確かにあまりにも現実離れし過ぎてわけわからなくなっているのは如何なものかと思いますが、現実味のある話ばかりじゃつまらなくないですか?
2018/07/27(金) 22:49:38
リアリティを求めるならノンフィクションみとけ
2018/07/27(金) 22:50:48
2018/07/27(金) 22:51:26
2018/07/27(金) 22:51:45
恋になった瞬間の説得力がないまま突然顔に斜め線が走るとちんぷんかんぷん
2018/07/27(金) 22:51:57
2018/07/27(金) 22:52:02
2018/07/27(金) 22:52:45
別にリアリティがどうとかじゃないです。
ファンタジーとか、象徴ですよね
2018/07/27(金) 22:52:46
キャラクターの台詞や行動にリアリティや説得力が無いのはよほど完成された作品でないとしんどい
2018/07/27(金) 22:53:16
でも、昔快感フレーズの作者が白人と日本人のハーフは滅多に碧眼にはならないと読者に突っ込まれたらしいが、別にそんな漫画やアニメ沢山あるのになぁって思った。世界観がシリアスっぽいとダメなのかな? PAPUWAもあの世界は金髪碧眼が優性遺伝っぽいって言われてるし。セーラームーンなんて、黒髪と金髪の両親からピンク髪の娘が生まれてる。まー地球の王子と月のプリンセスで、しかもピンク髪まで出てきちゃったらもはや…。
2018/07/27(金) 22:54:25
非現実なことを現実に持ち込んでも違和感のない世界観をつくるのが作家の仕事ではないだろうか
2018/07/27(金) 22:55:22
ドラえもん、喋るたぬきってよく言われてるもんね。
2018/07/27(金) 23:16:41
女の子達のなりたい顔ナンバーワン設定は
現実離れで物語から引き戻されたけどね
2018/07/27(金) 22:56:03
2018/07/27(金) 22:56:24
ぶっ飛んだファンタジーならキャラ設定や心情にリアリティを持たしたり、リアルな話の中にめったにないドラマチックな出来事を入れてみたり
リアルすぎても白けるし、ぶっ飛び過ぎても同じ
ツッコミどころはありつつもそこが気にならないレベルのクオリティがあるものが面白いと個人的には思う
2018/07/27(金) 22:56:45
アニメキャラは、地球とは重力の異なるアニメ星に住むアニメ人だから、ってネットでネタにされたりもしてたが。
ドラゴンボールの悟空もあれだけムキムキで、あの身長体重設定は現実的に考えたら体重が軽すぎるとか。
まぁサイヤ人であって人間じゃないから、って言ってしまえばそれまでだけど。
女性キャラが体重が軽く設定されてるのに比べて、憧れて男性が真似るなんてこともまずなさそうだしね。
2018/07/27(金) 22:58:21
2018/07/27(金) 22:59:14
2018/07/27(金) 23:01:03
例えば時代劇だったら、資料として残された確実な史実や文化は守らなくちゃいけない。
でもその時代に生きてた人はもういないから、思想や心情はこうでなきゃいけない、というものはない。
2018/07/27(金) 23:02:31
だったら、戦国武将はイケメンではないし、江戸時代の女性はお歯黒のホラーフェイスだったよ。でもそのへんは許されてるじゃん。
史実に忠実なものを読みたいならそういうのが売りな本を読めばいいのに。と思う。
2018/07/27(金) 23:05:35
2018/07/27(金) 23:05:29
自分がうまくいってないときに見るベタベタの恋愛ドラマとかストレスでしかないw
2018/07/27(金) 23:06:16
2018/07/27(金) 23:07:29
起きることがありえなければありえないほど、しっかりした世界観が必要になると思う。
作りがゆるいと話にのめりこめない。そんな時に出てくる不満の言葉が「リアリティがない」。
2018/07/27(金) 23:09:43
細田守の映画は完全にファンタジーでもなく、現実的でもなく中途半端だから入り込めない。
2018/07/27(金) 23:14:45
2018/07/27(金) 23:18:21
その割にはグリム童話とか
原型ない位の状態なってるけど
初版版とか全然違くてビックリする
ファンタジーにリアリティなんて
求めてないわ
2018/07/27(金) 23:35:52
ここで言うリアリティって、登場人物の気持ちに感情移入できるかどうかとかそういうことなんでは?
2018/07/27(金) 23:37:12
河合隼雄かな?
口伝えで語り継がれる童話はディティールが淘汰されて骨組みだけが残されてるから、普遍的な物語として価値があるものになってるんだと思う。
2018/07/28(土) 01:45:37
2018/07/27(金) 23:32:53
2018/07/27(金) 23:32:54
いやいやいや…日本の学制じゃ無理じゃん
まず東大は医学部受験できないし、理3から進振りだし…とか突っ込みどころありすぎて萎えた
それなら、優秀すぎて文科省が特別にセンター試験を許可とかぶっ飛んだ設定をちゃんと練ったほうが良かった
何が何でも現実と同じにする必要はないけど、説得力は必要だよ
現実離れしすぎた設定は物語に入り込めない
2018/07/28(土) 00:08:37
2018/07/28(土) 00:33:54
ただ、子供に『日本昔ばなし』とか読んであげると色々疑問感じる事はある
『しあわせの王子』とかも子供に読みながらでも、王子…鬼畜だなって思ってしまったりしてしまう
2018/07/28(土) 01:12:20
あれで感覚が狂った。
子供の頃見てたから。
あんなスタイルになると思った。
2018/07/28(土) 01:33:59
「こんなに早く移動できるなんて現実的じゃない。
○分はかかる!間に合うわけない!」
みたいなの見たことあるんだけど、
(ドラマの中ではその指摘した時間より10分程度早かったくらい)
瞬間移動したレベルでありえないならともかく、
別にそんな細かいことどうでもいいやん、と思ったことはある。
2018/07/28(土) 01:44:29
作者は二階のトイレを専用にしてるって答えてたけど、色々衝撃だったな。そんな細かいことまで気にする人がいるなんて…。
2018/07/28(土) 07:00:01
ドクターXはまず冒頭に
日本の医療は崩壊し…フリーターの外科医が云々って説明が入るからこっちも「ああそういう世界観の話ね」って気持ちで見てる
時代劇の水戸黄門と同じ気持ち
2018/07/28(土) 09:05:36
そうだよね。
設定上のリアリティラインにそっていたら平気だけど
リアルな世界観のストーリー中に変なものがでてきたらシラける。
2018/07/28(土) 09:18:47
けど都合よくファンタジーと現実を出したり入れたりするとたいてい違和感ある。
違和感なく作り込まれていても一定数無粋なツッコミ入れる人はいると思うけど。
2018/07/28(土) 11:27:14
編集元: 物語にリアリティは必要?
社会人経験がないにしても、この作者の描くオフィス事情ありえなくね?ってのがよくある。