1. 匿名@ガールズちゃんねる
私は職業柄ドナーさんにお会いした事あります。
その方は手術前
「自分が人の命を救えるなんて思わなかった。嬉しい。」と仰っていました。

人生で出会った尊敬できる方の一人です。

登録している方、興味がある方、またはドナーやレシピエントになった事がある方いらっしゃいますか?
ダウンロード (1)

2019/02/13(水) 23:54:31




5. 匿名@ガールズちゃんねる
出会った事ないなぁ
どんなものなのか気になるけど、ちょっと怖い

2019/02/13(水) 23:56:35


6. 匿名@ガールズちゃんねる
昨日から調べ始めた
なかなかリスクがあるらしく、自分は勇気がないのでとりあえず献血に行ってみようと思ってる

2019/02/13(水) 23:56:44


9. 匿名@ガールズちゃんねる
そう思えてドナーに登録できる人って
すごいなあ、心からそう思う。
私も誰かの役に立ちたいけど
実際 怖い。身内なら絶対
痛い思いしてでも提供できるけど
やっぱり怖いよなあ…

2019/02/13(水) 23:57:42


10. 匿名@ガールズちゃんねる
ドナー登録したにも関わらずいざ手術となるとドタキャンする人けっこういるみたいだよね

ドナー登録するのは結構だけどちゃんと自分でしっかり調べてから覚悟を持って登録しなきゃダメだよ

2019/02/13(水) 23:57:49


11. 匿名@ガールズちゃんねる
関心はあるけど、リスクの大きさにびびってる

2019/02/13(水) 23:57:53


16. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
リスクってどんな?

2019/02/13(水) 23:59:33


28. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16 死亡や後遺症のリスクがある事、1週間の入院中仕事も休まなきゃいけないのに金銭的保障がない事

2019/02/14(木) 00:03:02


50. 匿名@ガールズちゃんねる
>>28
1週間の入院も自腹なの?当然、交通費もかぁ

2019/02/14(木) 00:11:46


73. 匿名@ガールズちゃんねる
>>50入院費は提供者の自腹じゃないよ。提供される側の患者さんが負担する。
交通費はどうだったか忘れた。
ただ入院してる間仕事を休んだ分の補償はない。

2019/02/14(木) 00:20:13


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16
いろいろあるけど、感染症とか
下手したら半身不随になることもあるらしい
会社員は有給使えるだろうけど、フリーターは仕事を休んでる間の収入もないし

2019/02/14(木) 00:02:23


13. 匿名@ガールズちゃんねる
木下ほうかさんはドナー経験者だよね

私の友人も昔提供したと言っていたよ
自分も家族も命について考えるよい経験になったと言ってた

2019/02/13(水) 23:58:22


15. 匿名@ガールズちゃんねる
登録したいと思っています!
しかし調べてみたら
提供者が後遺症を負ったケースもあるみたいで
正直、安全性に不安があります

2019/02/13(水) 23:59:16


19. 匿名@ガールズちゃんねる
提供者のメリットがデメリットを上回る制度になって欲しい。そしたらもっとドナー登録者が増えるのに。あまりにもリスクとデメリットが大きすぎるよ。

2019/02/14(木) 00:00:13


59. 匿名@ガールズちゃんねる
>>19
それは無理
臓器売買、血液売買と同じになってしまう
こういうのは無償でなきゃダメなんだよ

2019/02/14(木) 00:15:48


20. 匿名@ガールズちゃんねる
献血の時に登録した。
もう15年位前になるけど、未だ一度もマッチングの連絡来たことがないよー。
登録してしばらくはドキドキしながら待ってたけど。
結婚も出産ももうないだろうから、いつか連絡が来たらぜひ提供したいなと思ってる。

2019/02/14(木) 00:00:14


21. 匿名@ガールズちゃんねる
普通は親、兄弟が適合しなかったらなかなか見つからないんだよね。
興味あるけど背骨に太い針刺して入院も必要と聞くと身内でもない場合躊躇する。

2019/02/14(木) 00:00:24


22. 匿名@ガールズちゃんねる
とても嫌な言い方だけど、骨髄提供した人には何らかの社会保障があるべきだと思う。
例えば障害者手帳のようなもの。
公共の交通機関が割引になるとか税金の優遇措置があるとか、何かしらの見返りをつければ登録者はぐっと増えると思う。

