2020/03/05(木) 21:57:35
2020/03/05(木) 21:59:00
2020/03/05(木) 21:59:22
2020/03/05(木) 22:00:24
我慢してしまう人なのか、全然気にしないでいられる人なのか
2020/03/05(木) 22:01:11
共依存だと思う。
施設やプロに任せていればいいのに、
私がいないと、
私がしなきゃと、
それで自分の存在価値を自分で認めてるのね。
1か月、施設に
お母さんも死ぬ気でばあさん預かってもらうといいよ。だけどね、本当にやられてもやられても
生きがいになってる家族ってたくさんいますよ。
嫁姑で毎日嫌味いわれて、
姑がなくなったとき、嫁がそのあとずっと体調不良で
病院通いしてる。
訪問看護師より
2020/03/06(金) 08:31:17
だったら症状のひとつだから無理だよ
施設入れるしかない
2020/03/05(木) 22:01:18
ひどい孫ですまん、でも私は祖母より自分の
母の味方なんだよ
2020/03/05(木) 22:01:33
わかるよ。
私も祖母が亡くなった時、やっとちゃんとした家族になれた気がしたよ。
可愛がってもらった時期もあったけど、それより母と折り合いが悪いのが嫌だった。
2020/03/05(木) 22:24:26
うちもそうだったよ。弟2人と喜んだわ。それくらい酷い祖母だった。
葬式でお別れの手紙を書くように言われて兄弟3人でめっちゃ悩んだw
2020/03/05(木) 22:24:58
全然酷い孫なんかじゃないよ。
お母さんもあなたの存在が心強くて助けられたと思うよ。
2020/03/05(木) 22:26:09
主が母親を思うように お母さんも母親を大事に思ってるのかもよ!
あなたがお母さんに会った時 優しくしてあげたら?
2020/03/05(木) 22:01:39
主じゃないけど、あなたの言葉が突き刺さった。
なんか涙でてきた。
2020/03/05(木) 22:19:27
2020/03/05(木) 22:01:50
施設の話が出てるってことは介護認定とかデイサービスとかはもうやってる段階だろうから、孫のあなたがなんとかできるレベルではないと思います。
お母様がケアマネさんとかのプロに相談して、場合によっては認知症対応の病院で薬を処方してもらったり、施設の話を進めていったほうがいいかと。
2020/03/05(木) 22:02:17
実のお母さんだからこそ複雑か
2020/03/05(木) 22:02:30
今じゃずっと寝てばかりで悪態ついてた時が懐かしいって言ってるわ
2020/03/05(木) 22:03:21
家庭内だけではむずかしい問題です
プロの助言をいただきながら、受けられる支援を受けましょう
2020/03/05(木) 22:03:07
身内にはワガママで当たり散らすけど他人を挟むと意外と上手くいく場合もあるからね。
肉親の介護はホントに難しい
2020/03/05(木) 22:03:46
2020/03/05(木) 22:04:14
施設にいれなきゃもう無理かな…と思いつつ
実の母だから、と 無理して頑張ってるみたいです。
たまに泣きそうな声で電話が来ます。
痴呆症(認知症)ですと暴言もすごく出るんだと
初めて知りました。
施設にいれるべきですよね。
2020/03/05(木) 22:05:40
お母様がんばってますね。
認知症は感情のコントロールがきかなくなり、今まで穏やかだった人も暴言を吐いたり暴力を振るうようになります(もちろんそういう症状がない人もいます)。
認知症介護は終わりが見えず、同居する家族がどんどん疲弊してしまいます。
でも家族だから、親だから…と頑張ってしまって周りが倒れてしまうこともあります。
主さんの時間の自由がきくようでしたら、主さんが施設の見学やケアマネさんへの相談など動いてみてもいいと思います。
2020/03/05(木) 22:10:28
うちの祖母もそうだよ
実の娘である私の母にひどい暴言を吐きます
