http://getnews.jp/archives/2436857
これなら鍋で作るよりも手間がかからず効率的。一度に大量には作れないが、個人で楽しむ程度であればこれで充分だろう。Twitter上ではSwindさんのツイートに対して数多くのコメントが寄せられている。
「文明の利器を使用した伝統料理。これこそが正統進化。」
「これは、流石の飛鳥の蘇職人も苦笑い、文明やなぁ。」
2020/03/08(日) 13:13:20
2020/03/08(日) 13:14:32
美味しくはない
2020/03/08(日) 13:22:28
私は気に入った
食べたら口に広がる濃厚な乳!!と感じで一瞬で溶けた
食べたの明日香村で研究して作った一品だとか
トピの画よりかなり色が濃くてギュッと詰まってました
2020/03/08(日) 13:40:35
砂糖加えたりアレンジするとすごく美味しいらしい。昔も「密蘇」といって蜂蜜かけて食べてたらしい。
2020/03/08(日) 14:03:41
2020/03/08(日) 13:14:37
鍋だと2時間かかるから。
2020/03/08(日) 13:28:22
2020/03/08(日) 13:14:44
2020/03/08(日) 13:15:01
今そんなに話題なのかな
2020/03/08(日) 13:15:13
多分、休校で給食がなくなって牛乳が余ってるから「牛乳で作ってみない?」って事で話題なんだと思う
私は蘇じゃなくて、砂糖入れてミルクジャム明日作ろうと思ってる
めんどくさそうだけどね…
2020/03/08(日) 13:24:51
付きっきりじゃなくて良いっていうのがミソなのかな?
2020/03/08(日) 13:15:13
ガルちゃんしながら作れるね
2020/03/08(日) 13:55:39
2020/03/08(日) 13:16:01
蜂蜜をかけるのはよく紹介されているけど、作った人の食レポを読むと焼くのが美味しいらしい。
山形のミルクケーキに似てるって。
2020/03/08(日) 13:34:27
2020/03/08(日) 13:17:03
それは藤原道長
蘇が直接の原因ではない。
蘇に蜂蜜をかけて食べてたから(蘇蜜)
そのほかに色々、贅沢品を食べてたからだと言われてるけど
平安時代の贅沢品、糖質なんて貴族でも
現代の庶民に比べても圧倒的に少ないから遺伝的体質かもね。
そもそも、蘇は少ししか作れないし、貴重品だったし、上流貴族でも沢山食べられないよ。
2020/03/08(日) 13:41:45
横だけどこっちの方が手間暇かけて作りました感があるわ。
2020/03/08(日) 13:21:37
これ2時間ではなく7~8時間煮込んで作られた物だから手間隙かかってます
2020/03/08(日) 14:37:35
見た目に反して美味しかったよ。
私は好き。
不味いって言う人も多いけど。
2020/03/08(日) 13:31:36
飛鳥に行った時に食べたけど、ほんのり甘くて塩気のないバターみたいな味だった。おいしくも不味くもなかったな。
2020/03/08(日) 14:05:56
何のことか分からずに開かずじまいだったけど、注目されてるんだね
2020/03/08(日) 13:25:06
だったら毎日カフェオレ自分で作って飲むだけでもかなり消費するよ
2020/03/08(日) 13:28:00
2020/03/08(日) 13:34:05
歴史好きが知的好奇心・探究心で作ってる。
古代ロマンを感じてるんだよ。
2020/03/08(日) 13:35:33
わざわざ時間かかるもの作らなくても、日常でちょこちょこと牛乳取り入れるだけで沢山使えるよー
うちは、お昼は牛乳と溶けるチーズときのことツナでお手軽クリームパスタにした。
夜は根菜使ってミルク味噌スープにしようかな。
子どもにも家で飲ませてるよ。
2020/03/08(日) 13:36:33
ちなみに無味無臭らしい
あと、蘇は焼くと美味しい
2020/03/08(日) 13:46:35
はっきりとどれも詳しい事は分かってない。
チーズ、生クリーム、バター、ヨーグルト、カルピスとか色々言うけど「のような物かも知れない」 と言うだけ。
第一次資料にもざっくりとした事しか書かれてないから。
2020/03/08(日) 14:10:34
保存食、又は滋養強壮の薬。
誤解を招く記事タイトルだな。
スイーツと思って食べると肩透かしをくらって不味いと思うんじゃないかい?
牛乳のほのかな甘みは有るけど、現代のスイーツの甘さと比べると無いに等しいし。
2020/03/08(日) 13:57:11
牛乳煮詰めただけで甘くなる物を入れてないからな
バターやチーズだって甘いとは言えない
古代のスイーツよりは古代のチーズかな
スイーツまたは甘味料なら甘葛の方な気がする
2020/03/08(日) 14:07:54
私も昔のスイーツは甘葛を思いついた。
でも、甘葛は平安スイーツのイメージ。
(蘇も平安時代までは有ったけど)
古代は瓜や栗、柿が甘味の扱いだったみたいね。
果物はちょっと前の昔まで水菓子って言ってたし。
まあそれも現代の品種改良された糖度の高い果物より甘くなかったんだろうけど。
というか現代が色んな物が甘すぎ。
野菜ですらも甘い。
2020/03/08(日) 14:19:07
レンジ時間、長い長い。
500w 30分位?→200w20分だったかな。
レンジ内、牛乳の匂い満載(笑)
スキムミルクみたいな味したよ。
2020/03/08(日) 13:57:50
2020/03/08(日) 14:59:36
2020/03/08(日) 14:54:27
「古代の蘇」も有るよ。
2020/03/08(日) 15:05:48
2020/03/08(日) 14:25:04
編集元: 注目の古代スイーツ「蘇」を電子レンジで作れる時短レシピが話題に