産休を2回取って共働きです。
30代半ばなので体力的にもキツイですが子供の体調不良の時に共働きなことが辛く感じます。
休まなければいけない罪悪感、実家や病児保育に預ける時の子供への罪悪感があります。
さっき下の子がやけにグズグズしてると思ったら熱が38度で明日はどうしようか…と思っています。
そんなことを考えずに済む専業主婦になりたいと思ってしまいます。
共働きで辛いなぁと思ったことはありますか?

2019/06/30(日) 19:12:11
2019/06/30(日) 19:12:45
2019/06/30(日) 19:13:15
2019/06/30(日) 19:13:40
子供の急な病気で休むのは、私って決まってないのに当たり前のように「え?明日、どうするの?休めるの?」って旦那が言う…
何度もそれで喧嘩した。
2019/06/30(日) 19:14:48
2019/06/30(日) 19:15:02
私も代わりがきかない仕事してるのに、当たり前のように夫は「休めないよ。」と言う。
ボーナスの額も私の中のほうが高くて、結婚10年目だけど、若干イラっとしてる。
2019/06/30(日) 19:16:13
のーんびり家事したいし、ゆっくりお茶とか飲みたい。
でもボーナスの時期は働いててよかった!と思うよね?笑笑
2019/06/30(日) 19:16:34
うちもそうなんだけど。
時短だし私の方が稼ぎがないからって言われた時は腹が立った。
2019/06/30(日) 19:17:39
でもさ、人間関係だなー。職場の。
大変なのよ。
2019/06/30(日) 19:21:17
普段から子供に熱出させないように異常に気にしちゃうし、それでも熱出た時は心底落ち込みます。
職場に迷惑掛ける罪悪感。
休ませて下さいって連絡することの憂鬱。
旦那は仕事だけしてればいいんだからいいよな。
結局こっちは仕事だけじゃなくて家事と育児もあるのにって苛立ち。
専業だったら純粋に子供の体調の心配だけで済むのにって悲しさ。
仕事は楽しいし辞めたくないけど、育児、家事との両立が上手くいかない瞬間は本当辛くなる。
2019/06/30(日) 19:21:39
共働き前提のローン組んだのが悪いんだけどさ、そうしないとまともな生活できないんだよ。
2019/06/30(日) 19:23:26
人間関係あげてる人の少なさよ。
うちは子供の体強くて、私も体力馬鹿みたいにあるけど、人間関係が辛いよ~。
体力あったらあったで、男並みに働くこと要求されるからねえ。
イライラしちゃうんだよね。
それで、家庭はどうにかなってるけど毒吐いて人間関係わるくなる。
はあー。。みんなすごいな、できた人ばかりなんじゃないか?コミュ力わけてよ。。
2019/06/30(日) 19:24:48
会社に迷惑かけて、そのたびにみんなに嫌な顔されて。
母親が家事、育児、行事出席にまだまだ当たり前の時代、共働きは肉体的にも精神的にもギリギリ。
今はやめて睡眠不足もなくなり肌が綺麗になり、
不安定だった子供の精神も落ち着いた。
お金では決して買えない幸せを取った、と自分では思ってる。
あのままでは必ず早死にしてたと思う、自分。
やめる勇気は必要だったけどね。
2019/06/30(日) 19:26:34
たぶん明日は保育園休まないといけない…。
だから、面接キャンセルしなきゃいけない。
日程伸ばしてくれたら有難いけど、伸ばせないって言われたら終了。
仕事始める前からコレだよ
2019/06/30(日) 19:26:36
少子化対策になるとはとても思えない。
もちろん、母親が仕事を持つことも父親の育児参加も大事なのはわかるけど。
父も母も週5日、8~6時間働くのって本当に消耗するよ。
これじゃ子どもが増えるわけないよ。
2019/06/30(日) 19:26:51
2019/06/30(日) 19:27:10
私も辛い時あるけど、朝早くから自転車の前と後ろにお子さん乗せて爆走してるお母さんみると、私だけじゃないから頑張ろう!って勝手に勇気付けられています。みんな偉いよ!!
