2019/07/06(土) 22:38:08
2019/07/06(土) 22:39:47
2019/07/06(土) 22:40:16
始めは面倒くさかったけど、やり始めたら案外楽しくやってます。
2019/07/06(土) 22:40:29
2019/07/06(土) 22:41:11
2019/07/06(土) 22:41:34
それ、利用する。
あと、暑くなるから生物禁止。
入れるものはよく冷やす。
たまに、冷食つかう。
あと、冷凍したゼリーをお弁当に入れると保冷代わりになるよ。
2019/07/06(土) 22:42:08
横だけど、うちの子の園では、ちっちゃいカップのゼリーは自分で開けられない子は持って来ちゃダメって決まりがあった。先生の手間になるからって。あと、他の食品の油分でぬるぬるしてて開けられなかったこともあった。
2019/07/06(土) 23:06:10
2019/07/06(土) 22:42:33
朝に再加熱して冷まして持たせれば大丈夫
ただ卵料理は当日がいいよ
私はこの時期食中毒が怖いから卵焼きは入れてない
2019/07/06(土) 22:51:43
今から夕飯の一部をちょこちょこ冷凍してます。
昨日はチンジャオロース、今日は魚を竜田揚げにしたものを取り置き冷凍した。
2019/07/06(土) 22:42:58
2019/07/06(土) 22:43:05
夕飯時に作ったおかずなどを小分けトレーに入れて冷凍しておくととても便利です。大中小とあるので、メイン、その他のおかず(ポテサラ、きんぴら、ひじき煮など)で分けて作ってます。トレーはセリアで買いました!
2019/07/06(土) 22:43:27
ミニハンバーグ、ナポリタン、胡麻和え、きんぴら、唐揚げ、鶏そぼろ、野菜の肉巻き、フライ系とか
朝の時短の為とはいえお弁当作の下準備だけのためにキッチンに立つのはなかなか気持ち的にも大変だから毎日夜ご飯のついでくらいの感じでやるのがオススメ
2019/07/06(土) 22:48:08
弁当箱、箸、ピック、シリコンカップ、抗菌シート…使う物まとめて100均のケースとかに入れとく。細々したもの探すの意外と手間なので。
2019/07/06(土) 22:46:32
朝にご飯を詰めたら完成って状態にして冷蔵庫にぽん!
小技ですが、卵焼きは水溶き片栗粉を入れると冷凍してもプリプリですよ♪
まとめて作ると見た目も良くできるしオススメです!
2019/07/06(土) 22:49:21
話違うけど、ミニトマトのヘタ付けたまま、お弁当に入れる人いるけど、雑菌やばいの知らない人多いよね?
2019/07/06(土) 22:52:22
タレにつけるだけ。
ご飯に乗っけるだけ。
こんもり盛ってフタでぎゅっと押さえるだけ。
2019/07/06(土) 22:55:01
大きくなればなるほど楽になる。男の子は特に、肉!飯!大盛り!でOKだから楽なのよねw
幼稚園の頃は、オムライス弁当もよく作ったなぁ。ドーンとオムライス入れて、周りにウインナーやらミニトマトやらを詰めるの。ケチャップでドラえもんとか描いてたw簡単なのに彩り良くて、好評だったよ
2019/07/06(土) 22:57:07
量少なくていいから園児が1番ラクだったよー
2019/07/07(日) 09:44:24
冷凍食品使ってパターン化すると便利だよ。
卵焼き、ウインナー、ミニトマトにブロッコリー、それも冷凍食品のおかず1品とかでもういっぱいにならない?
夏休みの預かり保育なら機嫌良く行って欲しいし、子供が喜んで食べてくれる、お弁当楽しみ~って期待する中身でいいと思う。
2019/07/06(土) 22:58:06
てりやきのたれ、しょうが焼きのたれ、焼き肉のたれ、ちょこっと丼の素など
メインはたれに頼り、あとは卵料理、ゆで野菜、冷食くらいでOK
2019/07/06(土) 22:58:08
2019/07/06(土) 22:59:43
具は「マヨ+ハム」とか「ジャムだけ」とか。
毎日はかわいそうかもだけど、こどもは意外とよろこんでる。
2019/07/06(土) 23:00:35
子供はシンプルなものの方が喜ぶ
2019/07/07(日) 08:55:28
私はオムライスの日嬉しかったな!
