
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/19/news093.html
ツイートには「小さい子どもにとって『疲れた』は本当につらいことをうったえる精一杯の表現」といったリプライが寄せられていました。大人でも同様のことがあったとの報告もあり、語彙力の問題でなく、熱中症で意識がもうろうとすると「疲れた」しか言えなくなるのだと思われます。その言葉を軽く見ずに、異変を感じたらすぐ対応することが大切です。
ツイートには「小さい子どもにとって『疲れた』は本当につらいことをうったえる精一杯の表現」といったリプライが寄せられていました。大人でも同様のことがあったとの報告もあり、語彙力の問題でなく、熱中症で意識がもうろうとすると「疲れた」しか言えなくなるのだと思われます。その言葉を軽く見ずに、異変を感じたらすぐ対応することが大切です。
2018/07/21(土) 00:50:05
今日言ってた
鼻血もだしたし、こんだけ暑いとしんどいよね
鼻血もだしたし、こんだけ暑いとしんどいよね
2018/07/21(土) 00:52:46
分かるよ
熱中症の初期状態って頭痛くなってボヤーっとするもん
疲れた感じと同じ状態
だから社会人や年寄りはこんなで仕事放棄が出来ないんだよね
熱中症の初期状態って頭痛くなってボヤーっとするもん
疲れた感じと同じ状態
だから社会人や年寄りはこんなで仕事放棄が出来ないんだよね
2018/07/21(土) 00:53:24
もう夏の日中は外には出ないに限る
2018/07/21(土) 00:54:26
子供は体が小さいから余計
暑く感じそう。外とかいると。
暑く感じそう。外とかいると。
2018/07/21(土) 00:55:03
>>9
小さい分、地面(アスファルトやコンクリ)から反射される熱をモロに浴びるもんね。
とくに幼児は気を付けないとね。
小さい分、地面(アスファルトやコンクリ)から反射される熱をモロに浴びるもんね。
とくに幼児は気を付けないとね。
2018/07/21(土) 08:22:38
うちの幼稚園児も通園中に最近「疲れた」をよく言う。
幼稚園では眠いも言ってたらしい。
子供は急にガクッと体調崩すから気をつけないとと思う。
幼稚園では眠いも言ってたらしい。
子供は急にガクッと体調崩すから気をつけないとと思う。
2018/07/21(土) 00:55:20
生欠伸がでたりもするよね
2018/07/21(土) 00:55:49
学校に冷暖房そろそろ必須にしてよ。
安心して通わせられないよ。
安心して通わせられないよ。
2018/07/21(土) 00:56:16
子供が『つらい』という言葉を発するとは
確かに余程のことだわ…
確かに余程のことだわ…
2018/07/21(土) 00:57:33
この暑さで野外フェスに行く人の気が知れない
夜の花火大会すら行きたくない
夜の花火大会すら行きたくない
2018/07/21(土) 00:58:07
最近のフェスで子連れが沢山いたけど、あんな暑い中小さい子供を連れて来るなんて、なんて無責任だろうと思った。実際具合悪くなって運ばれてた子もいたよ。
自分たちの楽しみのせいで子供が犠牲になるのは考えもん。
自分たちの楽しみのせいで子供が犠牲になるのは考えもん。
2018/07/21(土) 01:02:36
初期症状としては足がつったり手足のしびれ、眠くないのに欠伸とかあって大人ならその時点でヤバイなと気付くんだけど、ボキャブラリーの少ない子供は疲れた、眠い、しんどいと発する事が精一杯だよね。
2018/07/21(土) 01:03:49
近所でも午前中から救急車のサイレンが鳴ってたりするから、熱中症で救急搬送されてる人がめちゃくちゃ多いんだろうね
2018/07/21(土) 01:08:17
小さい子供は、少しは語彙力の関係も含むと思うんだけどな。
症状の説明の言葉がまだ分からない。
疲れた が一番知ってる表現。
成長するにつれ、胸が気持ち悪い 頭が痛い フラフラする 吐きそう 手が痺れる…足がつった等々
具体的に伝えられますもん。
我が子も小学校中学年位から、ハッキリ具体的に説明出来るようになりました。
症状の説明の言葉がまだ分からない。