2019/06/30(日) 19:28:10
好きな映画みて。って平日に休みとれたらやりたい。
現実はたまった家事片付けておしまい
子どもの体調不良や行事で有給使っちゃうし、ゆっくりしたおやすみなんてとれないよなあ。
2019/06/30(日) 19:32:50
2019/06/30(日) 19:35:10
家事も育児も中途半端
自分のキャパを超えたエネルギーを使ってるのに評価されないところかな。
2019/06/30(日) 19:36:38
こっそりカードで好きなもの買うかマッサージ行くことで我慢している。
2019/06/30(日) 19:37:46
1歳から預けて働き続けて今は中学生になった
ここで色々愚痴とか吐き出してしまってもいいんじゃない
とりあえず子供は毎日成長していくよ
子育て、仕事し続けてきたけど、忙しすぎて後悔やこれで良かったとかまだ迷いながらいるよ
何が正解かは誰にもわからないよ
2019/06/30(日) 19:38:59
って言われて、何とか耐えてる。
2019/06/30(日) 19:39:21
私と同じだけ大変な思いをしてなさそうな夫に腹が立つ。
2019/06/30(日) 19:40:40
そうすると旦那もやばいと思いご飯を作ってくれます、子供達もさっさと自分の事をしてくれます。
一年に1、2回爆発するかな?
私だって普通の人間ですもの、1人で何でもかんでも出来ないって。
2019/06/30(日) 19:41:07
2019/06/30(日) 19:42:33
家事も育児も女性ばかりがするのがおかしい。
共働きなら家事も育児も半々が当たり前なのに。
2019/06/30(日) 19:43:24
頼りまくりの人に限って、頼ればいいのにみたいな事言ってくる。
2019/06/30(日) 19:43:56
そばにいてあげたいけど、仕事が…でも、こんなときくらい仕事休んで…とか、葛藤する。
2019/06/30(日) 19:44:07
わたし扶養内パートなんだけど接客で力仕事(商品が重い)もだから仕事の日はほんとクタクタになる。
わたしは上の子が小学四年からパート始めたんだけど、子供らが中学、高校生のときは洗濯物も食事の支度も大人4人分だし(むしろ大人よりよく食べたくさん洗濯物出す)塾もほぼ毎日あったり、ほんと家事が膨大で疲れ果てて「こんな(肉体的に)辛い生活なら長生きしなくてもいい」とまで思ったりしたよ。
今は2人とも大学生でアパート暮らしだから格段に家事が楽になり(さみしいけど)気持ちも余裕が出たよ。
頑張ってとしか言えなくてごめんねだけど、日々子供は成長するから、見える景色も違ってくると思う。
2019/06/30(日) 19:44:08
実母はもういないし、お姑さんもお仕事されてるし。
2019/06/30(日) 19:45:42
私はそんなことしないです。できないです。
そういう働き方をしてる人を尊敬しないです。
2019/06/30(日) 19:46:33
3人目が幼稚園に入ったので、個人事業主でぼちぼち仕事復帰して1年過ぎました。
旦那はすっかり私は専業主婦と思っており、何一つしません。稼ぎも扶養内状態なので強くいえません。
2019/06/30(日) 19:47:35
3歳の子とふたり目妊娠中の私は、残業したくてもお迎えあるし、帰ってから座る暇無く家事して、どうしたら効率良いか色々考えてる…
当たり前に残業してきて、トータルの疲労度は同じとか言ってきて本当にムカつく。
朝起きたら朝ごはん出て、お弁当もあって、帰ってからご飯が出て、お風呂がわいてて…って全部勝手に出来てると思ってる?
