いつの間にか出来たルールらしいですが、定期的に「もうこのルールやめよう」と言って撤廃されるのものの、いつの間にかまた復活します。
正直面倒くさいな~と思いながら続けています。

2020/03/09(月) 13:31:13
菓子折りを床に叩きつけてから置きたくなるね
私だったらやっちゃうかも(笑)
2020/03/09(月) 13:47:38
うちもそれだわ
身内に不幸があり1日お休みいただいたときに知らないで「ご迷惑をおかけしました。」と伝えたら普通折菓子持ってくるだろって嫌味言われた。
以前の職場では香典をいただいたので香典返しとして渡したことはあるけど香典もいただいてないし渡す義務もないと思った。
2020/03/09(月) 13:38:39
私も祖母が亡くなった時、葬式で休みたいと言ったら休めるのは当たり前ではないのよ?と言われた。遊びで休みたいと言ってる訳ではないのに。
2020/03/09(月) 13:44:32
忌引き扱いがないの?
私もそんな職場嫌だ
ご家族なのに葬式にも出席させないっておかしな職場だね
私もやめるわ
2020/03/09(月) 17:10:10
2020/03/09(月) 13:32:41
2020/03/09(月) 13:32:43
くだらないことでも
なんでもOKなんだけども
それに対するコメント係が苦痛。
コメント係の発言によって
その後の一日の空気の流れが
一気に変わっちゃう。
2020/03/09(月) 13:33:04
そんなんで空気変わる職場とか絶対嫌だ笑
どんだけ幼稚なんだ
2020/03/09(月) 13:37:54
女子1人だからそうなるんか?って思いました
2020/03/09(月) 13:33:05
「よくわからん」という老害ジジイの為に、
申請書を印刷して、ハンコもらって、それを事務の人が確認して代理承認している。
めっちゃ時間の無駄。
2020/03/09(月) 13:35:57
スタバのソイラテ、トールサイズにシナモン入れて。とか、ドーナツ、チョコかかったやつ。とか
マジでめんどくさかった
2020/03/09(月) 13:35:57
パシリじゃん…経費で買うの?
2020/03/09(月) 13:53:13
後でお局から集金
集金用に1円単位で小銭を持ってないといけない
2020/03/09(月) 13:58:48
他にもくだらないルールだらけで辞めた\(^o^)/
2020/03/09(月) 13:38:32
似たようなやつだけど、健康診断の結果が来たら社長に健診受けさせていただき健康です。ありがとうございますって言わなきゃいけなかった笑
アホくさいにも程があると思ってたよ
2020/03/09(月) 13:43:34
必要なんだろうけどさ。
2020/03/09(月) 13:39:38
担当の社員によってやったりやらなかったりだけど、ヤル気満々の社員だと凹むし萎える
2020/03/09(月) 13:39:42
長く居る人はコーヒーのミルク、砂糖の好みまで把握してる
2020/03/09(月) 13:40:40
2020/03/09(月) 13:41:45
本人デスクに座ってて、内線かかっているのに出ない→変わりにでる→本人に転送(やっととる)
心でその上司ぶん殴ってる
いるならすぐ出ろや
2020/03/09(月) 13:42:07
古臭い体制が続いてる職場は大抵ブラック
2020/03/09(月) 13:43:36
2020/03/09(月) 13:45:30
お土産もバレンタインも
2020/03/09(月) 13:46:44
2020/03/09(月) 13:47:05
2020/03/09(月) 13:47:29
2020/03/09(月) 13:50:14
とんでもない職場にきちまったなって後悔した
2020/03/09(月) 13:52:02
2020/03/09(月) 13:55:53
は、まだいいとして
1番下っ端女子が全員分の掃除の準備をする。
トイレ掃除の人の為に洗剤とクイックルを出して置き、階段掃除の人のためにホウキとちりとり用意する…みたいな。
自分の使う掃除道具くらい自分で出せば良いのに
2020/03/09(月) 13:58:20
めんどくさい
2020/03/09(月) 13:58:27
たとえ体調不良で一日休んだ場合でも菓子折りを持って行かないといけません。
でもこの暗黙のルールは会社全体としてある訳ではなく、私がいる部署だけなんですよね…
他の部署は男性もいるせいなのか何なのか、このルールは無いようです。
2020/03/09(月) 14:02:36
洗濯するのは一応時給が発生してるからいいんだけど、気持ち悪くて使えない。
前は、使わないと「あなたたちが使ってるそれ、汚いです」と言っているようで人目を気にして使ってたけど、今はもうやめた。洗濯だけしてる。
全員コロナになるまで誰も危機管理持たなさそう。
2020/03/09(月) 14:05:49
2020/03/09(月) 14:06:43
2020/03/09(月) 14:15:13
おやすみ頂きます
