよ。
結婚後も義実家のことで苦労する。
2018/07/18(水) 20:34:59
結納なんかしてもらわないで、今後は夫と主さんそれぞれ自分の親を大事にするようにすればいいんじゃないの?
結納なんかしてもらったら、嫁!って感じになっちゃうよ。
なにか主さん夫婦のことに口出しされても「二人の問題なんで」って言いきればいいじゃん。
結納するとそうはいかないよ。
2018/07/18(水) 20:36:13
でもあまり堅苦しいのも嫌だから、旦那と相談して結納ではなく顔合わせの食事会にしたけど、日にちの調整やお店の選定予約など、全部私がやりました。
あまりにも旦那や旦那親が何もやらないから「何なの?」とは思いましたが、私は毒親育ちで親抜きで結婚の準備をしてたし、私のような低スペックの女をもらってくれるんだから、文句も言えないか…と思って頑張った。
2018/07/18(水) 20:36:41
私の家に来てゆるーい感じでしました(笑)
夫がお金を用意しましたが、母が何かあったときのために貯金しなさいと言ったので貯金してます。
結納返しのつもりで、自分の通帳から貰った半額別で貯金してる。
2018/07/18(水) 20:36:55
逆の立場で、2人で決めた新居に、彼氏が後から親が二世帯にしてほしいって言ってきたらムカつかない?
なんで親の意向に左右されるなら最初から言わないの?って思うし。
2018/07/18(水) 20:38:06
子供生まれてから、どうしても自分の実家の方が行く頻度が上回ってしまうけど、結納金もらってたらちょっと申し訳ない気持ちでへこみそう
結納してないし、○○家の嫁というより夫の妻って意識でいられる
2018/07/18(水) 20:40:09
主さんの話しが本当なら結婚する前から両家の関係にヒビが入りそう。うちは普通だと思ってたけど幸せな合意だったのね~
2018/07/18(水) 20:40:26
そんな人ひと握りでしょ。
結納した人知ってるけど、一生転勤族で仕事辞めてもらうし、奥さんの地元には二度と帰れないから絶対にさせてくれ、って言われてしたって聞いたよ。
個人的には結納したなら、年2回程度の義実家訪問くらいで済むなら愚痴るなとは思う。
2018/07/18(水) 20:43:21
うちは義理両親が、地方から結納金持って来てくれて、うちの親主催で帝国ホテルで結納と食事会。
結婚式代はお互いの親の負担。
全部がサクサクと決まり、結婚してからもお祝い事など親同士の価値観が合ってるから円満だし揉めたことない。
2018/07/18(水) 20:43:55
結婚式に新婚旅行色々お金もかかるので、私の両親に相談し、結納は無しになりました。
結局、結婚式では1円も出さず(自分達のご飯代すら出さない)、出産祝いもなし。
でも車は1~2年で乗り換える義両親。
自分達以外にはお金を使わないんだなーと。
2018/07/18(水) 20:46:00
嫁に行ったという意識はない
2018/07/18(水) 20:48:28
わかる
結納なし式なし新婚旅行なし写真なし
なしなしづくしの結婚だから、しばらく実感わかなかったわ
最低限の儀式はやっといた方が良かったと後悔してる
2018/07/18(水) 20:53:32
主さんも結納するなら、昔みたいに簡単に実家に帰ったりできないからね
そういう覚悟あるの?私は昔の家制度が大嫌いだから、結納なんてしなくて良いって思ってたよ
2018/07/18(水) 20:49:11
結婚するかどうか、もう一度考える時間を持ってください。
具体的な話は書けないけど、私も結納で義両親のおかしさと両家のズレを感じました。
