ベッドの横が狭く、シーツの替えがとても大変です。
そこでいっそのこと、ベッドを処分して布団生活にしようかと思っています。
画像のように、すのこのまま干せると清潔そうな気がして。
また、厚めのマットレスを起きたら立てて空気を通している人もいるようですね。
実際にベッドから布団に変えた方、どうですか?
起きるときはやっぱりベッドのほうが楽なのかな?
2020/03/01(日) 19:51:42
2020/03/01(日) 19:53:02
2020/03/01(日) 19:53:16
年取ったら足が悪くなって床に座ったり立ったりが大変になるから逆にベッドを好むよ。畳に正座も出来ないから椅子座るし。
2020/03/02(月) 09:11:07
私も。
ベッドから落ちる心配も無いし、いいよね。
2020/03/02(月) 04:06:54
2020/03/01(日) 19:54:32
寝室があるなら畳まなければいい。
2020/03/01(日) 23:15:05
私は早くベッド買いたい!って思ってますが、戸建てに住むまで布団で我慢します。
2020/03/01(日) 19:54:56
ギシギシ音がするのもある
あと床に近くなるほど、床のホコリも近くなります
2020/03/01(日) 19:54:57
娘がアレルギーもち(ハウスダスト)なので念のためベッドにしてる。
私は下の子がまだ小さいので一緒に布団。
落ちる心配がないから安心。
旦那はベッドだけどマットが合わないのか腰痛が酷くなったから布団に変えた。
硬めの布団の方がいいみたい。
実家の母はベッド。
歳を取るとベッドの方が楽かもって言ってた。
2020/03/01(日) 20:57:47
ニトリのすのこベッド使ってるけど、
きしまないよ。すごく丈夫
2020/03/01(日) 21:32:47
2020/03/01(日) 19:55:26
フローリングだけど、ユニット畳引いて半和室にしてる。3ツ折りマットレスで寝て、毎朝たたんでクローゼットに収納してる。
寝具がむき出しになってるのが嫌で。部屋も広々するし。
2020/03/01(日) 23:14:42
布団にしたいけどできない。
なぜなら、一回布団敷いて寝た時に、階下の音がわりと聴こえて寝れなかったから。
主さんが下から音がしない環境or気にしないのだったらいいかも!
2020/03/01(日) 19:55:30
私騒音は大丈夫なんだけど、フローリングに布団敷くとワックス剥げてくるんだよね。
みんなどうしてるんだろうか?
2020/03/01(日) 21:05:42
わかる
鉄筋コンクリートマンションで基本隣上下の音や声なんかは聞こえないけど、ベッド捨ててフローリングに布団で寝始めたら、横になったとき下の階の話し声が僅かに聞こえてくることがあってなんだか盗み聴きしてる気分に…
内容がわかるほどじゃないのと、静かな住人の方なので布団生活継続してますが。
これから考えてる方は一回寝袋か何かで試してみるといいかも
2020/03/02(月) 01:03:03
ただ、マットレスがめっちゃ分厚い物だからせっかく、干せるすのこなのに干せない…
でも薄いマットレスだったら体が痛くなると思う…
ただベッドと違って好きに移動できるし、私は今のすのこで寝る方が気に入ってます^_^
2020/03/01(日) 19:55:40
なるほどー!主です。分厚いと折り畳めないのですね。うかつでした。
2020/03/01(日) 21:14:06
私も同じく
すのこに分厚いマットレスだよ
マットレスはすのこを折った上では干せないけど窓の近くにマットレスを横に立てて日光を当てれば問題ないと思う
私も気に入ってる
2020/03/01(日) 23:06:51
まず折りたためるマットレスは最初はいいけど
へたってくるとあまり意味が無いのと