2019/07/06(土) 23:05:30
息子が通っているところは「手作り弁当をお願いします」と言われていて冷食を入れている家庭はあまりない(^^;)
というか入れちゃダメそうな雰囲気。
担任の先生から定期的にお弁当指導みたいなのもされるし……。
あとは必ずおにぎりでお願いしますと言われている。
2019/07/06(土) 23:06:20
ブロッコリーも茹でる時胡麻油とかニンニクチューブとかで風味を変える。
そうすれば毎日卵焼きとブロッコリーが入ってても文句言われない。
2019/07/06(土) 23:15:09
2019/07/06(土) 23:17:30
栄養と衛生を考えつつごはんと前の日のおかず、冷食等を普通に詰めて終わり
キャラ弁やおしゃれに特化したお弁当が食べたかったら自分で作りなさいって言ってる
2019/07/06(土) 23:20:11
もう基本的におかずは冷食メインです。作っても卵焼きくらい。
野菜は茹でブロッコリーやミニトマト、可愛いピックに刺した枝豆やカットコーンとかですかね。
ミッキーやはなかっぱなどキャラクターのかまぼこやディズニープリンセスがプリントしてあるウインナーとかも作る方は入れるだけでラクだし、子どもも可愛いから喜びますよー。
あとおやつに冷凍した蒟蒻ゼリー。自分で開けられるように少しだけ切ってあげて。
定番のオリヒロ蒟蒻ゼリーも美味しいけど、この間ダイソーでコーヒー味とか抹茶味、画像のメロンソーダやラムネ、コーラ味も売ってて子どもも大喜びでしたよ~♪
2019/07/06(土) 23:23:00
にんじんとかブロッコリーとかは予め茹でて冷凍しておくと作る時に解凍して和えるだけで済むから楽だよ
あとはイラスト入りのかまぼことか赤いうずまきのチーかまとかちくわとか練り物もよく使う
2019/07/06(土) 23:38:06
7時40分ぐらいに出来上がれば良かったので余裕でしたが、最近、パパもお弁当が良いって言い始めて、6時20分に作り終わらなければならなくなりました。
もう、前日にある程度作ったり、切ったりしておき、当日は温め直しや、ごく簡単なものだけ朝つくることにしました。
メニューも1週間サイクルって感じです。
お弁当箱を同じものにした方が、詰める時に、同じに詰めれば良いので楽です。
また、お弁当箱も、何種類か用意して、メニューによって使い分けしてます。
スープジャーもとても便利。
カフェ丼ジャーも、めんどくさい時は、カツ丼、親子丼、焼肉丼にしてしまえば、一品ですみます。
麺をお弁当箱に入れて、つゆのみスープジャーに入れるとか、小分けされてるめんつゆかけるとかも、良いです
2019/07/06(土) 23:47:04
こういったの見ていつも思うんだけど、市販の冷食は自然解凍で大丈夫だけど、手作りのものは自然解凍だと衛生的に問題あるんだよね。ちゃんと再加熱しないと。
市販のものは衛生的に作られて急速冷凍されてるものだからね。
まぁ、本人が良ければそれでいいんだろうけどさ。
2019/07/07(日) 05:17:26
2019/07/07(日) 05:24:10
夕ご飯の残りのチンジャオロースとか生姜焼きやら麻婆豆腐を冷凍しといて、お弁当作る時に解凍してお弁当に敷いた白米の上に乗せるだけ!
そこにプチトマトや卵焼きを添えるだけで少し豪華になります(笑)
うちの子は、麺つゆライスに鮭と炒り卵と絹さやを乗っけたのっけ弁当だとすごく喜んでくれるのでありがたいです(笑)
2019/07/06(土) 23:57:59
青じそでも和風ゴマドレでもピエトロでも美味しいよ。他のおかずの味とかぶらないようにだけ。
あれば、じゃこやベーコン刻んだのとかツナも混ぜる。
エリンギ、しめじ、にんじんをスライサーで薄切りしたのとか。
2019/07/07(日) 00:11:06
おかずは冷凍のからあげ、エビフライ、ハンバーグ、ウィンナーにゆで卵or卵焼き、ブロッコリーにミニトマト、ミニゼリーorキャンディチーズが定番で、主食はふりかけご飯かおにぎり
あとは前日買い物行った時に値引きされてたら旬の果物を入れたり
私の詰め方のセンスの問題もあるけど、まだお弁当箱自体が小さいから前日の残り物は逆に使い勝手が悪いことが多いです
2019/07/07(日) 01:01:32
2019/07/07(日) 02:10:34
私は作り置きが多いです。足りなそうな時は冷食と前日の残り物で凌いでます。
日曜日の夜にタブレットでドラマや映画見ながらだったり、音楽聞いて歌いながら作るんですけど、意外とリフレッシュタイムになってます。
実際に作り置きするようになるまでは作り置きするのも面倒臭いな~と思ってたんですけどね。
今では時間に余裕があるときは晩御飯の作り置きもしてワザと長引かせるくらい私には必要なリフレッシュタイムになりました。
主さんに合ったやり方を見つけれたらいいですね!
2019/07/07(日) 02:34:45
手抜きもかねて。
2019/07/07(日) 02:58:56
毎日お弁当作ってます。
手抜きでも子供が喜べばなんでもいいや!の気持ちで冷凍食品入れる日もよくあります!
エビシュウマイとつくね串ヘビロテ。
むしろ夏は手作りのものより衛生的ですよね。
骨なし魚は焼いて切るだけ、
サツマイモはシロップ煮にして冷凍しておいたものをいれるだけ、
切り込み入れてから水に浸けてレンジしたウインナー、
塩茹でブロッコリー。
ウインナーは沢山は食べさせたくないけど子供は好きだしスペースも塞がるので3日に一度は入ります。
周りが結構キャラ弁みたいでたまに羨ましそうな発言するけど絵心ゼロの私には無理だよ、息子よごめん。
2019/07/07(日) 06:26:02
子供用のは温めなくてもOKなものが多いし助かってる。
カレー弁当はお弁当箱3/2にご飯詰めて真ん中に穴開けてカレーを入れてカットしたスライスチーズやハムなどで蓋をする(蓋はクッキーの型のハートや星型にするともっと喜ぶ)
残りの3/1のスペースはカップ底にマヨ入れてミニ野菜スティックを入れたり(野菜切るだけ)タコさんウインナー入れたりして完成。カレー大好き子供は大喜びだしこっちも手間がかからず助かるよ。
2019/07/07(日) 07:11:37
2019/07/07(日) 08:59:19
将来、嫌みなタイプの姑になりそう。
子供が喜ぶなら冷凍食品が1品とか入っててもいいじゃん。
2019/07/07(日) 11:40:31
2019/07/07(日) 13:43:19
今思えば毎日お弁当作ってくれたお母さんに感謝しかないけど
2019/07/07(日) 18:22:20
編集元: 子供のお弁当作り