http://maidonanews.jp/article/13240413
<赤ちゃん相談室の例>
Q.寝たいのに眠れません。どうしたらいいかわからず毎回とりあえず泣いています。(埼玉 生後6ヶ月 女性)
A.泣かずに寝たらいいと思います。こちらも寝たいのでその辺は一致しているはずなのですが
Q.泣いても泣いても涙が止まりません。
A.大丈夫。私も同じです。今日も朝まで一緒に泣きましょう。
Q.いつも寝ているここはどこですか?お布団より暖かくてぷにぷにします。
A.あなたのママのお腹です。たまにはベッドで寝てくれるといいのですが。でもママもとっても暖かいです。
―いわゆる相談コーナーとは違う視点が面白いですね。
「育児のストレスや愚痴ってどうしても暗く重たいものになりがちで、周囲も聞いて気持ち良いものでもないですよね。でも形を変えただけで明るく楽しいものに変わるのがすごい!と思い、これなら人知れず悩んで口に出せないパパママも気軽に共有しやすいかな、と」
2020/03/25(水) 17:33:44
質問はともかく、赤ちゃん可愛いよねー
2020/03/25(水) 17:34:39
>>2
正直赤ちゃんの頃がなければ子育てしたいと感じるくらい
あの頃が一番苦痛
生まれてから国が育ててくれないかしら
正直赤ちゃんの頃がなければ子育てしたいと感じるくらい
あの頃が一番苦痛
生まれてから国が育ててくれないかしら
2020/03/25(水) 17:41:30
>>34
人それぞれだねぇ
私は赤ちゃんの頃が一番好き
人それぞれだねぇ
私は赤ちゃんの頃が一番好き
2020/03/25(水) 17:43:20
>>34
私も一歳になってからきてほしい。
乳児はまじできつい。
私も一歳になってからきてほしい。
乳児はまじできつい。
2020/03/25(水) 17:45:52
>>50
1歳児も乳児の延長線みたいなもんで、あながち自我の芽生えで中途半端に賢くなってるし、下手に歩き回るから怪我の心配とかで超~~大変よ!
1歳児も乳児の延長線みたいなもんで、あながち自我の芽生えで中途半端に賢くなってるし、下手に歩き回るから怪我の心配とかで超~~大変よ!
2020/03/25(水) 18:14:23
>>78
>>50だけど、いま一歳半の息子育ていて、わたしの場合は一歳からがものすごい楽になったんです。動き回るのは気にならないし自我が芽生えてイヤイヤするのも全くイライラしないんですけど、寝られないのは本当にきつくてもーむり!しにそう!ってなってました。やっぱ育児って人によりますね。
2020/03/25(水) 18:33:26
>>83
産後すぐは手負いの獣状態だから、回復できない状況に陥るのが辛くてたまらないのはわかる。
どの時期も大変さを同列に語れないから、辛い時期も人それぞれなんだろうね。
産後すぐは手負いの獣状態だから、回復できない状況に陥るのが辛くてたまらないのはわかる。
どの時期も大変さを同列に語れないから、辛い時期も人それぞれなんだろうね。
2020/03/25(水) 18:42:22
>>78
正直、3~4歳からが楽
それまでは修行
正直、3~4歳からが楽
それまでは修行
2020/03/25(水) 19:48:12
>>106
乳児~1歳台は躾の必要がほとんどなくて、ある意味世話して可愛がるだけでいいから気楽だったけどなあ
今5歳の子がいるけど、なまじ言葉が通じて活動(=周囲への迷惑)レベルもかなり高いのに何百回同じこと言っても聞いてない通じない徒労感の方が私にとっては辛い
もちろん子の個性も環境もあるし人それぞれとは思うけど
乳児~1歳台は躾の必要がほとんどなくて、ある意味世話して可愛がるだけでいいから気楽だったけどなあ
今5歳の子がいるけど、なまじ言葉が通じて活動(=周囲への迷惑)レベルもかなり高いのに何百回同じこと言っても聞いてない通じない徒労感の方が私にとっては辛い
もちろん子の個性も環境もあるし人それぞれとは思うけど
2020/03/27(金) 02:59:03
共有は大事だよね
こうやって少しでもノリを軽くする工夫は素敵だと思う
こうやって少しでもノリを軽くする工夫は素敵だと思う
2020/03/25(水) 17:35:11
>>5
なんかツイッターでばっかり相談とか交流してるお母さん見てると
周りに友達作らないから息抜きもできないんだよって思うわ
なんかツイッターでばっかり相談とか交流してるお母さん見てると
周りに友達作らないから息抜きもできないんだよって思うわ
2020/03/25(水) 17:36:40
>>10
いんじゃない?
リアルで友人がいてもなかなか言えない本音や悩みは誰でもあるし、そういうものを打ち明けたり出来るのがSNSの利点だとも言える
要はうまく使えば良いだけじゃないかな
いんじゃない?
