会社からみれば社員の今まで見えてこなかった能力の確認ができる。社員からみれば通勤して机に座らなくても給料がもらえる。コロナ禍による全国テレワークお試しキャンペーンは、このように会社と社員との関係を見直すきっかけになる可能性が高いのだ。
これからの10年間ほどで、おそらく会社での働き方は大きく変わりそうだ。これまでは大学をでたら「就職」をすることがあたりまえだった。そして日本人の多くが「会社」という組織にまずは入門することが前提だった。つまり良い会社、安定した会社に入ることが「仕事をする」ことと同義だった。
しかしコロナ後は、個人が複数の会社と業務委託契約を締結して働く。つまり自らの能力を売る、職能で働く時代に変わっていくことを意味している。そしてそうした能力を磨いてこなかった、あるいは能力がなかった人は社会から確実に落ちこぼれていく。つまり、会社という安寧の仕事場は確保されなくなるのだ。

2020/05/06(水) 00:30:52
コロナは無くならないから、テレワーク含め新しい働き方が普通になる。
テレワークで、別にいてもいなくても変わらない社員、削れる社員が炙り出される。
無駄な中間管理職と平社員がどんどん出てきそう。
AI普及でますます合理化は加速する。
2020/05/06(水) 02:26:58
進捗管理だけやってた人特に
テレワーク中も無駄に、困ってることない?と聞いてきて面倒なだけ
2020/05/06(水) 00:33:38
2020/05/06(水) 00:33:39
経営陣がテレワークで現場と直にやりとりすればいいし
2020/05/06(水) 00:33:39
大丈夫かな、、、?
2020/05/06(水) 00:33:59
切られるのは中途半端な「私仕事できますから系」だと思う。因みに私。
2020/05/06(水) 00:34:24
2020/05/06(水) 00:34:30
このライター馬鹿?
出来ることと出来ないことがあることが分かったし、要らないことや改善点は見えた部分もあるのはもちろんだけど。
2020/05/06(水) 00:35:49
組合の力が結構強いから
2020/05/06(水) 00:36:04
これを置きに成果報酬に変えて、役立たずで、ただ偉そうにだけしてるおじさんたちバイバイして欲しい
2020/05/06(水) 00:37:00
旦那もそのうちクビになるかも知れない
2020/05/06(水) 00:37:21
ただ、これまで通りの給与をもらってまでやる仕事ではないと上が気付くのは時間の問題…
2020/05/06(水) 00:37:28
そもそも家で職場にいる時と全く同じように仕事できる環境を整えられてる企業ってどのくらいあるのかな?
急な感染症で急にテレワークになって、手探りながらも頑張って仕事してる社員への思いやりもない企業の話?
うちの会社はメールしてくる時、慣れない環境で仕事頑張ってくれてありがとうって必ず入れてくるよ。
2020/05/06(水) 00:38:18
別々の部屋でテレワークしてるんだけど、トイレにたったとき様子見るといつもノートパソコン開いたままボーッとしたりスマホいじったり(ゲームしてる)
こいつ、本当に戦力なのか?荷物じゃないか?と。
心配っていうより、答えは出てるんだけどね...
あいつ、仕事してない、いや、できない...
2020/05/06(水) 00:38:45
切られる人も出てくるよね
2020/05/06(水) 00:38:45
そいつらの影で毎日泣く泣く苦労している真面目に働く社員に目を向けない無能上司の多いこと
2020/05/06(水) 00:39:20
よって無能はいつまでも無能
2020/05/06(水) 00:39:23
シビアに能力給にして、成果出す人だけ残す
そうしたら、若い世代も変なしがらみなく仕事できて、おじさんも危機感持って学び始め、きっと企業自体ももっと強くなれそう
2020/05/06(水) 00:41:16
だから中小より大企業の方がリストラが進むかも
2020/05/06(水) 00:41:51
元々いらない人って事よね。
2020/05/06(水) 00:41:53
でも法律とかがあってどうにも出来なくて放置してるだけ
結局何も変わらないと思うな
2020/05/06(水) 00:43:14
テレワークが普通になるとそれぞれの成果による給与になりそう
無能はすぐ契約切られる
2020/05/06(水) 00:44:36
会社の経営陣は、この機会にバッサリ使えない人をリストラして!