折り曲がる部分が地味に罠になり布団に入ろうとする時に足首持っていかれます。
畳めばスペースが出来るので空間的にはいいですが
常用するのはちょっと大変でした。
シングルベッドをくっつけて使用してるのなら
離せる距離があるなら離すと相手が寝相悪くても
自分はスペース守れます。
2020/03/01(日) 19:56:39
裏がカビる事なんてないし、むしろ風通しはいいと思うよ
隣とくっついてないからシーツも敷きやすいしね
2020/03/01(日) 19:57:00
毎日上げて風通してるけど、夜勤明けやクタクタに疲れた日は正直マットレス敷いて布団敷くのがめちゃめちゃ面倒くさい
2020/03/01(日) 19:57:15
不便は無い
足腰痛くなる高齢になったらベッドの方がいいかなと思ってる
2020/03/01(日) 19:57:17
このスノコ、わりと痛いよ背中
ベッド用のマットレスくらい厚みないときついかも
あとわりとカビはえて黒ずみやすいからまめに干すのオススメ
2020/03/01(日) 19:58:20
私はあまりほしてないけどカビてないよ
すのこがあるからかなぁ
カビが気になるならエアウィーブ系のマットレスにしたらいいと思う
干す必要もなくなる
2020/03/01(日) 23:09:48
スノコで上げててもやっぱり外に干さないと気持ち悪い
敷布団は地味に重いからベランダまで大変
ベッドとは体の沈み込みが違うから枕変えたほうがいい
スノコの角に足の指をひっかけるかもしれない
2020/03/01(日) 19:58:47
2020/03/01(日) 20:00:59
掃除の時は移動して寝室丸ごと拭き掃除出来るし衛生的。
かさばらないので引っ越しも自家用車で行けた
湿気の対策は、すのこ自体がカビたり、邪魔になったり管理が面倒だとネットのレビューで読んだので
うちは敷くタイプの除湿シートにしてます。5000円くらいで買える。
ケチな夫は汗っかきなのに除湿シートいらないと買わずに使ってたら裏面カビてたw
2020/03/01(日) 20:02:31
20代にして腰を痛めた為、布団だと起き上がるのが辛くて。。。
一応、厚めのマットレスも買いましたが、
腰に合わず、結局使ってないのですが、
何気に結構重いんで、動かすのが女性にはなかなか重労働な気がします。
私は一度動かした時に、
息が上がって汗びっしょりになりました(~_~;)
今は、ベットと薄めの高反発マットレスにしてますが、
マットレスが軽いので、ローテーションするのも楽です。
あとベッドの様に、わずかながらでも高さがある方が、
シーツ替えとかもしやすいなと思いました。
人それぞれとは思うんですけど、
私はもう布団には戻さないかな…と思います。
2020/03/01(日) 20:05:56
すのこ使ったことあるけど、このすのこの隙間隙間にホコリ溜まるし、折り畳みが簡単なようで、結構重くて力がいる。で、敷布団が薄いと痛いし、厚いと布団ごと折り畳め(立てる?)ないしで、私には向かなかった。
2020/03/01(日) 20:08:13
2020/03/01(日) 20:09:00
それわかる~!
ちょっと横になりたいってときに布団あげちゃってるからもういいや…ってなる
2020/03/01(日) 20:37:29
2020/03/01(日) 20:09:37
湿気が凄いよ。
朝起きて布団上げたら床も布団も濡れています。
2020/03/01(日) 20:10:05
敷きっぱなしだとそれがカビの原因。人によるけど汗あんまりかかない人もいるんだけどね。長座布団敷きっぱなしでもカビ生える人いるから気をつけないと。
2020/03/01(日) 20:38:15
子供の起きたあと湿ってカビてきてて困ってます。
すのこ以外でいい方法ありますか?