財布がない!お前が盗んだだろ!と警察に電話した事も…(お巡りさんも認知症老人からの通報に慣れてるようで「家族を泥棒扱いしちゃだめだよ」と諭してくれた)
嫁に行った妹達にはいい顔して「よく見舞いに来てくれたね、忙しいのに悪いね」なんて言うくせに
お母さん、あまり無理されないほうがいいと思います
施設がすぐに見つからなくても、適度にデイサービスやショートステイを利用してお母さん自身が休まないと、心が折れますよ
2020/03/05(木) 22:16:31
認知症で頭が衰えても体は元気だと理性が効かなくて驚くほどの力で暴れたりする高齢者もいる。
デイサービスで年寄り同士喧嘩して手を出して相手を怪我させたり自分も怪我したりする年寄り結構いるよ。
給料低いのもあるけど、仕事として介護に携わる人ですら呆けた人の相手や暴言の相手するのはキツい。
家族だからといったって、素人が無給で24時間世話するなんて無理だよ。むしろ家族だからこそ介護者も甘えるし、周りの目や支えなく密室空間でのやり取りになるから余計にしんどい。
老人ホームや施設への入所には費用もかかるし、高齢者が多くてすぐに入れないかもしれないけど、とりあえずケアマネさんと相談して主さんのお母様が介護する負担を少しでも減らしていった方がいい。
このままだとお母様の方が精神病むと思う。
2020/03/05(木) 22:21:53
「無理」して頑張るといつか壊れてしまうよ?
もし、お母さんが壊れた時に、貴方は後悔しないですか?
無理しなくても頑張れる距離まで(施設に入れるとか)離れてみても良いのではないかな?
お母さんには兄弟は居ないのかな?
貴方には兄弟は居ないの?
もし居るのなら、お母さんだけが背負う事じゃないし、貴方だけが悩んじゃいけない事だと思います。
お母さんが少しでも施設にって考えてるのかもって思うのなら、背中を押してあげて欲しいです。
貴方だって、お母さんの娘なんだから、大好きな親を心配するのは当たり前だと思うよ。
お母さんの身体と心が壊れてしまわない様に、支えてあげてください。
私も母が病気療養中です。
2020/03/06(金) 08:45:41
主のような子供がいることが
お母さんの強み
2020/03/06(金) 16:00:50
お母さんの我慢もあんまり重なると体や心にくるよ
そうなる前に相談出来る場所を見つけて自費でもヘルパーさんお願いして少しでも離れる時間は必要だよ
うちは精神からくるもので母親の記憶がなく暴言暴力酷くてその数年後私暫く鬱々してたよ
2020/03/06(金) 20:30:44
うちの祖母はそんな感じで、こっちの手間は度外視なんだよね。で何か言うと殺してくれと、主に出来る事は母に寄り添う事かな。労う事。祖母が亡くなった時、うちの母は本当に本当に重い肩の荷が落ちた様子だったな。
あ、主のばっばはまだ死ぬ予定ないんだよね。なんかすまんね
2020/03/05(木) 22:06:11
あまりひどい様子だったら主治医から
提携してる施設への入所や、デイサービス、ショートステイの利用など話が出ると思います
2020/03/05(木) 22:08:47
施設は難しい場合もあるよね…金銭的に余裕があれば解決できるけども
2020/03/05(木) 22:09:11
すごくストレスかかえてるだろうし、見方もいないだろうから。
2020/03/05(木) 22:09:13
脳の機能が衰えたら誰でもそうなる可能性あるよね。
ばあちゃんにも寄り添ってあげてほしいな。
ばあちゃんがいるからあなたがいるんだよ。
大学生の時に母親が亡くなり、認知症の祖母の介助も働きながらしました。
職場まで片道90分の通勤はきっっつかったけど、ばあちゃんが長生きしてくれて幸せだった。
2020/03/05(木) 22:10:31
うちの祖父は妻である祖母息子である父にはわがまま言うし、きかんぼうになっていた
唯一甘えられるのが長年共に暮らしてきたその二人だったんだろうね
孫の私や母にはニコニコしてたもん。
認知症でも記憶の片隅やとぎれとぎれ長年の記憶の一部は消えないし本人も悲しくて不安だったと思う。
