現在子供部屋は何もおいてなくて、学校の支度、着換え、宿題は全部1階で済ませています。
そろそろ子供部屋に勉強机とをおいたり
ランドセルやぬいぐるみなど身の回りのものを子供部屋に移そうと計画しています。
部屋は6畳で、1畳のクローゼットつきです。
勉強机以外に、これがあったら便利とかこれはなくてもいいとか参考にさせていただきたいので
教えてください(^^)
あと、夏と冬の冷暖房がほしい時期はどうしていますか?
一応エアコンつけられるような配線になっていますが、正直金銭的にきついので夏場冬場はどうしようかと思っています;
自分が子供の頃は貧乏だったのもあり
エアコンはリビングにしかなくて
子供勉強での勉強は毛布をかけてやっていました(・・;)
2019/01/25(金) 08:58:49
2019/01/25(金) 09:00:08
背の高い 本棚やタンスは 置かないようにするかな。
2019/01/25(金) 09:06:24
2019/01/25(金) 09:01:58
夏場のエアコンはいる
昔とはちがう
2019/01/25(金) 09:02:14
2019/01/25(金) 09:02:53
東北あたりなら、クーラー無くてもいけるけど、
熊谷市ならクーラー無しだと熱中症になるよ。
2019/01/25(金) 09:04:35
2019/01/25(金) 09:06:47
ほんと、これはいらないよね。
私33、妹25だけど、未だに実家に置いてあるもん。妹もそろそろ家出そうだけど、たぶん誰も捨てない。
まだまだ先の話だけど、親が亡くなってから私達が片付けるんだろうなと思ってる。
2019/01/25(金) 18:56:13
自室で寝るので、
エアコンは付いてますよ。
高台で風通しは良い方だけど、
やはり暑い夜もあるので、
エアコン無しは無理です。
2019/01/25(金) 09:07:26
本人がどうしても部屋が欲しいなら仕方ないけど、成績の良い子は親の目が届く所で
勉強するらしいね。
2019/01/25(金) 09:08:01
地域にもよるけど扇風機じゃ真夏は過ごせないし
うちも子ども部屋作ったけど誰の目もないから本読んだり絵描いたりしてうちは失敗
1階の方が集中してくれたし小学校までは私の目が届く所でやらせてたよ
2019/01/25(金) 09:09:50
2019/01/25(金) 09:08:49
途中で買い替えられる?
買い替えなしなら、机を買うのは中学入学時にしては?
それまでは、子供部屋は折り畳み式のちゃぶ台。おやつや学校の宿題くらいならちゃぶ台でいける。
2019/01/25(金) 09:12:49
2019/01/25(金) 09:15:15
私も大学受験までずーっとリビングでやってたなあ。リビングのでかい机とコタツ、広くてやり易いんだよねw
うちの子もずっとコタツでやってる。ただ目が悪くなって来たわ。関係ないかな。
2019/01/25(金) 13:03:11
テレビはリビングに子供を呼んでくれる魔法の箱です。
2019/01/25(金) 09:21:36
子供のタイプにもよると思うんだー。
住環境も個々で違うし。
うちは机は勉強机というより、作業机として広くてシンプルな物にする予定。工作や絵を描くのが好きな男子だから、本や資料を広げたり大きな紙類や材料を並べたりできる、丈夫で大きめな作業台を用意しようかなと。(リビングで作業されると大変で…)
子供部屋というよりは工房みたいな部屋にしようかなと。本も好きだから収納も容量多目の物を。(オタク部屋になりそうだけど、本人がオタク気質だし、私も自宅でオタクな仕事してるから、うちはそれでいいかなと。)
2019/01/25(金) 09:47:06
それいいですね!
我が家の男子2人も工作好きで毎日リビングにまとめておいた資源ごみを持ち込まれめちゃくちゃにされます。
そして我が子たち、1人に1つずつ与えたガムテープやハサミやらを普通になくすんですよね…
工房にする、って開き直り(と言っては失礼ですが…)、参考になりました!
2019/01/25(金) 10:03:11
そうです、作業部屋と開き直るのです。
子供の机はホムセンの材料で自作するつもりです、私も自作の作業台を長年使っているので(PCも置いてて今息子も使ってます。)。棚用に売ってる金属の骨組みを脚部分に。天板は好みの集成材をカット。色もサイズも好きにできるし、意外と簡単でした。既製品の新品じゃないと汚れや破損も気にしなくていいから。棚もそのノリでたぶん自作です。うちは実用重視。男子だしそれでいいかなと。
2019/01/25(金) 10:28:51
自分の目覚まし時計♪って、喜んでくれる年齢で買い与えれば、一人で起きれる子になると思う。
あと、自分の部屋♪って、喜んでいるうちに部屋の掃除機かけも自分でやるように仕込もう!
