1. 匿名@ガールズちゃんねる
no title
http://news.careerconnection.jp/?p=67965
この悩みについて、精神科医の高岡健さん
(岐阜県立希望が丘子ども医療福祉センター児童精神科部長)は、

「オンラインゲームはチャット機能が付いていますので、共通の趣味を通じたやり取りが成立しています」
「ゲームはプラスの面がたくさん含まれている」

など、ゲームについてのプラス面を説きアドバイスしています。
昼も夜も寝ない、食事も一食もとらないでゲームをしているなら、
本格的なゲーム依存症として別の対応が必要になりますが、そうでない限り大丈夫とのこと。

2019/02/27(水) 14:44:14




3. 匿名@ガールズちゃんねる
ゲーム脳になったら嫌だな

2019/02/27(水) 14:45:41


5. 匿名@ガールズちゃんねる
不登校がまずあかんやろ

2019/02/27(水) 14:45:52


9. 匿名@ガールズちゃんねる
親としては不安。

2019/02/27(水) 14:46:21


10. 匿名@ガールズちゃんねる
テトリスとかは脳トレにもなるっていうから一概にもゲームはダメってことではないと思う

2019/02/27(水) 14:46:22


13. 匿名@ガールズちゃんねる
他人事だから言えるんだよ

2019/02/27(水) 14:46:38


15. 匿名@ガールズちゃんねる
不登校でゲームばっかりは直す努力した方がいいと思う

2019/02/27(水) 14:46:49


17. 匿名@ガールズちゃんねる
不登校の原因がゲームなわけではないでしょ?

2019/02/27(水) 14:47:01


19. 匿名@ガールズちゃんねる
だいたいの子が、寝食忘れてゲームの世界に逃げ込んでいるんじゃないのかな。

2019/02/27(水) 14:47:26


20. 匿名@ガールズちゃんねる
私はゲームが好きだけど、悪い面の方が多いと思うな

2019/02/27(水) 14:47:40


21. 匿名@ガールズちゃんねる
>オンラインゲームはチャット機能が付いています


これがこわいんだよね。
うちの高校生男子だからまだ
いいけど、もっと小さい子だったら
もし他人と接触して何か吹き込まれたり
したらいやだもん。

2019/02/27(水) 14:47:48


26. 匿名@ガールズちゃんねる
チャット機能はいろんなトラブルのもとかと
小中学生なんかは特に

2019/02/27(水) 14:48:34


40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21 >>26
今の時代のゲームでは普通になってきているから、適切な使い方を教えられるように親が知っておく必要があるよ。時代が変われば遊びも変わる。

2019/02/27(水) 14:52:56


22. 匿名@ガールズちゃんねる
プラスの面があったって学校行かずにゲームしてる時点でプラスどころかトータルマイナスのような気がする
息抜きにやるならプラスかもしれないけど

2019/02/27(水) 14:47:51


23. 匿名@ガールズちゃんねる
小学生のころゲーム三昧だったけど目が痛くなって止めた
今はゲームする気力がない
ある意味依存から抜けられて良かったよ

2019/02/27(水) 14:47:56


24. 匿名@ガールズちゃんねる
学業疎かにするならゲームもネットもあかんやろ。
学校行けないならバイトや家事や勉強しなきゃ。

2019/02/27(水) 14:48:26


27. 匿名@ガールズちゃんねる
確かにプラスの面がたくさんある
でもマイナスの面もあって、のめり込んでしまうと本当にまともな生活送れないようになる
でもそれはゲームが悪いんじゃなくて本人の問題

2019/02/27(水) 14:48:35


29. 匿名@ガールズちゃんねる
オフゲーならまだ良い

2019/02/27(水) 14:49:15


30. 匿名@ガールズちゃんねる
確かにゲームも良い点があってゲームそのものを悪とは言わないけど
良い点と悪い点だったら悪い点の方が圧倒的に多い

不登校でゲーム三昧ってそりゃ親心配になって当然だね

2019/02/27(水) 14:49:20


65. 匿名@ガールズちゃんねる
>>30
圧倒的?圧倒的と言うほど悪い点ある?w
良い点とは比べ物にならないくらい悪い点が多い?