2020/03/05(木) 22:10:52
お母さん思いだね。お母さん助けあげてね。
2020/03/05(木) 22:11:13
親って当たり前の様に世話して貰って御礼も言わないから本当に捨てたくなるよ
でも親って やっぱ見捨てられないんだよね 恩ってのもあるし思い出がね 良かった頃の思い出があるじゃん
主のお母さん辛いね お母さんが壊れない様に主が支えなきゃならないから主も辛いね
出来る事だけで良いよ 無理はダメ とりま今はお母さんの愚痴たくさん聞いてあげな
それからお母さんの子供の頃の話とか聞いてみるのも良い きっとお母さんもお母さんが好きだったはず 楽しい会話したら一緒に思いっきり笑う
お母さんケアマネとかに相談した方か楽できるから主も色々と助けてくれる人を繋がりを見つけてあげてね
2020/03/05(木) 22:11:21
2020/03/05(木) 22:11:41
私の両祖母も老人ホームなどを進めると「見捨てるきか!なんて冷たい家族や!殺してくらい!」など言われました。
どうも祖母世代は、老人ホーム=姥捨山と言うイメージが強いみたいですよ。
なので、実際に見学だけでもと祖母の友達と一緒にデイサービスに行ってみると、とても楽しかったようで、それからは「行きたい」と自分から言い通うようになりました。
母も、祖母がデイサービスに行くと気分転換出来るようでとても感謝しています。
2020/03/05(木) 22:11:52
>姥捨につれてくきか だと?
介護してやってるのに自分がそんな事言われたら速攻で棄ててやるわ
2020/03/05(木) 22:14:05
寝たきりの人もとても大変だけど身動きはとれない。でも認知症で体は元気だとより厄介。
2020/03/05(木) 22:12:04
御兄弟が、いらっしゃるようですし主も少しぐらいなら援助出来ないでしょうか?
身内で少しずつ出しあって施設が、一番良いのでは?
主の御母様が、病んでしまってからでは遅いですよ
2020/03/05(木) 22:13:43
言い方悪いけど呆けて年寄りに理屈は通らないし、理解もできないだろうから、お母さんのメンタルがやられないうちに物理的に祖母と関わる時間を減らした方がいいよ。
行政やケアマネージャーさんと相談して週に何度か数時間や一泊など、デイケアとかで預かってくれるところ探そう。
まあ呆けた年寄りに何言っても無駄だけど、親殺しとか冷たい女とかよく言えるよね。
呆けるまで長生きできるなんて今まで死に至る病気や怪我もせず、そして今の日本は平和で食料もあり医療制度や介護制度も充実している証だから有難いことだし感謝すべきことだと思うんだけど。
何よりあなたのお母さんが面倒な年寄りの世話してるから生きていられるのに。
本当に冷たいならとっくにその祖母、捨ててるよね。
お母さんは責任感強いということだけど、一人で何でもかんでも背負い込むのは間違っているし、それにお母さん自身もそれなりのご年齢だろうからもう自分の今後の生活を優先させるようにして高齢の親の世話に関しては使えるもの全て使ってサポートを得ましょう。
悪いけどもう後先短い死ぬだけの人のためにまだ若い人が心身すり減らす必要ないと思う。
お母さんが変な罪悪感を抱かないように、そして主さん自身も無理しないように頼れるものは頼ってね。
2020/03/05(木) 22:13:58
横だけどうちのばあちゃん、娘に殺してやりたいわって暴言はいてるから孫の私は内心ばあちゃんに殺意わく。
2020/03/05(木) 22:24:34
老人に対してかわいそうとかの同情は禁物だから、シレっと施設入れるのが本人にとっても周りにとっても幸せよ。
2020/03/05(木) 22:14:41
自分がする気があるか無いかだけかの話だと思う。
2020/03/05(木) 22:15:49
可能ならお金も少し助けてあげれるといいね。
2020/03/05(木) 22:16:01
難しいよね
お母さんの人生もあるしさ
お母さん気分転換できるような習い事や趣味ある?