しかし当時まだ若かったので「私(と両親)が我慢すればいいこと」と飲み込み結婚しました。
やはり、それだけでは終わりません。ズレからのトラブルは必ず起きます。何度も何度も起きます。
私は結納のやり方などの時点で「私を大事に思ってくれていない」のを薄々感じていたのに、結婚してしまったことを本当に後悔しています。
彼氏の態度もありえないと思いますよ。
ぼんやりと二人はしなくていいかなと思っていたとしても、結納は家と家の話なので主さん側の御両親の意向が反映されるべきと思います。
結納くらいで、と思う方もいると思いますが、一事が万事です。
私と同じような思いをして欲しくないので、先を急がずによく御両親と話し合われ、彼氏とも話し合うことをおすすめします。
2018/07/18(水) 20:49:30
食事も旦那の父不在だし、うちの母が
式はなくても写真だけでも見たいって
彼本人に言ってたのにそれすらなし。
相手間違えました。ごめんね、母よ
2018/07/18(水) 20:50:30
当然のことしただけだって言ってくれて。
旦那には高級腕時計を返したけど、家電や家具も全部旦那が用意してくれた。
当たり前と思ってたけど恵まれてたんだな。
2018/07/18(水) 20:52:07
そんな人が姑にならずに良かったと思う。
2018/07/18(水) 20:53:25
式も披露宴もやっていません。
私が辞退しました。
でも結納もやっていないんだからって未だに親が言います。(勿論私にだけ)
主人の事はすごく気に入ってくれてるのですけどね。
弟の時は弟の仕切りで全部しっかりやったので余計に思うみたい。田舎です。
2018/07/18(水) 20:53:26
遠距離だったから結婚披露宴なしと決めて
身内だけの食事会と結納をした
きちんと一つくらい何かやった方がいいんじゃないかと
お互いの両親に言われてそれなら結納でってなった感じ
2018/07/18(水) 20:55:54
2018/07/18(水) 20:56:09
それでも小金持ちの向こうのご両親から結納なしでいいのか再度確認されましたよ。
なしでいいけど、新郎側が勝手に決めるものではないよね。
軽んじられている感じがする。
2018/07/18(水) 20:57:33
嫁にいくだとか義理実家のものになるとか、そういう意識の前に苗字がかわるんだから、送り出す、迎え入れるって考えはあっていいはずだよ
2018/07/18(水) 20:58:14
みなさんのコメント一つ一つ読んでいます。
この件に関して、LINEで彼と話をしていたのですが、少し口論ぽくなってしまいました。
そうしたら彼が『今日のLINE全部スクショして親に見せて説明するから、決まったら連絡するから。』と言われてしまいました。
正直もう疲れてきてしまいました。
2018/07/18(水) 20:58:21
まさに子供同士の結婚
申し訳ないけど、どっちも大人になりきれてないね
誰かが泥被れば終わる話なのに
彼も資金はすべて自腹で形だけ親からってすれば丸くおさまるし、主さんも「私たちが無しって決めたから」って親を説得すればおさまるのに
お金のない彼両親にも、子供の結婚に揉め事増やす主さん両親も、登場人物みんな面倒な性格
申し訳ないけど、誰もスマートじゃない
2018/07/18(水) 21:02:35
自分の結婚相手の悪口を、自分の親に言うようになったら、もう結婚生活って絶対うまくいかないよ
私も夫のことは絶対悪く言わない
うちの親も夫のこと絶対悪く言うことないけど、もし言ってきたらやめてって言う
夫もたぶんそうしてくれてる
義実家が私の悪口言ってるってわかったり、夫が義実家で私の悪口言ってたら、私はブチギレる