2019/02/27(水) 15:06:35


84. 匿名@ガールズちゃんねる
>>65
ゲームの最大のデメリットはのめり込んだ分、発達に役立つ色んなこと、特に運動をする時間が減ること。子どもにとってこれは痛い。
あと趣味、文化の分野において、未だに社会的地位が高くならないこと。所詮ゲームだからね。
認められるにはそれこそトップ取るくらいじゃないと。絵画やスポーツなら下手くそでもいい趣味ね、となるけど。

たかがゲーム内のチャットが、このデメリットを補うとは思えないな。リアルなコミュニケーションならまだしもね。

2019/02/27(水) 15:19:25


92. 匿名@ガールズちゃんねる
>>84
メリット、デメリットの大きさじゃなくて圧倒的に「多い」って書いてあったからさw
圧倒的と言うほどデメリット「多い」かなあ
大きさならわかる

2019/02/27(水) 15:25:23


31. 匿名@ガールズちゃんねる
ゲームを楽しむのはいいけど、それは勉強とかやることやったうえでの話だよ。

親に養ってもらってる分際で、不登校なうえにゲーム三昧って自分の息子ならぶん殴るよ。

2019/02/27(水) 14:49:49


96. 匿名@ガールズちゃんねる
>>31
そうそう、やることやってからゲームするならプラスの面もあるっちゃある
不登校でゲームとか負しかない

2019/02/27(水) 15:33:22


138. 匿名@ガールズちゃんねる
>>31
ぶん殴っても登校しなかったらどうすんの?
家から放り出すの?
勝手に生んだ癖に酷いこと言うね。

2019/02/27(水) 18:42:26


33. 匿名@ガールズちゃんねる
不登校でも、自宅で勉強はできるでしょ。それすらせずにゲームばかりなら親も腹立つよね。

2019/02/27(水) 14:51:15


34. 匿名@ガールズちゃんねる
ゲームを楽しめるっていうことは
まだ知的好奇心があるっていう事なんだと思うよ
他の事にも夢中になる可能性があると思う
私は頭が悪すぎてゲームすぐ飽きちゃうし
楽しめないw

2019/02/27(水) 14:51:39


36. 匿名@ガールズちゃんねる
友達の子不登校で
学校には友達いないけど
ゲームでは友達が沢山いるらしい
大人もいて学校なんか行かなくていいって
俺なんか何年も引きこもりとか
本当に無責任な人とも繋がるから怖いよ

2019/02/27(水) 14:52:11


61. 匿名@ガールズちゃんねる
>>36
それは最悪なパターンのネトゲ仲間だね…

2019/02/27(水) 15:04:49


73. 匿名@ガールズちゃんねる
>>61
そうだよね
昔は不登校って孤独感とかあってこれじゃいけない感もあったけど
そんな人いっぱいいる
俺だけじゃない
大人でも沢山いる
俺には友達がいるって
もう友達もいくら話しても耳を傾けてくれないらしい
ゲーム取り上げたら発狂するらしいし
どうしたらいいんだろうね

2019/02/27(水) 15:13:11


38. 匿名@ガールズちゃんねる
多分ゲームに没頭してる間だけ、嫌なことを考えなくて済むから気持ちが楽になるんだと思う
そういう時間が必要なのはよく分かるけど、結局悪循環に陥るだけになってしまうんだよね
ゲームやめたら現実に戻るしゲームばかりで何もせず時間を無駄にしたことに後悔する
それを考えたくなくてまたゲームに逃げる
ゲームから学ぶこともあるし気分転換にはいいけど適度な時間で遊べたらって話だよね
と高校で不登校と社会人で鬱になったゲーマーは私は思います