うちの母も祖父(義父)の介護してたけど痴呆が進んでプライドの高い頼りがいのある人だったからか気の強さだけ目立つようになり大変だったよ
痴呆になった人も辛いし介護する人もつらいよね
父が母の話を聞いてあげたり、子供たちが祖父と話をしたりして二人が孤独に耐える毎日ではなかったと思いたい
去年、祖父は亡くなりました
私の出産入院の間に病状が悪化して私が退院して病院に行ったらもう、ほとんどしゃべることもなく起き上がれない祖父が赤ちゃんの写真を見て手を叩いて笑ってくれたのが忘れられません
会えたのは短い時間でしたがそれが最後でした
なんか介護される側の話になってしまいましたが母は祖父がデイサービスなどに行っている時にフラダンスの集まりとかに行って気晴らししてましたよ
2020/03/05(木) 22:17:17
お母さんが大好きだから、お母さんを守りたいんだよね。
良いお嬢さんが居て、お母さんは幸せですね。
お母さんにとっても、母親は守ってあげたい存在なのかも。たとえどんな暴言を吐かれても。
一度ゆっくり実家に戻って、お母さんとお婆ちゃんについて話をしてみたら?
辛いなら施設へ入れたり、そこまでしなくても週に何度かデイサービスを使う手もあります。
お母さんの愚痴聞いてあげるのも良いかも。
主さんがお婆ちゃんを責めると、話にくいかもしれないので、なるべく攻めずに話を聞いてあげるのが良いと思います。
あんまり思いつめないでね。
2020/03/05(木) 22:26:05
施設をすすめられて、素直に入る認知症の方は居ません
必ず嫌がります
そして入ると案外楽しく生活します(同じ年代同じ症状の人が集まってるせいか)
いきなりそこへ住んでちょうだいではなく、ちょっと遊びに行ってみようという感じが良いです
認知症の方の話をまともに聞いてはいけないこと、お母様はよく解ってると思います
プロのケアマネさんと相談して(介護認定も受けてそうなので)早めに入所手続きした方が良いです
よほど新規オープンの施設でもなければ、大体長期間空きが出るのを待たされます
2020/03/05(木) 22:21:27
介護度によるけど。
2020/03/05(木) 22:26:45
可哀想だけど介護してくれる人に感謝しないで罵声を浴びせるなんて自分の首絞めてるだけなのにね
ありがとう いつもごめんね 感謝してるよ
この三つが言えてニコニコほんわかしてるおばあさんは誰かしらが手を差し伸べてくれるけどわからないんだろうね
2020/03/05(木) 22:28:54
暴言や暴力は認知症の症状の一つだよ。
このおばあちゃんの元の性格とは限らない。
2020/03/05(木) 22:42:36
認知症とも限らないよ
暴言を吐くような人じゃなかったのにうちの義母も暴言吐きまくり感情を制御することができなくなった。
認知症を疑って病院で検査しても認知症じゃなかった。
老化に伴い自己抑制力や理性が低下し、そのときの気分や感情がそのまま表れやすくなって暴言を吐いたり物や人に当たったりする。年取ればその人の本当の人間性が露呈されるって主治医は言ってた。
2020/03/05(木) 22:57:46
皆さまのお言葉とても励みになりました。
本当にありがとうございます。
ケアマネ、施設を調べて勧めてみます。
遠いので中々行けませんが、
今度休みをとって
母親に逢いに行こうと思います。
いろいろ相談聞いて、母親の支えに
なれる様、話をしてきます。
2020/03/05(木) 22:35:39
結局母の膝を手術することになり、それをきっかけに祖母には施設に入ってもらいました。後々、当時を振り替えって「あの時もっと早く施設に入れてあげてたらよかった」と言っていました。
主さん、お母さまは硬直した生活の中で思考が止まってしまっているのかも知れません。うちは幸いにも膝の手術という避けられない理由ができたので状況を打開することができました。なんとか主さんがお祖母さまを施設に入れるようお母さまを説得してあげてほしいです。
2020/03/05(木) 22:41:51
ケアマネさんに相談して下さい
プロに頼って下さい
お母様とおばあ様のために
2020/03/05(木) 22:41:52
あなたがおばあさまの介護に実質協力できないのならあまりその事に悩まず、お母さんの愚痴を聞いてあげたほうがいいです。
昨年祖母が亡くなりましたがうちも似たような感じでしたよ。
2020/03/05(木) 22:48:42
主さんお疲れ様です。
おばあさまのその暴言は、認知症によるものです。
日によって程度はあると思いますが
残念ながら治ることはほぼないと思います。
認知症になる前のおばあさまの性格を知りませんが
悲しいですが、以前のおばあさまにはもう会えないと思った方がいいと思います。
悲しさや情などあり難しいと思いますが
主さんもお母様もあまり心を動かさず、
施設への入所の準備を始めてはいかがでしょうか?
