トピ主は難発という最初の発声が出にくい症状です。接客業の仕事をしてるのですが、いらっしゃいませや人の名前など特定の言葉が言いづらいので同僚にどう思われてるか不安です。自宅で一人でいるときは普通に言えるので、大きな声で言うのが苦手ってのもあるかもしれません。
こんなことやってみたら改善したってことなどありましたら共有していただけるとありがたいです!
2020/01/08(水) 16:54:22
「ああ、吃音持ちなんだな」くらいは思うけど、それ以上の事は何も思わないよ。
気にしなくて大丈夫!
2020/01/08(水) 16:56:04
私、生まれつき吃音だけど「気にしなくて大丈夫」って言われるの一番嫌。
2020/01/08(水) 19:31:09
なんかわかる。
私は嫌って程じゃないけど、気にするしないの問題じゃない、ただ困るし大変なんだよって思っちゃう。
難発だから限られた仕事しかできないし。
軽度の人なら気にしなくていいで済むかもしれないけど。
2020/01/08(水) 19:39:55
私もよくなる…
2020/01/08(水) 16:56:09
どもりのことを吃音というよ。持ってる人と話ししてもなんとも思わないけどね。
2020/01/08(水) 17:14:02
どもりって差別用語だから使わないほうがいいよ
2020/01/08(水) 18:32:03
2020/01/08(水) 16:56:23
吃音は脳の障害だっていうからホルモンバランスと関係があるのかな
2020/01/08(水) 16:56:47
本当に脳の障害なの?
何度か脳外科で受診したけど、なにも言われなかったけど。
2020/01/08(水) 21:08:13
人から聞いた話で恐縮ですが、英語だと吃音にならない人もいるみたいなので英会話を習いに行って大声で話すようにしてみればどうでしょうか
2020/01/08(水) 16:57:32
日本語でも歌を歌っているときは吃音にならないと友人も言ってた。
向き合って目を見て話すと吃音が出やすいから隣に座って話した方が出にくいと言っていたよ。
接客業でも何となく正面は避けてみるとか?厳しいかな?
2020/01/08(水) 17:01:31
発音のヒントだそう
2020/01/08(水) 16:59:37
自分の場合は、話す前に「うん」とか「えー」とか関係ない言葉を出すときもーち楽になります。
2020/01/08(水) 17:00:53
私は「い」で始まるのが詰まりやすいので、「いらっしゃいませ」と言う時は「はい、いらっしゃいませ」って言ってる。
「はい」と付けてもそんなに不自然にならないし、小さい声で言えばいいし便利です。
工夫して生きてます。
2020/01/08(水) 17:02:24
しゃべってる時によく言葉が詰まる。途切れ途切れしゃべる感じ
2020/01/08(水) 17:01:34
分かる、さらっと行かない
突然マイクで振られたり、一言コメント求められたりすると途端に詰まる
2020/01/08(水) 17:30:02
克服していく様がよかった。トピズレだけど
2020/01/08(水) 17:02:11
2020/01/08(水) 17:03:38
「どどどどうなさいましたか」とか
「どどどどんなご症状ですか」みたいになる。
辞めようかな
2020/01/08(水) 17:05:45
いかがなされました?とか言い換えてみるのはいかがかしら?
2020/01/08(水) 17:08:10
私も同じようなことあった(笑)
「こここここここちらでは現金のみですので~」ってなったよ。
イレギュラーな質問とか突発的に?話しかけられるとこうなるんだよね。
だから話す前に「そうですねぇ…」とか「あ、はい」とか言うようにしてる
2020/01/08(水) 17:20:31
そんな私は病院の清掃員…でも看護師さんと色々話すことも多いので本当に緊張します。
自分でしゃべっててこれは相手に伝わっているのかな?と思っちゃう。
2020/01/08(水) 17:07:08
接客業してるけど、「○○させていただきます」「○○させていただきたいので…」がほんっとに綺麗に言えないんだよね。
「○○さsてぃたdきたいので」みたいな感じで9割咬む(笑)
ペラペラスラスラ話すのも苦手。
頭の回転と滑舌の問題かと思ってたけどこれも吃音?
2020/01/08(水) 17:12:32
私も吃音持ってる
言葉が出なかったり、繰り返してしまったり汗
でも人が話す分には特に気にしないから、多分他の人も対して気にしてないはずと思うことにしてる
大人になって本を読むようになって、語彙が増えたらなぜか少しマシになった
2020/01/08(水) 17:13:41
本人はかなり気にしてるけど、こっちは全くなんだくなどね。逆に「今、旦那気にしてるな」ってほうが気になる。
2020/01/08(水) 17:14:53
なぜ接客をわざわざ選んだの?