もう主の結婚はうまくいかないと思う
2018/07/18(水) 21:09:19
長女は義実家が金銭的にも人間的にも頼れない感じ
次女は義実家の土地にマイホームを建て良い感じの距離感で協力してもらってるっぽい
旦那さんの年収なんかは同じくらいだけど、次女は育児に協力的な義両親と旦那さんだから共働きで金銭的に裕福だし精神的肉体的も負担軽そう
私は結納しない人とは結婚したくない
2018/07/18(水) 20:58:27
旦那と旦那側の親はやらない前提、ウチの親は一人娘だからできれば略式でも結納の形はとってお嫁にやりたい。晴れの日に着せたい着物もあるという希望。
結果、結納金は100万。半返しでうちの親から50万。 そして、全てのお金は結婚生活の諸々に使いなさいとこちらにもらう形になりました。
旦那は自分の親にお金を出させるのがネックで、相談すらしない状況になり、私の親がモヤモヤするっていう感じで板挟みになった私はかなりヒヤヒヤさせられた感じです。
もう7年前でしたが、結婚って自分達のコトだけじゃないなぁと、思い知らされた思い出があります。
2018/07/18(水) 20:58:30
もちろん結納の話もなかったよ。
結婚3年経つけど親同士まだあったことないです。
私の親は呆れてました。
2018/07/18(水) 20:58:38
辛かっただろうけど、優柔不断な彼だったようで今は良い選択だったと思います。
2018/07/18(水) 20:59:04
本当に平等を願うなら新生活の費用も自分達で出せばいいじゃん。
結納金でどうにかしようと思っているのが間違い。
2018/07/18(水) 20:59:32
うちなんて、旦那がうちの親に結納なしで食事会しましょうって言ってた。非常識な人でした。
2018/07/18(水) 20:59:41
200万の一割で20万、
新札揃えて渡し、
無事に結納が終わった後
頂いた金封を開けてみたら
180万しか入っていませんでした
あちらのお母さん曰く、
どうせ一割返しだから最初から抜いておいた、と
そんなこと全く聞いてなかったんですけど
どこでもそんなもんなんでしょうか?
いまだに納得出来ません
2018/07/18(水) 21:12:17
しかもお祝いの品々?の用意の仕方まで私に伝えてきたので、向こうに言って用意してもらったよ。
面倒だなあと思ったけど、自分の結納の品も押入れから出してきておばあちゃんと眺めたり、色々思い出を話したりしてたみたい。
なんか親孝行としてやっといてよかったと思った。義実家からは、お嬢さんだなあ~という見方をされたけど。
2018/07/18(水) 21:15:32
夫の親は結納って何?レベルで、うちの両親とは全く価値観・結婚の考え方が合わず…
結局結納はしませんでした。
最終的に夫親は結婚式・引っ越し諸々、結婚に関することでお金は一切出さなかったです。両親としては、内心モヤモヤしてたと思います。お金で測るものではもちろんないですが、気持ち的な部分でやはり。。
夫は両親の気持ちをわかってくれ間に立ってくれてたので、板挟みでかわいそうだったなと。。
うまくいくことを祈ってます。
2018/07/18(水) 21:16:34
本人同士が結婚するだけじゃなくて
家同士も親戚になる為にするんだよ
結納をしないんだったら
私は嫁じゃありませんって言えるってこと
2018/07/18(水) 21:20:09
私の親は非常識な…と思いながらも女性側から催促することもできず。
そして何故か3人で家電を見ることに…。私はイライラしてたので結局姑と旦那が決めたようなものでした。しかも支払いが結婚後、旦那の口座(結婚後の生活費)からカード払いで落とされてました!!