おばあさまの症状の程度や施設にもよりますが、
施設のレクリエーションなどがおばあさまに良い刺激になる可能性もあります。
おばあさまに対して、どうして母にそんな事言うの?とか、
お母さんを助けてあげたい
などと深く考えてしまうと
身が持たなくなります。
全ては認知症のせいです。
誰も悪くないです。
お母様は責任感が強いとのことで、
おばあさまを入所されてしばらく落ち込まれると思いますが
お母さんも元気を充電して笑顔でお見舞いに行ってあげてね、などと励ましてあげてください。
電話でたくさん話を聞いてあげてください。
みなさんの幸せをお祈りしています。
2020/03/05(木) 22:52:11
私の祖母も普段優しくて穏やかな人だったのに
認知が酷くて夜中に大騒ぎしたり
外に出て行って居なくなったり
鬼のような顔で暴言吐き出して
施設に入ってもらった
施設に入った時は帰りたいって言ってたけど
他の入所者さんのお世話したりして
穏やかに生活してたよ
会う時はみんな笑顔で面会出来た
2020/03/05(木) 22:59:30
介護中は励ましよりも愚痴とか話し聞いて貰えると少し気が楽になりました。後、お母さんは病気なんだから本人が一番辛いんだよとか言われると、とても辛かったです。その通りなんだけど、私も辛いって言えなくて。意志疎通出来なくて親が弱ってくの見るのは辛いですね。
主さんもお母様の話し聞いてあげて下さい。
2020/03/05(木) 23:08:58
介護施設に携わったお仕事をしています。
他の方も書いてある通り、
痴呆の方は皆さん嫌がりますが、楽しくやってますよ。
入れるなら、覚悟を決めて入れちゃいましょう。
お母さんが壊れる前に…
2020/03/05(木) 23:10:50
認知症は徐々にすすんでいきますし、何かのきっかけで急激にすすむ場合もあります。
認知症でもまた種類がありまるっきり人格が変わる方もいるのです。
実の親子ならあまり距離感もないし、しっかりしていた頃を知っているのでなおさら介護する側は心身ともに大変。
お母さんの限界が来る前に施設に入所してもらった方がいいかと思います。
2020/03/05(木) 23:18:02
限界なのとでも施設は可哀想と思ってしまうのも
2020/03/05(木) 23:24:51
2020/03/06(金) 00:26:06
おばあさんの態度がこれまでと全く違うのなら、今の態度は認知症の周辺症状ですかね。これからもっと崩れる。何を言っても覚えていないくらいになるからエスカレートするよ。適切な施設にいれるのが妥当ですが、その前にお母様の気持ちを聞いてあげよう。それでも看たい人もいるから。あなたは極力感情的にならずに状況をみるように。かわいそうなのは両方とも可哀想。施設決定までの間、有料でもサービスをどんどん使って徐々に離れる時間を作ってもらおうね。病院の一時預かり、施設のショートステイとかで、他人と暮らす事に慣れさせて、施設に入ってプロにみてもらう方が幸せだよ。
2020/03/06(金) 00:24:37
あなたに娘が出来て、同じ立場になった想像をした時、娘には何も出来なくない?
というかどうにかして欲しいなんて微塵も思わなくない?
私ならただ労わってくれたらそれだけで良いと感じるけど
頼るべきは行政や施設だよ
それを調べて提案してあげる位なら出来ると思う
「こっちにも道はあるよ」って教えてあげる程度で良い
2020/03/06(金) 06:40:40
2020/03/06(金) 09:17:39
編集元: 母親に辛く当たる祖母が嫌、どうしたらいいかわからない