2019/02/14(木) 00:00:28


24. 匿名@ガールズちゃんねる
興味はあるけど登録に至らない。血が苦手、注射が苦手で献血ルームに行けない。
普段人の役にたつようなことしてないので、たった一人でも救えるならとは思うのだけど。

2019/02/14(木) 00:01:27


29. 匿名@ガールズちゃんねる
池江さんが白血病になり、登録者が50倍に増えたというニュースを見たけれど、、、
「池江さんを救いたいが為だけ」に登録するのはどうかと思う。
本来ならば「池江さんみたいに白血病で苦しんでいる人を救いたい」と思うべき。

安易に登録して、本当に移植を望んでいる患者さんの期待を裏切るような事がないようにして欲しい。


ちなみに私は登録していない。
正直他人のためにリスクを背負う勇気がない・・・

2019/02/14(木) 00:03:10


31. 匿名@ガールズちゃんねる
調べたら甲状腺機能低下症(橋本病)はドナーになれなかった。
骨髄注射は帰りは一人じゃ無理だと医師から聞いた。

2019/02/14(木) 00:04:30


32. 匿名@ガールズちゃんねる
提供の後遺症が出ても、保証とかされないんだよね。そこを改善して欲しいな

2019/02/14(木) 00:04:46


33. 匿名@ガールズちゃんねる
健康なのに命がけで他人を救うんだからすごいわ

2019/02/14(木) 00:05:03


34. 匿名@ガールズちゃんねる
したいと思ってるけど、過去に輸血受けた人はできないと聞いて諦めてます。
生まれてすぐに体が弱かったので、父から輸血を受けてます

2019/02/14(木) 00:05:38


35. 匿名@ガールズちゃんねる
適合するドナーが見つかった時点で、患者さんに伝えるのかな?
もしドナーの気が変わったりとかして、直前にキャンセルされた時の絶望感は計り知れないよね。

2019/02/14(木) 00:05:41


58. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
まれに最終サイン後に辞退する人もいるらしい。
最終確認後患者さんは移植の為の準備に入るから
その後の辞退は患者さんの命取りになるんだよね。

2019/02/14(木) 00:14:19


83. 匿名@ガールズちゃんねる
>>58
そうなんです。前処置が始まると患者は自分の造血細胞をゼロにしてしまう為、ドナーがドタキャンして造血細胞を移植できないと赤血球や白血球が造れずに亡くなってしまうんです。

2019/02/14(木) 00:23:40


55. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
そうです。
だから、骨髓移植についてしっかり認識していなければなりません。

患者もドナーも命懸けです。

2019/02/14(木) 00:13:46


36. 匿名@ガールズちゃんねる
痛みなら耐えれる
でもリスクが…それだけが不安…

2019/02/14(木) 00:06:02


40. 匿名@ガールズちゃんねる
さすがに患者さん側にはドナーの最終サインが終わってから伝えるんじゃないかな
ぬか喜びさせられないから

2019/02/14(木) 00:08:05


44. 匿名@ガールズちゃんねる
10年位前にドナー登録しました
適合しましたってきたのは一度だけ
それも何人かいる候補のうちの1人だったみたいで、結局違う方がドナーに選ばれました

2019/02/14(木) 00:09:40


45. 匿名@ガールズちゃんねる
ドナー登録して、他の方に協力した後に、
家族内に提供が必要になってしまったら絶対後悔するので、家族の為にドナー登録はしません。

家族内、兄弟間が一番適合しやすいので、
他の人の命も大切だけど、やっぱり家族が一番大切です。

2019/02/14(木) 00:10:35


46. 匿名@ガールズちゃんねる
登録して適合通知きて検査受けたけど他の人が選ばれたみたい。
いつかお役に立てればいいなと思います。

2019/02/14(木) 00:10:39


47. 匿名@ガールズちゃんねる
職場で入院してた人が、後でこっそりドナーになってた事を教えてくれた。身近に病気の人がいたとか、何か思うところがあったのかなあ。 その人やはり強くて優しい子でした。自分がなるかどうかっていうとやはり怖いなあ。