2020/03/01(日) 20:41:47
お子さんの年齢によるけど、うちは押入れに敷くプラスチックスノコで代用してるよ。軽い。
2020/03/01(日) 20:52:31
Amazonや楽天で除湿シートで検索してみてください
洗えたり、天日干しで復活するものなどあるので敷布団の下に敷いておくといいですよ
2020/03/02(月) 21:19:18
すーすーします。電気毛布などを敷くならいいと思います。
前に書いていた方がいらっしゃいますが、
畳に布団を敷いていてもあまり気にならないのですが、
フローリングはほこりが気になりました。
立てかけて布団を干せるすのこ、いいですよね。
うちは巻けるタイプを使用していました。
今は、ベッドです。
2020/03/01(日) 20:13:44
わたしこのすのこ使ってるけど、安物だとカビる。ヒノキ15000円くらいの使ってるけど、すごく丈夫でヒノキのいい匂いがして良いよ。
フローリングもカビないしね。
2020/03/01(日) 20:15:58
私も写真のようなタイプの良いやつを使ってますが今のところ全くカビてないです。窓際に置いて布団干せるし気に入ってます。
折りたたみすのこ痛いという意見がありますが私はとても快適です。ただし旦那が使ってる薄い敷き布団(本当は一番下に敷くものじゃないらしい)だと痛いです。
2020/03/01(日) 20:41:27
干してる時とか収納に布団しまってる時、めっちゃ部屋が広くなって感動するよ!
今こういうやつ使ってます
ワタの布団より軽いし、立てておけるからすのこ要らずよん。
元々ベッドは部屋の広い海外の文化。
日本の家庭に入ってきたのなんてこの数十年だし日本の狭い住宅事情にあまり適してないのかもね。
http://www.nitori-net.jp/ec/product/7543646s/
2020/03/01(日) 20:18:20
夫婦2人ともズボラな性格なので、しばらく布団ひきっぱなしにしていた時がありましたが湿気てカビかけたので面倒でも毎朝片付けています。
でもたまに休みで出かけない日に布団ひきっぱなしにして1日とか2日布団でダラダラ寝て過ごす日がありますがw湿気取りシートを布団の下にひくようになってから湿気る事が無くなったので、ズボラな性格なら湿気取りシート用意したらいいかもです!
2020/03/01(日) 20:20:04
2020/03/01(日) 20:22:04
厚めのマットレス生活したことあるけど、立てるにしてもシャキッとは立たないからもたれかけるように立たせないといけなくて、なのにズルズル滑ってバーンってマットレスが倒れる
あげく掃除機かけるのがこの立て掛けたマットレスのせいでしにくいのなんのって
倒れてくるから足で支え、向きを変え手で、支え腰で支えって、もう忍法しながら掃除機かけてた(笑)
2020/03/01(日) 20:22:52
床掃除やシーツ洗濯がマメに出来ます。
合う・合わないがあるし、寝具はとても大切ですから、試しにやってみたら?
経年劣化はベッドのスプリングも同じ事
2020/03/01(日) 20:27:49
2020/03/01(日) 20:26:21
トイレに起きる時が大変で、また寝る時も大変だった
布団たたむことなんかもちろんできないから敷きっぱ
1週間後めくったら畳にカビ生えてた
マメで健康じゃないと布団はキツい
2020/03/01(日) 20:29:18
カビは生えなかったけど
腰痛あると床から起き上がるのが辛いですよね!
当然、治るまで布団の上げ下ろしは出来ません
2020/03/01(日) 21:13:54
そとに干しちゃいけないんだよねこれ。
両手を横に伸ばして眠れる、寝返りも肩を抜いて位置調整しなくていいから楽。部屋も広く使えるし湿気の多い日本にはベッド向いてなかったわ。
2020/03/01(日) 20:31:44
V字になる布団干しがあるので、毎日それにかけてます。見た目に拘るなら微妙ですが、ベッドより確実に部屋は広くなりました。
2020/03/01(日) 20:41:58
布団サイズの三つ折り畳を二枚&除湿シートを
敷いています
2020/03/01(日) 20:42:37
2020/03/01(日) 20:44:02
ベッドの方がもちろん楽。
うちは子供が生まれて、ベビーベッドを卒業したのに合わせてベッドを捨てたけど、朝は布団を畳んでスノコも畳むのが重労働。シーツ替えも何気に面倒い。