2018/07/18(水) 21:20:20
そもそも、彼の言い分は二人で決めたことだし自分の家にはお金がないとのことなんですよね。
主の結納金はいくらぐらいのイメージなの?お金に困ってる家庭なら10万だって出すことが難しい場合だってあるよ。ないものは出せないよ。
ここで、こんなに揉めてるようじゃ結婚は大変だろうなぁ。
2018/07/18(水) 21:24:33
私は両親にはその旨は伝えず、私たち二人で決めたと言いました。それでも父は御祝い金以外に新居で使う家電を買ってくれました。
義両親が新居に来たときに「良い冷蔵庫やな~!」と言ってきたので「父に買ってもらいました。」とアピールする私も性格わるいですよね。笑
2018/07/18(水) 21:35:33
彼の両親は「お金もないし結納なんてできない」と言い、私の両親は「できればして欲しい」といった感じで、私も主さんと同じもやもやを抱きました。
いろいろと考えた末に、彼の実家は結構田舎の方で、嫁だから~とか言われるのが少し想像できていたので、「結納してないんだから嫁に来た訳では無い!」と理解することにし、入籍しました。
私の場合、彼に私の両親の気持ちを伝える前に自分で考えて完結させ、自分の両親は自分で説得しました。
結納金もらえたらラッキーかな~とかも思ったけど(笑)私は今の仕事を続けて、もしかすると彼の両親が望んでいるような嫁にはなれないと思ったので、この決断に至りました。
2018/07/18(水) 21:43:20
揉めることは何にもなかったよ
ちなみに姓は平等にじゃんけんで決めた(笑)
2018/07/18(水) 21:46:40
両家の顔合わせの時にうちは結納なくてもいいですよと伝えたけど義父が真面目なタイプで、思い出にもなるしやったほうがいいと言ってくれ、しっかりやりました。
結納金は旦那が、結納品は両親が準備してくれたようです。新生活の準備に使えたし、なにより相手側にちゃんと考えてもらえたことがありがたかった。
結納は今の時代はぶくこと多いけど
女側に伺い立ててほしいよね。
2018/07/18(水) 21:47:16
コメントありがとうございます。
確かに結納ナシは二人で決めたことですが、正式に決まっていたわけではないです。
プロポーズされてすぐぐらいの、まだ結婚のイロハも分からない時期に浮かれて色々話していた中の一つです。
(式の日時もこれくらいがいいねと二人で話していましたが、彼の親が難色を示し、別日になった経緯もあります。)
結納に関してはお金も関わるし、家と家のことなので後々のことも考えて私達二人の意見で勝手に決めるのではなく、親に意向を聞いた方がいいとプランナーさんに言われたり、婚礼本などにも書いてあったので今回初めて親の意向を聞きました。
ちなみに私も彼もお互いの両親に結納のことを聞く際は、お互いナシでいいと思っている、とは一言も言ってはいません。
うちの親はやってほしいみたいだけど、私はもし相手から打診されたら断ろうと思っていましたが、全く考えていないようなのが正直ショックでした。
周りでも打診すらなかったとは聞いたことがなかったので。
彼は私が金にうるさいと思ってブチ切れているようだし、彼の親もLINEのスクショを見て怒り心頭でしょうし、破談になっても仕方ないと思います。
2018/07/18(水) 22:19:06
今年結納して、今年結婚した我が家も彼親の反応以外は同じ
私と夫は結納なんてしなくていいという考え方だったけど(30歳にもなって親にお金を出させるのは申し訳ない)、これは私たちの意見であって、正式な決定ではなかった
もちろん私から「結納金くれ」とも言えないし、うちの親からも「結納してくれ」とは言えなかったから、
彼親から「ひとり娘さんだし、やりましょう」と言ってくれて実家もそれに乗っかった形
親同士が決定すること、という考えも私は正しいと思う
ちなみに私もマナー本を見ていろいろ気を回しました
ざっと見る限り、彼が少し頼りないかなと思ったよ
親の言うことをそのまんま伝えたり、彼女の言うことをそのまんま伝えたり、って信用ならないね
2018/07/18(水) 22:24:44
前もって2人でやらないと決めてるんだから、彼も自分の両親にやらないと伝えていたかもしれないし、そりゃ打診なんてないよね。
それに今更結納の打診をしてもらったところで、主さんもご両親も満足できるの?お互い言わせた、言わされた感があってモヤモヤすると思うけどなぁ。
2018/07/18(水) 22:41:35
夫の両親から私に「本当にしなくていいかちゃんとご両親に確認を取ってくれ」と言われた
結納をしなくてもその気遣いでこの家に嫁いでも大丈夫なんだなぁって思ったよ
結納で揉めることがあるという知識もあったからお互いかなり慎重に気を回した
主さんもしなくて良いといっても、気持ちのいい流れであって欲しかったんじゃないかな
2018/07/18(水) 21:54:48
編集元: 結納で揉めたことのある方
マリッジブルーってこんな認識の違いでだんだんストレスが溜まるのかな