2019/02/27(水) 14:52:27


39. 匿名@ガールズちゃんねる
知り合いの不登校の子も自宅でオンラインゲームばかりやってるって聞いた。

結局目先の楽しさに逃げてるんだろうね。

2019/02/27(水) 14:52:31


41. 匿名@ガールズちゃんねる
ゲームが悪い!ゲームから離せば解決します、とかゲームさえさせなかったら不登校にはならなかった!みたいに責任転嫁するよりまともなコメント

2019/02/27(水) 14:53:07


42. 匿名@ガールズちゃんねる
親に威厳がないと子供はどこまでもつけあがるからね、
どつきまわすような虐待はダメだけど、ある程度は父親は怒ると怖いって意識を持たせておかないとやりたい放題の子になるよ。

2019/02/27(水) 14:53:15


43. 匿名@ガールズちゃんねる
不登校の原因のいじめっ子に限って毎朝不登校児の家に迎えに来るというホラーな現象。
お前が原因だよ。
追い払った親に感謝。

2019/02/27(水) 14:53:25


44. 匿名@ガールズちゃんねる
そこ肯定して、何の解決になるの?
子供が不登校になったら、大抵の親はもがき苦しむと思う。
そんな中でこのアドバイス、私なら受けなきゃ良かったって思う。

2019/02/27(水) 14:53:27


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>44
子供自身の心に寄り添うより、子供が不登校や親の立場たる自分が思い悩んでることを解決させるために
子供から安易にゲームを取り上げようとする気配感じたからじゃない
ゲーム取り上げたところで不登校解決すんの?しないよね。
貴方は皆と違う、普通じゃない、なんで学校行かない、そんなこと頭ごなしにいったり、そう思ってることを隠しもしない否定ばかりする親に本心話す子供いるかね

2019/02/27(水) 14:57:39


46. 匿名@ガールズちゃんねる
ネトゲ出来る快適な環境与えといて嘆くのもな

2019/02/27(水) 14:53:48


47. 匿名@ガールズちゃんねる
空間把握能力養われるでしょ(脳内で3D化した画面外の地理も把握しながら行うため)
あと脳内マルチタスク化の練習
暗号読みとかないと先に進めなかったりするし適度に頭は使う
頭のいい人はゲームもうまくこなすし。
使い方次第だと思う

2019/02/27(水) 14:54:19


50. 匿名@ガールズちゃんねる
親が同じオンラインゲームに登録して、「学校行ったほうがいいよー」みたいに諭すのはどうなるかな・・


昔うちの元夫がモバゲー不倫してるのでID作って探り入れてたけどw

2019/02/27(水) 14:57:13


52. 匿名@ガールズちゃんねる
>>50
行った方が良い事なんて本人もわかってるよ
でも行けないんだよ

2019/02/27(水) 14:58:26


53. 匿名@ガールズちゃんねる
ゲームがやりたくて不登校になった人知ってる
今は普通に働いてるから、笑い話にしてるけど、やめられなかったら笑えないよね

2019/02/27(水) 14:58:43


56. 匿名@ガールズちゃんねる
不登校児からゲームをするようなったのか、ゲームしたくて不登校になったのかでは全然対処も変わってくる。

2019/02/27(水) 15:01:20


57. 匿名@ガールズちゃんねる
え?
学校に行かせずゲームさせてそれを親が許せって言うの?
うわ~、無理だわ、私には出来ない

2019/02/27(水) 15:01:42


58. 匿名@ガールズちゃんねる
>>57
無理矢理行かせられるものじゃないからね
家の中でも逃げ道がないなんて本人が苦しむだけ

2019/02/27(水) 15:03:13


70. 匿名@ガールズちゃんねる
>>58
読書したり、映画みたりゲーム以外にもいろいろできることあるでしょ。
家事もさせて、学校行かない分の義務を果たすようさせた方がいい。
学校の方が楽だ、ぐらいに内職もさせるし、学校行かなくてもいいよ、まともな仕事して自分でお金稼げるようになればと言って勉強させる。
ゲームしたいなら同じ時間勉強しろよ、と
パソコンいじるなら、プログラミング学ばせる。
家でただゲームさせて好きにさせてもロクなことにならないよ。