2019/02/14(木) 00:10:49


51. 匿名@ガールズちゃんねる
骨髄移植より同種末梢血幹細胞移植はまだドナーの負担が少ないっていうけどそれでも簡単に考えていいことではないんだと考えさせられる。

2019/02/14(木) 00:11:50


54. 匿名@ガールズちゃんねる
ドタキャン!とか言ってドナーの方を批判する人いるけど、手術直前とかいろんな場面でカウンセラーとか医師に「本当にいいんですか?」「死ぬかもしれませんよ」って何度も何度も聞かれるんだから、やっぱり怖いって思う人がいても何ら不思議じゃないよ。
責任感じさせないためのマニュアルだろうけど「あなたの他にも数名の方が合致してるのでやめても大丈夫ですよ」とも言われるんだからさ。

自分で調べてドナーになるなら覚悟しろ!ってなんか違う気がする。
患者さんは気の毒だけど、仕方のないことだよ。
批判する人は死ぬ覚悟、障害かかえる覚悟ができるのかな??

2019/02/14(木) 00:12:41


57. 匿名@ガールズちゃんねる
18の時に登録した。
そのときは自分が人の命を救えるならと思って登録したけど、10年が経って家族を持った今、リスクを考えてもし連絡が来ても迷ってしまいそう…

2019/02/14(木) 00:14:08


61. 匿名@ガールズちゃんねる
骨髄液採取の針はこんな感じらしいです
no title


2019/02/14(木) 00:16:18


62. 匿名@ガールズちゃんねる
池江選手のトピでも身近な人の骨髄バンク登録経験の話がいくつかあったね。

お父様がドナーになったものの後遺症で長く座ってられなくなり車の運転ができなくなったって話と、旦那が登録してて忘れた頃にドナー提供依頼がきたけど仕事休めないしその間の補償もないし自分が妊娠中だから意志ある旦那をめちゃくちゃ説得してやめさせたって人。

骨髄バンクが多くの人の関心になるのはとても良い事だと思うけど、リスクや自分がドタキャンした時にどうなるかよく考えて周りと充分相談してから登録するべき

2019/02/14(木) 00:16:19


64. 匿名@ガールズちゃんねる
登録して10年くらいたつかな
医療関係で働いてて白血病の患者さんも何人か見てきたので、少しの痛い思いで長く苦しんできた人救えるならいいなと思ってます

2019/02/14(木) 00:17:08


69. 匿名@ガールズちゃんねる
喘息持ちもなれないらしいです
さい帯血も帝王切開だったからダメだった

2019/02/14(木) 00:18:51


70. 匿名@ガールズちゃんねる
一度ドナー登録した後は全く音沙汰なし?
2、3年に一回ぐらい同意の再確認があったら良いと思う。
環境も思いも変わるから。

2019/02/14(木) 00:19:01


71. 匿名@ガールズちゃんねる
特に取り柄がない自分だけど、お酒もタバコもしないし、(今の所)健康な身体だけは自慢できる。
役に立ちたいとか言う高尚な思いではなく、この健康体が勿体無い…と思って、成人してすぐに登録しました。
ほんと深い思いはなく、ただ健康な身体が勿体無いだけ。

2019/02/14(木) 00:19:22


78. 匿名@ガールズちゃんねる
親戚が骨髄性白血病になり、兄弟が適合しやすいというので4人兄弟で検査したら一人の兄弟が適合して骨髄提供したけど大変だったと聞かされた
ぶっとい針腰に刺されるし自分の健康のリスクもあるし仕事もしばらく休まないといけない
身内でないととても提供できるような事じゃない、と言ってた
それを聞いたらドナー登録する気にはなれなかった
献血定期的にしているけどね

2019/02/14(木) 00:22:08


79. 匿名@ガールズちゃんねる
ドナー登録してます。

もしも適合の連絡が来たら…
仕事とか、都合とか、そんなことより人の命が助かるならと迷わず行く。

2019/02/14(木) 00:23:05


80. 匿名@ガールズちゃんねる
登録してるけど、今は子供が小さいからお休み(というのかな?今は提供できませんって連絡してる)してる。子供が自分の身の回りのことを出来るようになり、私が留守にしても大丈夫になったなら、再開しようと思ってます。
提供側にもリスクはあるから、登録しててもお休みしたり出来ます。