学生のころ、難聴の女の子が
合唱部に入ってて驚いた。
あまりしゃべらなくていい
職業もあるから、そういうの
選んだ方がストレス少ない。
2020/01/08(水) 17:15:33
色んな事情があるんだよ。
接客しなきゃいいで片付けられるなら誰も悩まないでしょ
2020/01/08(水) 17:22:45
吃音なのに接客しなきゃいけない事情ってどんな事情なんよw
2020/01/08(水) 17:33:45
主です。39のコメントでも書きましたが、接客業始めた当初は吃音ではなかったです💦
仕事自体は好きなので続けていきたいものの、あまりひどくなるなら転職も考えることがあります😭
2020/01/08(水) 17:40:23
人それぞれって分からないのかな。かわいそうな人
2020/01/08(水) 18:08:00
吃音って一応発達障害になるんですかね?たまにそのような記述を見ます。だからといって何か変わるわけではありませんが…。不注意、アスペルガー、吃音、なんでこんなに持ってしまったのか😩 平成初期の田舎でも指摘されるということは、私の吃音はかなり重症なのかもしれません。
2020/01/08(水) 17:19:23
追記 詳しい事書いてませんでした。私は3種類全て当てはまります。難発、伸ばしてしまうタイプ、最初無音になってしまうタイプ どれが比較的多いかも微妙で全て満遍なく常に出ている状態です。
2020/01/08(水) 17:27:41
吃音は発達障害には含まれませんよ
敢えていうなら、言語障害ですかね
でも、吃音を個性とする考え方もあるので、何をもって障害と考えるかは人それぞれですね
2020/01/08(水) 18:33:01
それでも自分の言いやすいように工夫して、何とかやってます。電話と対面は大分違うかもですが。
アドバイスされたのは、とにかくゆっくり話す事、でした。
2020/01/08(水) 17:22:32
2020/01/08(水) 17:27:53
主は社会人5年目くらいで発症してから数年経過してます。新しい職場だったので最初は緊張のせいかなぐらいに思ってたのですが、ここ最近は毎日のように苦手な言葉を言おうとすると胸がドキドキしたり喉がつまったり呼吸が苦しくなって結局言えなくて落ち込みます。
周りが普通に出来てることができなくて、明るく元気な挨拶を求められる職場なので仕事変えたほうがいいかなと悩みの種でしたが英会話だったり、はいって言ってから言うようにするなどすぐに始められそうなアドバイスがあったので早速取り入れさせていただきます。
どもり、吃音でお悩みの方共にがんばりましょう!(^^)
2020/01/08(水) 17:28:52
マニュアル通りの言葉を言わなきゃいけないってなると余計に緊張してどもる。
就職面接も散々で、今は介護士してます。
人と関わる仕事だけどお年寄りの方はどもっても急かさないし、ゆっくり話すことを意識できるからそこまで酷くならない。
職場の人と話すときたまにすごいどもっちゃって、変に思われてないかなって思うことはある。
2020/01/08(水) 17:33:30
特に家族がせっかち集団で、最後まで話を言わせてもらえない事がよくある。
イライラさせてしまってるんだろうけど、どうしてもうまく話せない
2020/01/08(水) 17:36:33
吃るからだよ。
「まって!」って手を挙げて最後まで言うしかない。
2020/01/08(水) 17:40:14
もう三十超えて開き直ってますがw
結婚して苗字が私的に言いやすい言葉なので自己紹介は克服できました。
旧姓が鬼門のカ行だったので、自己紹介が苦痛で苦痛で...色々悩みましたけど、意外と周りは気にしてなかったようです。こっちは人生詰んだって思いつめてたのに、不思議です。
それでも意地悪な人は笑ったりしてきますけどね。
こうして同じ気持ちの人と意見交換できる場があって嬉しいです。
トピ立てありがとうございます。
2020/01/08(水) 17:36:42
意地悪じゃなくて、本当に面白いんだと思うよ。
理解がないだけだと思う。
理解あっても笑ってしまう人は早く慣れろやって話だけど。
2020/01/08(水) 17:39:32
2020/01/08(水) 17:45:44
言われるまで気にしたことなかったけど、本人はかなり気にしてるんだよね....。
どもりやすい言葉がある程度分かってるみたいで、話す前に、あっどもるなこの単語とか思うと言い換えて喋るようにしてるよ。
本人はきになるのかもだけど、そんなに気にしなくて大丈夫だよ、主!