やってるの私だよ。
仕事忙しいのも分かるけど、残業代出る訳じゃないし、本当にムカつく。
2019/06/30(日) 19:47:48
でも、専業だった時代は精神的につらかった。旦那の年収とか、育児中であることとか関係なく、自分名義での安定した社会の中での地位と収入がないことが理屈抜きで怖かった。だから仕事を辞めるつもりはないです。たぶん宝くじ当たっても辞めないと思う
2019/06/30(日) 19:50:25
充電させて。
2019/06/30(日) 19:51:11
2019/06/30(日) 19:52:15
肩凝り・憂鬱が抜けない…。パートになって時短にしようか考えてるけど、社員じゃないとボーナス出ないし。
2019/06/30(日) 19:54:43
でも、働きたくて働いてる共働きと、生活のために働くしかないの共働きはやっぱり微妙に違う。
2019/06/30(日) 19:55:57
死んでほしいと思った。
だから早く帰ってきてって言ったのに。
2019/06/30(日) 20:01:32
独身の頃休むママさんに対して「また~?」って言う人も居たが、私は「ママさん大変だな」しか思わなかった。
2019/06/30(日) 20:02:13
2019/06/30(日) 20:03:53
結婚が決まった時に昔話をしたんだけど、病気をしない子だったから助かったわーと言われた。。。病気してたけど看病してくれなかっただけなのに。
2019/06/30(日) 20:10:07
生活のために働かないとっていう焦りもあるけど
旦那は仕事の調整なんか当たり前に無かったよ。
いつも子供の段取りや病気、行事習い事宿題など
頭フル回転で。毎日毎日仕事と家事と育児。
仕事を子供のために休むのとそう思ってしまう自分も罪悪感……旦那は味わってなかったね。
気持ちの持ちようが母親と父親とは全く違う。
どんなに言って分かってるつもりでも
根本的には違うし分かってはなかったと思う。
自分の精神が図太く鈍感になるしかない。
順調に過ぎてると両立で充実してたんだけどね。
子供の順調がどれだけ安らいだか……。
2019/06/30(日) 20:16:45
2019/06/30(日) 20:19:08
仕事も家事しないといけない。
一人なら散らかっていてもいいし、ご飯作らなくてもいいから。
2019/06/30(日) 20:21:33
2019/06/30(日) 20:21:54
子どもはまだ年少。
まだまだママと離れたくない年齢なので、週2,3日のバイトだけど毎回大変。
預かり保育したくない、祖父母のお迎え嫌だのと、娘は嫌な事が多くて疲れる。
仕事は楽しいし、お金も欲しいから日数増やしたい、けど実際は体も疲れるし、娘もまだ幼稚園に馴染みきれてないし、なかなか思うようにはいかない。
旦那はいつも忙しいからあてには出来ない、幸い実家が近いのでいつも助けてもらってる。
周りでも自分の実家が近い人は早くに働きに出てるイメージ。
実親のフォローがないと本当きつい。
あとはよっぽど旦那がやってくれる場合じゃないとね。
小遣いほしい、貯金もしたい、でも仕事疲れる。
うちは一人っ子決定。
ああ夏休みどうしよう。
2019/06/30(日) 20:27:22
子どもはかわいいけど、結婚もっと慎重になればよかったなって考えたことがないわけではない。
2019/06/30(日) 20:29:00
4歳、1歳の息子がいて4月から2回目の育休復帰しました。
夫は出張多いから平日はほぼ一人で仕事家事育児。
土日は掃除や買い出し用事で慌ただしいし‥
心の余裕がなくなっていく。何もしなくて良い時間が欲しい。
2019/06/30(日) 20:30:40
何度も辞めたいと思うし、今も思ってるけど
兼業→専業はすぐになれるけど
専業→兼業はそうはいかないと思うと辞める勇気が出ません…
2019/06/30(日) 20:32:38
一番苦しく辛いのは保育園小学校低学年
それ過ぎたら一気に楽になる
加えて子ども達の進学や留学に余裕でお金を出せる
自分のやりたいことにお金も使える
頑張って!
2019/06/30(日) 20:33:20
やっぱり会社に行ったほうが全然集中できますね。
2019/06/30(日) 20:41:22
子どものごはんはちゃんと作るけど、旦那の分はテキトー。おかずも減ったけど、旦那の帰宅は22時とかだし最近太ったから、ダイエットのために少なくしてることにしている。
2019/06/30(日) 20:45:15
2019/06/30(日) 20:52:57
しかし、ここでは、まだまだ私達世代と変わらない家庭的が多いのですね。30年たっても、男性の多くはあまり変わらないのですかね。日本男子は、結婚して子供ができても子供のままの人が多すぎる。教育が悪かったのかしらね。
奥さん達がここまで疲労困憊しているのに、これでいいのかな。家族として、これでいいわけないのに、どうして平気でいられるのか不思議でなりません。
2019/06/30(日) 20:58:21
朝起きてからゆっくり朝食、昼食食べる時間もなく、ゆっくり休めるのは寝る時だけ。