疲れた が一番知ってる表現。
成長するにつれ、胸が気持ち悪い 頭が痛い フラフラする 吐きそう 手が痺れる…足がつった等々
具体的に伝えられますもん。
我が子も小学校中学年位から、ハッキリ具体的に説明出来るようになりました。
2018/07/21(土) 01:09:07
子供おんぶで電車に乗って色々お出かけしてたんだけど、ある日耳元で「ねんね、ない、ねんね、ない」と言われた。
もう1歳半すぎてお昼寝以外することもなかったのに、眠いのかな?と思って紐から下ろしたら、ほっぺが赤くてびっくり。
すぐTシャツを脱がして喫茶店に入り、脇を冷やしてお水を飲ませたら徐々に回復、少し経ったら元気になったけど、熱中症だったんだと思う。
電車は涼しいし、移動も早足でしてたから私自身はあまり暑くなかったけど、子供はそうじゃないんだと。
暑さでぼーっとしたのをねんねって教えてくれたんだと思ったけど、言われなきゃ気づかないなんてダメだと猛省。おりたためるベビーカーを買いました。
もう1歳半すぎてお昼寝以外することもなかったのに、眠いのかな?と思って紐から下ろしたら、ほっぺが赤くてびっくり。
すぐTシャツを脱がして喫茶店に入り、脇を冷やしてお水を飲ませたら徐々に回復、少し経ったら元気になったけど、熱中症だったんだと思う。
電車は涼しいし、移動も早足でしてたから私自身はあまり暑くなかったけど、子供はそうじゃないんだと。
暑さでぼーっとしたのをねんねって教えてくれたんだと思ったけど、言われなきゃ気づかないなんてダメだと猛省。おりたためるベビーカーを買いました。
2018/07/21(土) 01:12:57
天気予報見るだけでしんどくなるよ…35,36,38℃って…7月でこれでは気が重いです。
2018/07/21(土) 01:16:24
熱中症に限らず
4歳の子どもも、「はぁ…」「疲れた。はぁ…」とか言うと、組具合い悪くなる兆候だなと思う。
4歳の子どもも、「はぁ…」「疲れた。はぁ…」とか言うと、組具合い悪くなる兆候だなと思う。
2018/07/21(土) 01:23:18
歩ける年齢のお子さんなら「遊びにいきたい!」って言うからわかるんだけど、この酷暑の中ベビーカーの赤ちゃんを連れてテーマパークに来る親ってなんなんだろう。
2018/07/21(土) 01:33:32
来週、小学校のプールが三日間あるから心配だわ。
2018/07/21(土) 01:39:55
うちの3歳の子供も、散歩中だっこして~って駄々こねはじめたから、いつもの甘ったれかと思って「頑張って歩こう!」て励ましながら歩かせてたけど、気づくと顔が真っ赤になりだしててこれは危険だって感覚でわかった。
「今日は頑張るのおしまい」ってあわててだっこして帰ったよ。
この暑さに根性なんていらない。
「今日は頑張るのおしまい」ってあわててだっこして帰ったよ。
この暑さに根性なんていらない。
2018/07/21(土) 01:50:11
大人は今までも何度も暑い夏を経験して
ある程度の免疫はあるけど
子供にとってはまだ未知の暑さ
周りの大人の気遣いは必要な今夏
ある程度の免疫はあるけど
子供にとってはまだ未知の暑さ
周りの大人の気遣いは必要な今夏
2018/07/21(土) 01:54:07
我が家は関東でどうしてもクルマ移動が難しい地域だから生活の足は自転車。タクシーもこの暑さの影響か殆どつかまらない。
買い物は通販や生協みたいなのでどうにかなるけど、幼稚園や習い事、病院通いなどどうしても出かけなきゃいけない時は自転車のせなきゃいけない。
自転車乗る前に塩分タブレットを飲ませる
ポカリをチャイルドシートにセットしていつでも子供が飲めるようにする
チャイルドシート用の日除けをつける
子供の服のポケットに保冷剤入れる
知り得る限りのことはやってるんだけど、他にもお出かけ対策あったら教えてほしいです。
買い物は通販や生協みたいなのでどうにかなるけど、幼稚園や習い事、病院通いなどどうしても出かけなきゃいけない時は自転車のせなきゃいけない。
自転車乗る前に塩分タブレットを飲ませる
ポカリをチャイルドシートにセットしていつでも子供が飲めるようにする
チャイルドシート用の日除けをつける
子供の服のポケットに保冷剤入れる