リアルで友人がいてもなかなか言えない本音や悩みは誰でもあるし、そういうものを打ち明けたり出来るのがSNSの利点だとも言える
要はうまく使えば良いだけじゃないかな
2020/03/25(水) 17:40:28
ごめん、こう言うのゾワっとする
家庭内だけでやってて
これを世界に公開する意味。。
家庭内だけでやってて
これを世界に公開する意味。。
2020/03/25(水) 17:35:30
>>6
トピタイでだいたい想像つくのにワザワザ開いてゾワゾワしたい人、みーつけた★
トピタイでだいたい想像つくのにワザワザ開いてゾワゾワしたい人、みーつけた★
2020/03/25(水) 19:03:38
こんな簡単な共有で育児頑張れるならいいじゃない。1人で悲観して世の中から取り残された気になってノイローゼになったり虐待するような精神状態になるより断然こちらの方が良い。
2020/03/25(水) 17:44:32
大喜利的な感じですね。
面白いネタ期待してます笑
面白いネタ期待してます笑
2020/03/25(水) 17:35:47
がるちゃんであったよね?あかちゃんチャンネルがあったら?みたいなトピ
2020/03/25(水) 17:36:48
これの猫ちゃんバッージョンもあって面白い!
2020/03/25(水) 17:41:48
面白いな~と思ってフフってなったからコメントが批判的な意見が多くてビックリした~。
2020/03/25(水) 17:45:57
>>51
思った。
私もふふっ面白い!って思ったのに否定的な意見にびっくり。
単なる遊びって流せないのかね。
思った。
私もふふっ面白い!って思ったのに否定的な意見にびっくり。
単なる遊びって流せないのかね。
2020/03/25(水) 17:47:37
>>51
私もー
面白いから参加してみようかと思ってたら、ガルでは叩かれるんだね
私もー
面白いから参加してみようかと思ってたら、ガルでは叩かれるんだね
2020/03/25(水) 18:12:48
なんか、暇なんだなあとしか思わない
2020/03/25(水) 17:49:33
子供いないから、逆に面白く感じる。
でも実際にお子さんがなかなか寝てくれないことに悩んでいるお母さん方は、笑えないのかも。
でも実際にお子さんがなかなか寝てくれないことに悩んでいるお母さん方は、笑えないのかも。
2020/03/25(水) 17:51:52
こういうネタ引用系のトピは必ずつまんない、何が面白いの?寒いってコメつくよね
ああいうの見るたびにネタをネタとして楽しめない人って何を楽しみにして生きてるのか、純粋に気になる
ああいうの見るたびにネタをネタとして楽しめない人って何を楽しみにして生きてるのか、純粋に気になる
2020/03/25(水) 18:07:30
>>74
そういうコメント見る度にくだらない事で笑える人でありたいな、といつも思う。
虐待や殺人やコロナのニュース観るより遥かに良い記事だと思うのに否定的な人が多くて。
ネガティブな事って麻薬的な中毒性があって自らその情報に触れてしまうってメンタリストのDAIGOが言ってた。
そういうコメント見る度にくだらない事で笑える人でありたいな、といつも思う。
虐待や殺人やコロナのニュース観るより遥かに良い記事だと思うのに否定的な人が多くて。
ネガティブな事って麻薬的な中毒性があって自らその情報に触れてしまうってメンタリストのDAIGOが言ってた。
2020/03/25(水) 18:10:58
>>74
>ネガティブな事って麻薬的な中毒性があって自らその情報に触れてしまう
ある意味ヤク中なわけね
納得した
>ネガティブな事って麻薬的な中毒性があって自らその情報に触れてしまう
ある意味ヤク中なわけね
納得した
2020/03/25(水) 19:25:51
今まさに子育て中でなんで泣いてるのかわからないし寝不足すぎてフラフラする毎日だけどTwitterでこれ見て面白いなぁって思ったよ。うちの子もこんな風に思ってるのかなぁって。
2020/03/25(水) 19:10:09
赤ちゃんネタは面白かったけど便乗して旦那や義母disネタを混ぜてくる人がいて殺伐としてきたので見るのやめた
2020/03/25(水) 19:30:10
本当によくこういうの思いつくよなあ
この手のユーモアや柔軟性は私には備わってないから、こういうのを見るとつい笑っちゃって肩の力がすとんと抜ける
本当にちょっとした、しょうもないネタかもしれないけど、当事者にとっては結構大きな救いになったりするんだよね
この手のユーモアや柔軟性は私には備わってないから、こういうのを見るとつい笑っちゃって肩の力がすとんと抜ける
本当にちょっとした、しょうもないネタかもしれないけど、当事者にとっては結構大きな救いになったりするんだよね
2020/03/25(水) 17:57:26
編集元: 赤ちゃんからのお悩みに答える爆笑必至の「#赤ちゃん相談室」が話題…考案したママの思い
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
あの映画に出演していた赤ちゃんも、もう30代なんだな