それが当たり前だと思っている旦那に本気で殺意沸く。
労いの一言あってもバチは当たらないんだよ。
フルタイムの人尊敬するわ。
2019/06/30(日) 21:08:47
とても気持ち分かります。
私も、周りの働くママさんも、みんないろんな葛藤しながら、なんとかやり過ごしてました。
我が家は2歳と3歳半で保育園に入れた子が今年高1と高2です。
働いてるからこそしてあげれる事、
働いてるからこそ自由になるお金、
どれをとっても今となっては本当に続けておいて良かったと思うよねーと、よくみんなと話してます。
子供は日々成長してます。
今日が一番大変
今が一番と思いながら、頑張ってください(^^)あっという間に手が離れますよ(^^)
2019/06/30(日) 21:11:26
平日は仕方ないにしても土日の家事は多少手伝って欲しいよ…
もう疲れてきた…
2019/06/30(日) 21:11:59
子どもが小さいころは体調不良ばっかりで仕事場に電話かけるのが辛い。気を使ってこちらも病気になりそうだ。
周りのみんなが良き理解者になる社会を熱望します。
2019/06/30(日) 21:12:43
ダンナと押し付けあってしまう。
2019/06/30(日) 21:23:21
私は人間関係だけだわ、悩み。
物理的な体力の悩みって、個人差あると思う。
生まれ持った性質。
人間関係は人間性もあるので、みなさん人間性が素晴らしいから体力的な悩みしかないんでしょうね。
見習いたい。
2019/06/30(日) 21:23:33
うちも三人いて何度もやめたいと思いましたが、今に至ります
2019/06/30(日) 21:25:53
旦那は心配もせず当たり前のように仕事に行く。
2019/06/30(日) 21:35:01
自分の自由に出来るお金がないってしんどいし罪悪感持つと思う、私は…
2019/06/30(日) 21:37:14
私の稼ぎがないと子供を食べさせられないのに、
「オレのが稼いでる」と思ってる。
仕事
子供達の世話
旦那の世話
炊事洗濯…
私の人生ってなんだろう?って思う。
2019/06/30(日) 21:37:50
6歳3歳2人幼稚園通ってて、週3、4でうち二日間は17時まで働いてます。主人は22時過ぎ帰宅、土日仕事だからほぼワンオペです。仕事で疲れてても土日は一人で子どもたちと遊ばなきゃだし、平日は溜まった家事から買い出しやらで潰れます。
本当つかれたーたまに頭おかしくなりそうです。
子どもたちにも冷たくしちゃう時あるし、これでいいのかなぁ~ってたまに考えちゃう。
2019/06/30(日) 21:44:51
頼れる人が近くにいなかったから子供風邪引いたらシッターに依頼して1年間で90万位は使ったよ…。でもあの頃があったから何だかんだで夫と絆も強くなって乗り越えられないものはもうないなと思うけど。
夫ももう2度とあんな状況になりたくないと今はパートで週2-3で気楽に働いてる。収入は減ったけど、2人目も妊娠して、あと少しで産まれるけど穏やかに暮らしてる。
子供たちが大きくなるまでしばらくはパートかな。正社員は荷が重すぎた。
2019/06/30(日) 22:21:28
低学年のうちはまだママに甘えたい年頃。
中学年は友達トラブルや放課後ウロウロしたがる。
高学年なんて、親がガッツリ勉強も関わってあげなきゃいけなくなる。
働く暇がないくらい、子供に手がかかる。。泣
2019/07/01(月) 00:33:50
でも家事も育児もわたしだけ
なんか腑に落ちない
2019/07/01(月) 00:36:06
どちらの実家も遠かった。
2019/07/01(月) 00:45:24
結果的にはお金は何とかなってる。今まで旦那が好き勝手使ってたのが急に本気モード入ったみたい。副業OKの会社だからアルバイトとかしてくれてる。結果的に一人馬車馬で働いて一人は子どもの面倒見る、昔ながらのスタイルが子どもも親も皆の幸せ度が上がった。
2019/07/01(月) 03:47:46
編集元: 育児して家事して仕事して...なんで私ばっかり!?共働きが辛いと思う時
男は家に女がいる限り、家事をやろうともしない、担当の家事さえも知らんぷりする生き物だって事は、年子の弟を見てよーーーーーーーーーーーく知ってるから
七万はでかいぞ?
記事中にあるような稼ぎは嫁の方がいいケースも、私が定年まで勤めるから旦那仕事辞めて月10万以内の扶養範疇の仕事と家事やってねってすればいい。
短い期間働くだけで働いているアピールは正直うざったいですし、生涯に渡って働き続ける覚悟が無い方が家事をやるべきです。
それは男女どっちでもの話。
明らかに相手より労働時間短いので大人しく家事をしててください
それが家族での協力であり役割分担です
家事育児を同じレベルでやってみ?
給料も同じくらい下がるから
?
何が言いたいのかよくわからないのでもうすこしわかりやすく書いてください
贅沢したいから正社員になったのに有給の何倍も休んで辞めない人はパートでも探して欲しい。
有給範囲内くらいならカバーしたいと思うけどね。