知り得る限りのことはやってるんだけど、他にもお出かけ対策あったら教えてほしいです。
2018/07/21(土) 02:08:24
>>42
子供はもう大きいのですが、家族全員出かける前にシャツの首の後ろや背中に、この冷感スプレーをシュッと吹きかけて出かけてます。
汗をかいても風が吹けばヒンヤリして楽です。
ただお子さんの肌と相性が良いかわからないので、良かったらお母さんが試してみてください。
あと首に巻く保冷バンダナは親子とも使うと良いと思います。私も巻いて自転車乗ってます。
子供はもう大きいのですが、家族全員出かける前にシャツの首の後ろや背中に、この冷感スプレーをシュッと吹きかけて出かけてます。
汗をかいても風が吹けばヒンヤリして楽です。
ただお子さんの肌と相性が良いかわからないので、良かったらお母さんが試してみてください。
あと首に巻く保冷バンダナは親子とも使うと良いと思います。私も巻いて自転車乗ってます。
2018/07/21(土) 02:30:45
2才の息子、保育園へは自転車で片道15分なんだけど、到着するといつもはおもちゃに向かってまっしぐらなのに、私に引っ付いて離れない時があった。
どうした?と思って見ると顔が真っ赤になっていてびっくり。
先生もすぐに気付いてくれて、お茶を飲ませてくれたり保冷剤を持ってきてくれた。すぐ良くなったけど、本当に焦ったな。
それからは途中少し日陰に入ってお茶を飲ませたり、保冷剤あてたりして通ってる。(首に巻くやつは嫌がる)
まだうまく話せない子はかわいそうだよね。でも何かしらいつもと違う行動で伝えてくると思うから、見逃さないようにしたいしすぐ気付けるようにしたい。
どうした?と思って見ると顔が真っ赤になっていてびっくり。
先生もすぐに気付いてくれて、お茶を飲ませてくれたり保冷剤を持ってきてくれた。すぐ良くなったけど、本当に焦ったな。
それからは途中少し日陰に入ってお茶を飲ませたり、保冷剤あてたりして通ってる。(首に巻くやつは嫌がる)
まだうまく話せない子はかわいそうだよね。でも何かしらいつもと違う行動で伝えてくると思うから、見逃さないようにしたいしすぐ気付けるようにしたい。
2018/07/21(土) 03:52:38
幼稚園で働いてますが、子どもは大人のように疲労を訴えられないから本当に気をつけてる
特に眠いと言ったときは要注意
少しでも「なんかしんどい」と訴えてきたら水分補給と検温、涼しい部屋で休ませるようにしてる
特に眠いと言ったときは要注意
少しでも「なんかしんどい」と訴えてきたら水分補給と検温、涼しい部屋で休ませるようにしてる
2018/07/21(土) 07:11:20
学校から帰ると毎日言ってる。
疲れた、眠い。
小柄で体力ないからなー。
水筒もたせて、途中までお迎えに
行ってる。
頭痛はないかきいて、
体温測って、とりあえずシャワー。
顔色とかって日に焼けて
分かんないよね…
疲れた、眠い。
小柄で体力ないからなー。
水筒もたせて、途中までお迎えに
行ってる。
頭痛はないかきいて、
体温測って、とりあえずシャワー。
顔色とかって日に焼けて
分かんないよね…
2018/07/21(土) 09:32:46
私まさに今日こんな症状でした!
子供と遊んで帰ってきたら
とにかくダルくて頭とまぶたが重くて、動くのが辛かったです!!
疲れたーーーって無気力になってました
子供にばかり気にかけず大人も水分補給しっかりとですね!
子供と遊んで帰ってきたら
とにかくダルくて頭とまぶたが重くて、動くのが辛かったです!!
疲れたーーーって無気力になってました
子供にばかり気にかけず大人も水分補給しっかりとですね!
2018/07/21(土) 02:13:28
編集元: 「疲れた」「眠い」は危険のサインだった――子どもの熱中症体験漫画が話題に 「湿度にも気をつけて」
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
「眠い」ってのは、脳が休憩を指示してるってことで、単なる休憩ではなく眠る場合は、
そこそこの安全を確保した場所を選ぶってのが必須になるからね
いくら眠くても、その辺の道端でゴロ寝するってこたぁない
「疲れた」はその一歩手前くらいだし、多分その前には「ちょっと手にしびれが」とかになるはず