自分がリストラならそれはそれで良いです。
2020/05/06(水) 00:45:46
けどこいつらは働き者のアリがダメになった時に代わりができる。というかその為にサボってる。
人間の社会は、ダメな奴はどうなったってダメなんだよな。
2020/05/06(水) 00:47:46
その人たちを税金で面倒みなきゃならなくなるんだよ。
税金払ってもらうためにも仕事してもらわないとみんなが困るんだよ。
2020/05/06(水) 00:47:55
これが真実。
テレワーク出来ない職種の人や、中小でテレワークなんて出来なく、いつも人材切る切られるやってるようなところの人が、テレワークでリストラが進むみたいな事言うけど、そんなことない。
テレワーク関係なく、やらない人や出来ない人なんてみんなわかってるし、むしろ、本社で使えない人を支社で受け取る事もあるので、テレワークのせいでリストラなんてないよ。
2020/05/06(水) 00:50:25
不況を前にして精査してみたら、
「こいついらなくね?」って気づかれて、
孫請にダイレクト発注されるようになって、
淘汰されてくのに似てる気がしてる。
2020/05/06(水) 00:50:29
トラブルがあれば適切な対応したり、
部下を育てる力ある中間管理職は必要だけど、
残念なことにそういう能力ない人多いんだよね。
2020/05/06(水) 00:54:25
2020/05/06(水) 01:00:08
2020/05/06(水) 01:02:37
それら全部ない会社ってこと?オフィスにただ来てるってだけで仕事してるふうにみせかけるの難しくないですか。
テレワークだから社員雇うのやめて業務委託になるってのも繋がってるようで繋がってない。委託には法律上、指揮命令できないし、制約多いよ。全体的によく分からない記事。
2020/05/06(水) 01:06:12
テレワークになったら毎日なにしたか報告しなきゃいけないもんね
2020/05/06(水) 01:30:38
2020/05/06(水) 01:45:07
仕事の進みが遅くて残業が多い社員のほうが好印象持たれるケースが多かったと思う
テレワークで、そういったプロセスを除外して成果を公平に評価する中間管理職が増えてくれると嬉しい
2020/05/06(水) 01:46:39
この流れが日本でこんなに早く来るとはな~
歳いってても有能な人は残るけどね
一生一社にしがみつく時代ガチ終焉
2020/05/06(水) 03:02:14
上司からの長い話や説教じみた会話、上司の様子を見ながら空くのを待っていた無駄な残業
2020/05/06(水) 03:20:05
中間管理職が指示を発信
↓
間違いを指摘
↓
訂正メール
これが最近のパターン。
メールは便利だけど、指示が変わるとみんな苛立つ。
2020/05/06(水) 03:29:04
2020/05/06(水) 04:32:20
周りの同期と同じ進度で進めているのか、
後々、"初っ端在宅で仕事のできない世代"とくくられないか、毎日が不安です
2020/05/06(水) 07:08:45
うちの会社も週1で出社して報告ミーティングあるけど、仕事量の出来高に社員間でどんどん差が開いていく
業務遂行力だけじゃなく、突然慣れない環境になった時の対応力に大きく差が出るんだろうけど、職種では的確迅速に仕事してた人でも、対応力なくて柔軟に仕事進められてない人結構いるわ
2020/05/06(水) 07:11:08
月曜日行って今週のMT
金曜日行って進捗報告とMT
なんなら金曜日だけでいい
2020/05/06(水) 08:08:20
テレワークは絶対出来ない。
インストールされた専用のシステムを使うので
自宅のパソコンでは仕事出来ない。
日本中の働き方が変わっていく中で、
うちの会社は何も変わらないんだろうなぁ。
2020/05/06(水) 08:22:24
2020/05/06(水) 08:37:09
2020/05/06(水) 09:36:18
会議が仕事だった人はテレワークじゃ不要よね。
2020/05/06(水) 09:47:47
テ レ ア ポ は 要 ら な い 無 駄 業 務
2020/05/06(水) 09:48:45
2020/05/06(水) 10:01:40
でも通信とセキュリティと資料(印刷物)がネックになってる。
会社に出勤するのは今後週に2日くらいでもいいかも。
2020/05/06(水) 10:30:56
2020/05/06(水) 10:48:40
2020/05/06(水) 11:16:18
ちょっとどうやっていいのか想像つかない
2020/05/06(水) 13:05:55
プラスを100回押したいです。
「この会社は年功序列ではなくなった!」って言った30代の年下上司。頭も良いし仕事も出来るんだろうけど、仕事ができる=管理職として優秀ってわけじゃなですよね。
2020/05/06(水) 15:17:54
実際、通報数は倍になってるらしいし、コロナでカリカリして起きたんだろうなという事件も多くなってきた気がするから怖い。
2020/05/06(水) 17:37:28
結婚して遠方に引っ越した時、一時個人事業主として仕事してたことがある。
個人事業主は38万円稼ぐともう扶養に入れません。今の税制じゃ給与所得者のほうが断然お得。こんな損するシステムで二度と働きたくない。
2020/05/06(水) 18:14:18
2020/05/06(水) 18:38:24
年功序列では尻から結果出ないしインチキばかり。成果主義にしないと。成果あげる人は三倍の結果だすもん。
2020/05/06(水) 18:48:24
2020/05/06(水) 19:48:56
2020/05/06(水) 20:51:36
独立してやっていける
2020/05/06(水) 20:52:12
2020/05/06(水) 20:58:48
受け身で自分の頭で考えないやつはいらない。
2020/05/06(水) 21:20:00
今までは顔あわせてたから何とかなったけど、リモートになるとCcで出されても対応が早いのはやっぱり優秀な人ばかり。
一切返事しない人とか遅い人はこの状況だと炙り出される。
2020/05/06(水) 23:15:21
書類が電子化されるところはそういう確認した痕跡はどうやって残してるのでしょうか?
入力箇所が多かったり、数字の羅列って神経質に見ないと間違え見つけられなくて。
私自身古い文化に慣れてしまっていて効率のいいものが想像つかなくて、進んだ会社はどのように確認作業がされてるのか非常に気になります!
2020/05/07(木) 00:24:26
スティホームだよね
テレビで寺ワークと言って
お寺で、テレワークしてる
何人か集まって瞑想
同じ机で向かい合って仕事
密だよ、しかも他人
なんか間違ってないか?
2020/05/07(木) 17:39:30
↑これは良いことだと思うよ
2020/05/06(水) 00:49:06
編集元: テレワークで試される“本当の能力” アフターコロナで「落ちこぼれる会社員」が分かってきた
これはさすがにない
これってただの「個人事業主」「フリーランス」のことだよね?
会社に所属して月給貰いながら、別複数の会社と業務委託すんの??それ違法www
ついでにテレワーク主でやるなら、「裁量労働」で「出来型報酬」の契約じゃないと続かないよ?
あと単体で業務クローズできる役職や労働内容ならいいけど、複数部署が絡む作業や、意思決定権
も何も無いの輩までテレワークさせて残業時間が―成果がー報告がーとかやってたら破綻するよ?
ついでに在宅でテレワーク業務を長期間安定してできるだけの設備投資できてるんか?
副業が違法?