2019/02/14(木) 00:23:06


84. 匿名@ガールズちゃんねる
骨髄バンクに興味のある、親族に説明受けてちょっと不安があったから、とりあえず一ヶ月に一回は、献血してます。

2019/02/14(木) 00:23:43


85. 匿名@ガールズちゃんねる
15年間、年2回献血してる。たまにA型の血液が足りません!!てメールや手紙が来る。400cc採ってるから、半年に1度しかダメって言われるのが切ない。

2019/02/14(木) 00:24:02


86. 匿名@ガールズちゃんねる
太い針ってどのくらいなのかなー?って軽い気持ちでググってみたら14ゲージでびびった
普通の採血や注射は22~23ゲージを使う
うちの職場にある1番太い針は18ゲージ
あれよりも太い針なんて恐ろしや

2019/02/14(木) 00:24:54


87. 匿名@ガールズちゃんねる
適合したとして患者さんの居る病院に行くまでの交通費も自腹だったり仕事も休まなきゃいけなかったりで完全に提供者の善意頼り
その上リスクも大きい

そこを納得の上で登録しないともし適合した時に悩むかもしれない

2019/02/14(木) 00:25:49


94. 匿名@ガールズちゃんねる
献血の流れで登録しようかと思ったことあるけど、親に止められた。
結婚も出産もしてないのにって。

2019/02/14(木) 00:28:31


100. 匿名@ガールズちゃんねる
私は骨髄バンクに登録してる。
登録自体は献血ルームで30分くらいでできたよ。
リスクもちゃんと調べて、親兄弟説得してから(子どもいない)登録したよ。

2019/02/14(木) 00:31:59


104. 匿名@ガールズちゃんねる
登録して7年目に連絡がきましたが、その時は椎間板ヘルニアになっていて、提供は断られました。他のドナーのかたに決まったそうです。
健康でありたかったです。

2019/02/14(木) 00:33:26


105. 匿名@ガールズちゃんねる
社会保証が取れなきゃ 厳しいかな。有給とっても後遺症でたりしたら身もふたもないよ。ごめん、ドナー登録できないや。

2019/02/14(木) 00:33:42


106. 匿名@ガールズちゃんねる
無償で行わなければいけないのは理解してるんだけど、ドナー側の後遺症に対するフォローとか仕事を休まなくてはならない部分を国が保証するとかさ、そういう部分をきっちりしてくれたらドナーになるよ
正直今の条件じゃドナーになりたくない

2019/02/14(木) 00:34:03


107. 匿名@ガールズちゃんねる
妊婦なんだけど、協力できるなら臍帯血バンクをしたかったんだけど、私の県では提供できないみたい。調べたら、リスクがないみたいだからもっと浸透してほしい。

2019/02/14(木) 00:34:49


108. 匿名@ガールズちゃんねる
リスクとか全く知らなかったし
ドタキャンして死んでしまう人もいるのも初めて知った
見ず知らずの人のために痛みに耐える覚悟と
死ぬかもしれないことを理解したうえでドナー登録してる方を心から尊敬します

2019/02/14(木) 00:35:02


109. 匿名@ガールズちゃんねる
献血とドナー登録じゃ、覚悟も全然違うよね。去年、小林麻耶さんが献血の呼び掛けと感謝を涙ながらに講演してる様子をテレビで見て、献血ルームに行ったら、小林麻耶さんのテレビで見て来ようと思った人が何人かいたんだって。

良くも悪くも著名人の呼び掛けって効果あるんだね

2019/02/14(木) 00:35:08


111. 匿名@ガールズちゃんねる
ちょっと興味本意で調べたら、なかなか勇気のいるやつだった
大きなリスクがあるのに保証が無いのは怖いね
しかも医療ミスとかされたらたまったもんじゃない

2019/02/14(木) 00:36:13


112. 匿名@ガールズちゃんねる
登録してもさ、

例えば、明日は結婚式!人生の晴れ舞台!って時に、

緊急です明日骨髄移植しないと死ぬ人がいます!ってなって

早く来てください!来ないとあなたは人を見殺しにしたことになるんですよ?自分の幸せを取るんですか?とか言われるのかな?