接客業やっててえらい!
2020/01/08(水) 17:55:46
子どもと保護者には予め伝えていて、卒園する頃に保護者からまったく気にならなかったと言われました。たぶん、子どもに伝えるからゆっくり大きな声で話してたからかな。
5年働きましたが、今はじゃほとんど吃音はなくなりました。
2020/01/08(水) 18:03:02
暖かく優しいコメントが多く嬉しいです。
接客業されてる方もいて仲間意識が芽生えております。ストレスが原因かも?て方がいらっしゃいましたが、接客業特有のストレスも影響あるかのもしれないですね💦
気にすると余計に言いづらくなって悪循環になったり😫
気にならないってコメントもあったので理解があるのはとてもありがたいです✨
2020/01/08(水) 18:28:52
電話で客の頭文字がそれに当てはまると、いきなり緊張して、電話繋ぐ時にどもる。
今日もやまだって言えなくてどもった。
受けた人は、客との電話の内容で私のどもりなんて忘れてるわ!と思いながら日々過ごしてる。
やっぱ緊張とストレスがある時にどもる
2020/01/08(水) 18:33:01
わたしも難発です!
わたしの場合は、1文字目がからちゃんと喋ろうとすると言葉が出ないので1文字目小声、2文字目から普段の声量で喋ろうとするとスムーズに喋れます
2020/01/08(水) 18:42:59
服を試着する時やラッピングを頼んだ時に大体は番号札渡されるのにたまに名前を聞かれると難発連発で言えないです。
情けないです。
2020/01/08(水) 18:54:45
2020/01/08(水) 19:58:51
発言の場をこれまで何度も逃してるから、引っ込み思案な性格になった気がする
2020/01/08(水) 20:26:24
私も同じような経験何度もしています
いざ言葉を発するとどもっちゃって
変な空気になってしまったり…
みんなの楽しい会話に混ざりたいのに
混ざれなくて辛いです
頭の中にはいいたい言葉が浮かんでいるのに
2020/01/08(水) 20:58:25
悔しい~
2020/01/08(水) 21:07:04
今はタッチパネルだったり、はじめの言葉が出ないときは無理せず声で伝えるのでなくてメニューの写真を指さしてコレくださいってできるからまだ大丈夫
自己紹介が苦手
2020/01/08(水) 20:51:43
だから国語より英語の授業が好きだった
2020/01/08(水) 20:53:43
英語を極めて日常のやり取りが外資系の起業に務めるか、海外移住しちゃえばそのうち母国語話さない期間が長くなると吃音だったことも忘れて治りそうな気がする。
2020/01/08(水) 21:11:22
2020/01/08(水) 21:09:28
そうなのかな
周りに私以外に吃音の人っていなかったし
いたとしても多分軽度レベルで、多分自分が吃音じゃなかったらこの障害知らなかったかも
発達障害とかはテレビでもよく見るけど、吃音ってテレビで見る機会ないしな
2020/01/08(水) 23:42:04
お腹から息を深く吸って口から息を出すトレーニングです。
どの病院に行っても正確な原因は分からず。
祖父がひどい吃音でしたが、遺伝とは関係ないそうです。
現在26歳、人前で話す仕事をしています。
主さんの吃音が治る事願ってます
2020/01/09(木) 08:39:29
ありがとうございます(*´・ω・)
2020/01/09(木) 22:28:32
2020/01/09(木) 08:47:38
出川哲朗さんの充電の旅を見ていて思ったのですが、出川さんも吃音ですよね?
自分以外で吃音の方見かけた事ないので、このトピ見てホッとしています。
この前コンビニで、ははははし下さいって言ってしまいまたかと落ち込みました…
2020/01/09(木) 13:51:59
昨日コメントにありました「はい」って小さく言ってからや、小声で言いたい単語言ってから発声始めるようにして、いつもより苦手な言葉が言える回数が増えました!ありがとうございます😄😄
すんなり言えるように頑張ります✨英語や歌ってる時はスムーズに声が出るってコメントもあって確かに!と思いました。英語を使う仕事もストレスから解放されて良いかもですね☺
2020/01/09(木) 22:34:19
編集元: 吃音でお悩みの方語りましょう。