2019/02/27(水) 15:09:42


60. 匿名@ガールズちゃんねる
ゲームのなにが怖いって依存性。
絶対子どもにはまってほしくないもののひとつ。

2019/02/27(水) 15:04:09


62. 匿名@ガールズちゃんねる
そこを極めてゲーム開発者とかになれればプラスだけどね

2019/02/27(水) 15:05:00


71. 匿名@ガールズちゃんねる
>>62
マリオ作った人は面白いゲーム作りたいなら外で遊べって言ってるけどね

開発者の話とか読んでるとゲームをするのが好き、とゲームを作るのが好き、は違うなって思う
ゲーム作るのが好きな人たちは学生時代ゲームそのものよりプログラムとかグラフィックに興味示してることが多い

2019/02/27(水) 15:10:22


63. 匿名@ガールズちゃんねる
普通に授業の時間帯は勉強して、放課後の時間帯でゲームじゃだめなの?
学校へ行かない選択はアリだけど、勉強しない選択はありえない。

2019/02/27(水) 15:05:29


67. 匿名@ガールズちゃんねる
最近スイッチ買ったんだけど、やり始めると大人でも時間の感覚狂って2時間とか平気で没頭しちゃうよ
子供なら尚更はまり込んじゃうと思う
私が子供の頃もゲームはあったけどある程度やってると飽きる仕様になってた気がする

2019/02/27(水) 15:07:33


69. 匿名@ガールズちゃんねる
隣に住んでる28歳のお兄ちゃんが、15歳でゲームにハマって、ずっと部屋から出ないでゲームしている。

親にしたら、チャット機能云々のゲームの正当化より、ゲームからの抜け出し方も教えてほしいよね。

2019/02/27(水) 15:09:31


77. 匿名@ガールズちゃんねる
オンラインゲームやってるんならルーターの設定で何時から何時まではネットできないとかやればいいのに

2019/02/27(水) 15:14:34


81. 匿名@ガールズちゃんねる
人間関係がきつくて不登校になるのは百歩譲って、家で好きなことしかしないのはなんの言い訳にもならん
学校にいきたくないのならせめて家で努力しないと永遠に脱出できない

by元ニート→社会復帰→現ニート

2019/02/27(水) 15:16:38


99. 匿名@ガールズちゃんねる
小学校で働いてたけど、ゲームに浸ってしまったら、悲しいけどアウトだよ。不登校は仕方ないけど、やっぱり家庭で勉強を見てくれる人がいる。外に連れ出してくれる人がいる。って方が社会復帰しやすい。ゲーム漬けの子は、先ず昼も夜もめちゃくちゃ。

2019/02/27(水) 15:35:42


104. 匿名@ガールズちゃんねる
>>99

昼夜逆転→生活リズムが乱れる→ゲーム依存→精神疾患→現実逃避でゲーム∞

この流れになった人は多いと思う

そもそもの不登校の理由はいじめだったりするけどね
近所にもそういう子がいて可哀想
その家は何の落ち度もないのにご近所トラブルに巻き込まれたし
そのせいで、ますます家にこもっている

2019/02/27(水) 15:42:54


7. 匿名@ガールズちゃんねる
何事も良いところと悪いところあるから
ほどほどが一番

やりすぎはよくないでしょ

2019/02/27(水) 14:46:13


編集元: 「不登校でゲームばかり」親の心配に専門家のアドバイス 「ゲームにはプラスの面がたくさんある」が注目集める

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
中村江里子、子ども達の教育方針を明かす「励ます!!褒めるのオンパレード!!」
“保活”経験者の嘆き「二度と経験したくない」「旦那が高給なら…と思いはじめると全てが腹立たしい」
子供の頃の習い事で、その後の人生に役立ったもの
♥あわせて読みたい♥