行けない時に行けないと断れるのか不安で正直登録したくない

2019/02/14(木) 00:37:01


117. 匿名@ガールズちゃんねる
20歳の時に骨髄バンクに登録をして36歳の妊娠中に適合の通知と検査のお願いの通知が来てお役に立てれなかった
出産後、体調を崩してバセドウ病になってしまったので骨髄バンクは卒業です

2019/02/14(木) 00:40:18


118. 匿名@ガールズちゃんねる
批判されるかもしれないけど私には無理だ…
自分の勇気で助かる命があるって分かってても、家族やこの世とおさらばする覚悟はできない。
患者さんは気の毒だけど、私も生きたい…
ほんと申し訳ないけど…

2019/02/14(木) 00:40:22


125. 匿名@ガールズちゃんねる
正直に素直な意見を言うと
可哀想、大変、助かってほしい
じゃあドナー登録するか?提供するか?と問われたらしないよな…という意見になる
見知らぬ誰かの為ってのはなかなか難しい

2019/02/14(木) 00:43:36


127. 匿名@ガールズちゃんねる
後遺症を負われた方を見たことがあります。
若い男性でした。第三者に提供したそうです。
その彼の勇気や優しさが故にとても心が痛みました。

2019/02/14(木) 00:44:45


129. 匿名@ガールズちゃんねる
登録してたけど出番が無いまま年齢制限で登録解除されました。

2019/02/14(木) 00:45:31


138. 匿名@ガールズちゃんねる
一応補償はあるようです。
万が一健康障害が起こった場合「骨髄バンク団体傷害保険」という補償制度(最高1億円)があります。
死亡の際一律1億円、後遺症には300万円~1億円が補償されるとの事(Yahoo知恵袋の解答から抜粋させて頂きました)

2019/02/14(木) 00:48:42


143. 匿名@ガールズちゃんねる
安全性が本当に確信されたらぜひやりたい
献血は時折しています
臓器提供となると二の足を踏んでしまう
脊髄バンクなら登録したい気持ち、ある。

2019/02/14(木) 00:50:40


150. 匿名@ガールズちゃんねる
死んでからの臓器提供には抵抗はない
ただ生きてる時の提供は無理だ
つまりそういうことじゃないかね

2019/02/14(木) 00:52:52


156. 匿名@ガールズちゃんねる
本当に申し訳ないが、後遺症が怖いから登録しません。自分が提供し、もしも後遺症に苦しんだらと思うと耐えられない。100%安全と言われない限り登録はできないや...
献血は定期的に行きます。

2019/02/14(木) 00:57:33


158. 匿名@ガールズちゃんねる
適合したと2度封筒をもらったことがある。

でも諸々の事情で辞退した、電話で辞退したいですと伝えると 別にあなただけが適合者じゃないんでそんなに迷わずさっさと断ってもらって結構!みたいな塩対応されたのが印象的。


休業補償もないし、検査等でコーディネーターに会うのに7~8回交通費自己負担で病院へ行く必要もあるし、術後の後遺症が幼児のいる身には何より心配で登録抹消を検討中です。

現実的には生活のために躊躇する人、いっぱいいると思う。

2019/02/14(木) 00:57:46


161. 匿名@ガールズちゃんねる
ドナーになって提供したことないからドタキャンする人のことは批判できない。実際に体験しなきゃ分からない恐怖とか、その人個人が抱えているものは他人には分からないから。最初からドタキャンしようと思って登録したわけじゃないだろうし、申し訳ない助けられなくて悔しいって思いが絶対あると思う。ドナー登録も提供もしたことない人は批判しちゃダメだと思う。
安易な登録はやめる、でも母数が増えないと助からない。なかなか難しい問題だと思う。

2019/02/14(木) 01:06:47


編集元: 骨髄バンクに興味ある方、登録してる方

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
インフル隠して出社した…人にうつしたら『過失傷害罪』意図的なら『不法行為・傷害罪』にも
【花粉症】マスク何使ってますか?【風邪予防】
ストレスフリーになる方法は何だと思いますか?
♥あわせて読みたい♥