それでも布団にするなら、お値段張っても軽いやつにした方がいいよ。
2020/03/01(日) 20:49:53
写真のようなスノコの2枚ひいてる。
スポンジマットひいて布団をのせてる。
スポンジマットがすべるから
2枚隣にしててもすべって隙間に子供がおちるので
滑らないマットをひくといいと思う。
布団がニトリの安いやつだからか布団のみをスノコにのせると痛い。
晴れた日は干したりはしてる。
ベットは捨てるのが大変だからこのまま出来る限りベットはつかわない方向。
2020/03/01(日) 20:50:45
すのこベッド、意外にも痛いと言う方が多かったのが驚きました。盲点でした。布団乗せたまま山型に折りたたんだら除湿もできるのかなって思ってました。
ホコリに関しては、今のベッドだと奥まで届かず不衛生な気がするのと、毎日必ず仕事前に掃除機とモップはするので、すのこと布団のほうが良いのかなと考えていました。
ベッド捨てずに置いておくのは場所がなく無理なので
、慎重に考えたいと思います。
マットレス直においてる方もいらっしゃるみたいですね。マットレスも立てかけとけば、空気が通るのかなぁと想像しています。
2020/03/01(日) 21:06:55
除湿シートあれば毎日じゃなくても大丈夫
布団は起きたらめくっておいてね
2020/03/01(日) 21:08:30
布団もすのこもいらない
ミニマリストはこれだけでいいと
有名らしいです。
キューブだからダニわかない。
丸洗いできるので衛生的。
フローリングに直接ひいてますが
毎日立てかけてるからかカビないです。
2020/03/01(日) 21:12:13
フローリングのときは片面アルミシート貼った1.5cm圧の折りたたみシートの上にベッドパッド
災害時を想定したレポートのため始めて身体の調子がいいから20年続けてる
ちなみに夫はベッド、娘は布団、息子は寝袋
ホテルや旅館のふかふか敷き布団で寝た翌日私と息子は変な筋肉疲れしたことある
2020/03/01(日) 21:28:52
フローリングにマットレスで寝てる。
子供が寝返りなどで落ちる心配がないので良い。
扇状の布団干しを買って毎朝マットレスを干している。
人ってめちゃくちゃ汗かくから毎日干さなきゃカビる。子供と旦那の寝汗がすごい。
楽さで言えば絶対ベッド。
2020/03/01(日) 21:31:56
壁に立てるだけで 干さなくてもいい。
すっごい楽。
2020/03/01(日) 21:32:52
掛け布団
シーツ
布団
厚めのマットレス
ニトリの巻けるすのこ
ジョイントクッションマット
フローリング
の順で敷いている。
起きて掛け布団を二つ折りにして、その間は朝ご飯を食べて、その後写真みたいに三つ折りにしている。
今のところカビなどはないです。
高機密高断熱住宅だからカビないのかもしれません。
2020/03/01(日) 21:40:00
話それますが、どこでお家建てたんですか?
2020/03/01(日) 22:30:30
大手メーカーでなく田舎の工務店です。
毎年2m超えの豪雪地帯で築20年経ちますが高機密高断熱は保たれており、冬場ストーブつけなくても室内は15度以下になりません。
夏場は日光による熱さえ遮断できればそこまで暑くはなりませんが、遮光カーテン閉め忘れると地獄のような暑さになります笑
2020/03/04(水) 06:04:29
洗濯機で洗えますか?入るのかな
クリーニングてこと?
2020/03/01(日) 21:48:03
すのこ→除湿シート→マットレス→除湿シート→敷き布団の順で敷いてます。
めんどくさがりで布団上げたりしないのでカビないために除湿シート2枚使いです。
2020/03/01(日) 23:35:30
部屋が広々感じて寝やすいのはいいのですが、朝お布団上げて夜敷くのがやっぱり面倒です。ですが、子どもがまだ小さいので、まだまだ床生活ですーー
いい運動と思って上げ下ろしやります!
2020/03/02(月) 02:59:26
エアコンつけっぱなしだし、掛布団も厚いのは必要ない。電気ひざ掛けをかけたりするときはあるけれど。
http://www.nitori-net.jp/ec/product/2020098s/
2020/03/02(月) 12:06:02
いくらか忘れたけど、高めのスノコ使ったらカビないよ。もう、3年ぐらい使ってる。高かったけど壊れたらリピすると思う、
2020/03/03(火) 12:27:33
編集元: ベッドやめた方!