2019/01/25(金) 09:59:17
2019/01/25(金) 10:14:20
2019/01/25(金) 10:22:07
毎日帰るなり全てをポーンと乱雑に放り出して行ってしまうので。
『所定の場所』を設けたらそこにきちんとかけたり置いたりするようになりました。
2019/01/25(金) 11:05:25
・小学校低学年のうちは、リビングの一部を子ども部屋として使うリビング学習
・中学入試のために親が学習状況を管理しなくなった時期などが子ども部屋を作るひとつのタイミング
・そこにひとりでいても落ち着く空間であること。
・あまりにも快適にしてしまうと子ども部屋から出てこなくなってしまうことも考えられますから、“適度に居心地の良い部屋”
2019/01/25(金) 10:29:08
2019/01/25(金) 11:04:38
理由は知ってる人も多いと思うけど、誰もいない静かすぎる環境より少し生活音があって人がいる環境の方が勉強のモチベーションが上がって集中しやすいから。
それと、自我が幼い小学校上がる前に買うより、自我が成長した高学年以降で買った方が本人も選択の幅が広がるし買った机を大事にするから。
あくまでも、2人子育てしてきた中で「こうすれば良かった~」と私達が思った事です。
2019/01/25(金) 11:33:46
まさにです、リビング横で勉強してます
机じゃ、ありません
本人が欲しくなったら買ってあげます❗
親も家事の合間に勉強みてられます❗
2019/01/25(金) 11:52:11
実際に与えられて育つと子供は『別にそんなもの要らない』となったり。(私)
良し悪しというか。
なんにしろ子供のタイプや好みや意向は可能な限り尊重してあげたいね。将来あーだこーだ言われないように。
2019/01/25(金) 11:41:27
成長しても使えるし 100均で色を合わせて遠足の敷きものを敷き。傷防止
わたしの使っていた四段プラスチックチェストに玩具たち
三段のミニチェストに子供の寝具や洗濯して使わない帽子やぬいぐるみを
よく遊ぶ玩具は5~600円のクリアケースに子供にしまわせてます❗
クローゼットにもクリアケース(うちは2つ) あります
ニトリなら小さめクリアケースも売ってます😃
2019/01/25(金) 11:46:44
2019/01/25(金) 13:11:35
うちはリビング横の和室にランドセルラックがあって勉強道具はランドセルラックにほとんど収納してます
そんなに場所取らないです
制服なので着替えはハンガーラックにかけてます
2019/01/25(金) 14:13:17
2019/01/25(金) 19:08:20
私はリビングというか茶の間の隅っこで勉強してたし、今でも座卓で床に資料をバーっと並べて勉強した方が捗る
学習机は持ってたけどほとんど使わなかった
旦那は自室でこもって学習机で勉強した方が捗るらしい
2019/01/25(金) 19:21:20
「子供は〇〇(キャラクター)の机が欲しいらしいけど、絶対イヤ~。インテリアと合わない~!」
最近驚いたのは
「子供は〇〇(スポーツ)やりたいらしいけど、絶対イヤ~。私ルール知らないしあんな体型になってほしくないもん~!」
私「でもお子さん興味あるんですよね?」
「えー、お尻プリっ!だよ!?塾行く方がまだお金出す価値あるじゃん!」
私「...。」
2019/01/25(金) 20:32:33
まずはテレビボードの回りや引き出しにしまっていたオモチャを自分の部屋に移動させて、管理させてる。
きれいに並べるとか、増やすときはどこに置くか考えるとか。
学習机はコイズミの本棚いっぱいついてるのを買って、学校の勉強のものはこっち、絵本とかマンガはこっち、とか分けて片付けさせて、本棚の余ったスペースにぬいぐるみやオモチャや作品を並べたりしてる。
机の引き出しに、消しゴムやのりなどの予備を買って入れておき、なくなったら使って新しいのを買うように頼んでねって言ってある。
勉強はリビングでやってるけど、部屋でコソコソお手紙書いたり、勉強も今日はあっちでやる~とかいう日もある。
ベッドは置いたけど、まだ親と寝てるからエアコンはつけてない。たまに自分のとこで寝るという日は、布団乾燥機で暖めておいてから寝かせてる。
どんどん自分の部屋に慣れるように、練習中です。
うちは二世帯だから、私たちが住んでるのは2階だけなので、リビングもこども部屋も近いからこれでやりやすいですが、一軒家でリビングとこども部屋がフロア違いだと、やりづらいですね。
2019/01/26(土) 08:14:30
そうそう。人気のない学習机ですが、私は勉強にも収納としても使い勝手が良いので気に入っていますよ。
色は娘に選ばせたので、本人も喜んでいます。
リビングからこども部屋にものを移動させてわかるのは、収納の大切さですね。
私は勉強のものと、遊びのものは分けさせたいので、なおさら引き出しや棚は欲しいです。
あと、本人が一人立ちしたとき、仮に大人も使える机だとしても、新しい部屋にそれを持っていかないと思ったので、普通の学習机で踏ん切りつけました。
2019/01/26(土) 08:29:28
朝にトピ投稿してから、子供が発熱して病院いってたりしてバタバタして今やっと落ち着いてガルちゃん見てたら自分のトピがあってビックリしていたところです!!
登場が遅くなりすみませんm(__)m
皆さんの意見すごく参考になりました!
うちの子の場合ですと、下に弟がいるんですけど
リビング学習だと弟がテレビみるとつい見ちゃったり、主や弟に話しかけて宿題が進まなかったり^^;
落とうとが昼寝中とかの静かな環境の方が集中してやるタイプなので、そろそろ自室を使う時期かな~と思った次第です。
机は自分がこどものころ、子供向けのキャラものデスクマットのある学習机を使っていましたが好みではなくて全然使いませんでした^^;
こどもも、主と趣味が似ているので画像のようなシンプルな机を探し中です。
買い替えるのももったいないので、できれば高校生まで使ってほしいかな~と!
寝る部屋はこどもがまだ一緒に寝たいと言っているので、ベッドを置くのは中学生くらいになりそうです。
地震対策も大事ですね!
背の高い家具は置かないようにします。
テレビも絶対置きません(^o^;
エアコンについては、中学生になったらつけようかなと思います。よく考えたら狭い部屋なので安めのエアコンで充分ですね!
小学生の間は真冬真夏はリビング学習、他は自室で試してみたいと思います。
沢山の意見のおかげで大分考えがまとまりました~!ありがとうございます(^o^)
2019/01/25(金) 15:31:47
編集元: 子ども部屋についてアドバイスください!