開けた朝礼で
おやすみありがとうございました
って、いちいち言わなきゃいけない
2020/03/09(月) 14:19:42
お客様じゃないんだから…
ちなみに中小企業。
自動ドアにすれば?って感じだった。
2020/03/09(月) 14:26:12
1年に1回だし、お昼だし、奢りだけど、社長や誕生月が同じ気心の知れない社員と1時間過ごすのが苦痛
2020/03/09(月) 14:30:28
建築現場に出て事務所に行かない日も多いけど、10時のパートさんが来るまで誰も何もしない…
2020/03/09(月) 14:32:19
2020/03/09(月) 14:48:20
当然時給はパートかやすい
お局シンママのご機嫌をとるコバンザメ女達のお茶タイムのお菓子配り
だからみんなぶくぶく太って糖尿病になった人もいるw
2020/03/09(月) 14:50:42
(普段は日当たりが良いから日中はつけてない)
季節によって若干変わるけど大体16時~17時の間につければいいけど
逐一社長に「今日は何時につけますか」と危機に行かないといけない。
社長不在の場合は自分たちのタイミングだけど、社長が帰ってきたのを気づかず且つ
社長の思ってるタイミングと私たちのタイミングがズレると注意される。
自分で点けろっての。
2020/03/09(月) 15:14:47
私的コピー防止と監査対策らしいがバカバカしすぎる
少ない時なら隣のコンビニでコピーしたりする
2020/03/09(月) 15:45:38
有給を使う前の日は
職場の人全員に
明日、お休みいただきます。
と言いにいかなければならなかったし、
休んだ次の日は
昨日、お休みありがとうございました。
と言いにいかなければならなかった。
2020/03/09(月) 15:58:49
未だに回覧板(目を通したら捺印)
2020/03/09(月) 16:10:20
10時と15時にお茶を入れる決まりがあった。
しかも新入社員が。
ばかばかしいなと思って、自分のお茶は自分で入れるような習慣をつけるようにもっていったけど、お茶のむ暇があったら仕事してよと思う。
ちなみに地方公務員でした。
もう辞めたけどね。
2020/03/09(月) 16:36:10
病院で看護助手をしてた時に、
夜勤は看護師1人と助手2人の3人やるんだけど、お菓子を3種類?だっけな?あげ合う習慣あった。
物は安くてもお菓子じゃなくてもなんでもいんだけど、自分も食べるとして3種類を3つずつ用意しなきゃいけないの(・_・;
止めようよって唱えてる人いたけど、黙殺されるわ放置されるわ。私は賛同してたけど、助手の下っ端なんてなんの発言権もないから聞いてすらもらえず。
めんどくさいなーって思ってた。
2020/03/09(月) 17:27:36
パートなのに明らかに業務時間で終わらない件数の仕事を依頼される。残業しないと怒られるし残業しても怒られる。別の上司に相談したらバレて1日中怒られた。
2020/03/09(月) 18:03:30
(社員食堂がないので、女性は会議室、男性は自分の机で食べます。)
派遣社員と障害者枠で入社した契約社員の孤立を防ぐために部長が考えた。
小学生か...
正社員さんとは話が合わないし、人数少ないながらに派閥があるし、めんどうせー。
お昼になると逃げだしたくなる。
2020/03/09(月) 18:42:05
私が昔派遣で行った職場もこうだった。孤立防止で上司が考えたところも一緒。座る場所とか差し入れのお菓子を取る順番まで、暗黙の了解で決まってた。
でもそこの職場の女性たち、かえって距離が近過ぎてみんなピリピリしてたよ。
2020/03/09(月) 19:46:11
5分間の給料払えよ!
2020/03/09(月) 18:47:00
アイスコーヒー2リットル必ず買って
声かけていただきありがとうございます
的な態度で冷蔵庫に補助
すぐ辞めたけど
2020/03/09(月) 19:29:43
こーんな面倒くさい会社じゃ働けねーなー。金かかってしょうがないし、なんのために働いてるんだよ。
2020/03/09(月) 19:38:32
今年は無いだろうと思ってたらあったし
2020/03/09(月) 19:43:30
朝も昼も社員にコーヒー出して、
おやつタイムにはお茶菓子も出す。
なぜか帰りは全員のカップ洗って、
ゴミ箱全員の回収してゴミをまとめてる。
そんな古い体質の職場にも呆れるけど
何もしないで偉そうに座ってるおっさんたちにも呆れる。
もう令和なのに
2020/03/09(月) 19:46:56
2020/03/09(月) 20:02:30
朝と昼のお茶出し→撤廃
朝礼での変な啓蒙本の読み上げ→撤廃
などなど、人員削減の為とか経費節約の為とか(実際そうなんだけど、ホントのところは時代錯誤だから)皆んなを納得させる理由をつけて変えていったよ。
頼りになる上司を味方に付けてやった。
2020/03/09(月) 20:17:17
2020/03/09(月) 21:25:44
2020/03/09(月) 23:07:06
編集元: 面倒くさい職場のルール