毎日気分を一定に保って心穏やかに前向きにやる気を持って生きていたいのですが今更そんなよい方向に変えるの難しいと思ってしまいます…
心持ち変えられたよ!って人いますか?
2018/08/30(木) 14:50:23
2018/08/30(木) 14:51:27
これだわ
人に対して諦めるって事を覚えてしまった。
良いんだか悪いんだかわからないけど、昔よりは落ち着いた
2018/08/30(木) 16:35:56
長年染み付いたクセのようなもん
2018/08/30(木) 14:51:34
ゆってぃじゃないけど、ちっちゃいことが気にならなくなった。
まぁこんなんじゃ死なないしいっか!って思えるようになった。
2018/08/30(木) 14:52:08
変えるのはできるけど、自分の深層心理で変わることに納得してなきゃかわらないよ。
主は人に対して妬んだり、イライラしたりって所が気になる。自分に自信がないんだろうね。自己肯定感を育てることが1番な気がする。
2018/08/30(木) 14:52:25
思考のクセだからライフスタイル(=性格)
ライフスタイルを変えるには
予期しない出来事が起こる可能性が高いから
変わることが怖くて実行できない人が多い。
2018/08/30(木) 14:53:26
主さんが、どういうことで
他人を妬んだりイライラするのか
わからないけど
そこのイライラの感情を変換することが必要
妬むのではなく
自分にないものを持っている人だ!
自分もなにかこの人から得られることはないかな?
仲良くなってみよう。
とかね。こんな感じの訓練です。
2018/08/30(木) 14:55:14
2018/08/30(木) 14:53:40
我慢とか表面上変わったように見せる事はできるけど。
2018/08/30(木) 14:55:13
色々な人の考え方とか学ぶのも良いよ。
2018/08/30(木) 14:55:35
穏やかな人間に囲まれてたらさほどイライラすることもないと思うよー
2018/08/30(木) 14:55:58
なに人生観を変えられるような経験なり環境をすれば
脳内の思考に変化は出る
でもこれも上で誰かが書いてるけど年取れば取るほど不可能になる
2018/08/30(木) 14:56:12
自分で言うのも変だけど、昔はもっと明るくて前向きだったし人にも優しく出来てたと思う。
自分の顔を鏡で見てブスになったなって思うのは、老けたせいもあるけどきっと生き方が顔に出る年になったんだと思う。
変わろうと思うだけでも違うかなと思って思いやりを持つように心がけてはいます。
2018/08/30(木) 14:56:58
意識の持ちようはある程度変えられるよ
こういう考え方になりたい、って意識していけばね
2018/08/30(木) 14:56:59
イケメン旦那にひたすらチヤホヤされるのでもなく、しっかり愛され夫を補い協力して生きていくタイプの夫婦なら自尊心も高まりどんどん輝ける。
自力で変わるのは相当な個人力が必要
2018/08/30(木) 14:57:32
すぐ他人にイライラしたり人を妬んだり何するのもめんどくさい
↑性格っていうか、年齢的なものもあるんじゃないかな
わたしは40歳くらいからいろんなことがめんどくさくなってきた
イライラしたり妬んだりしてしまう相手とは距離を置くのが一番かも
2018/08/30(木) 14:58:35
キャパオーバーしない。
あと、シミや贅肉とか外見の悩みがストレスになりがちだから美容も頑張ってる。
自信がつくと余裕がうまれるみたい。
2018/08/30(木) 14:59:10
2018/08/30(木) 14:59:38
主さんが変わろうとするとき、迷惑だと思った人たちが足を引っ張りにくるんだよ。
余計にイライラすることになる
2018/08/30(木) 15:05:00
わかる。
2018/08/30(木) 15:06:04
努力して痩せられたら、痩せられた
自信がついて、ポジティブになった!って
よくネットやテレビで見るから、
"変わりたい"と思って、努力したら
変われるんじゃない?本人次第!!
2018/08/30(木) 14:59:54
それはね、性格よりも自分の生活に満足いってないんだと思うよ。
2018/08/30(木) 15:00:10
独身のアラサーが、結婚した同級生を心から祝えなくて、
「私なら、いくら結婚あせってもあんな男むりだわー。」
とか影口いっちゃう的なね
2018/08/30(木) 15:01:54
2018/08/30(木) 15:00:36
でも、自分を変えようと思えばいつからでも変えられると思ってる
何かの影響を受けてネガティブになったりポジティブになったりもするし
2018/08/30(木) 15:01:17
夫婦関係とか苦労した話しなんか聞くと思うところあるよ。
2018/08/30(木) 15:01:34
2018/08/30(木) 15:04:01
瞑想してごらん。
「瞑想」「交換」
で検索してみて。
簡単だしお金もかからないから、やる価値ありです。
2018/08/30(木) 15:05:14
交換→効果
うち間違え。
2018/08/30(木) 15:05:42
2018/08/30(木) 15:06:35
変えられるけど、変えよう、変わろうとする努力は必要。
イライラしているなら、なぜイライラするのか、その理由を考えて書き出して客観的に見ていく、そして口に出してみるを繰り返すことだね。
2018/08/30(木) 15:12:35
親に幼少から、○○はしてはいけません!○○なんて言ってはいけません!
とか、こと細かく注意?されまくってると、大人になってから、自分が子供時代にやって怒られてきた事をへづらでやってる奴にすごく腹がたったりするだよね。
例えば、「お客様が帰ってすぐに鍵をガチャンと音をたてて閉めてはいけません」
って言われてたんだけど、
私が客の立場で、他人の家から出た瞬間に「ガチャン!!」
ってデカい音で鍵かけられると、イラっとしちゃったり。
いやみかよ!って。
変に教わってたから、それが影響して他人にすぐイライラする人間にった気がする。
自分の事だけど。
2018/08/30(木) 15:13:27
確かに親が口うるさい人の子供は、小言が多い。
そーゆー事なんだってちょっと納得
2018/08/30(木) 15:15:43
確かに自由にあまりおこられずに育てられた子はイライラ小言言わないかも。
そのぶん、わがままで小言レベルじゃなく
はっきり文句?自己主張?批判?を堂々としてくるね。わがままちゃん。
どっちを撰ぶかじゃない?
2018/08/30(木) 15:49:09
私は自分のダメなところに出くわしたとき、あのときの過ちやダメなことを繰り返さないように一呼吸おいて考えます。
主さんが変えたいと思う気持ちはあるならまず考えて行動すればいいと思います。
35年間根付くものもありますが、気持ち次第でこれからも変わり続けれますよ!
2018/08/30(木) 15:17:46
2018/08/30(木) 15:19:27
言い方悪いけど今までの自分のままで「本当に痛い目」に遭ったら変わってくるよ
変わらないっていうことは主は自分で思ってるほど性格が悪くない、周りに悪影響を与えてなかったってことだと思う
2018/08/30(木) 15:24:12
わかる
ほんとに辛い思いしたり誰かを失ったりして、このままの自分じゃヤバい、変わらなきゃって心の底から思う時がある。
追い詰められて自分が見えてくるっていうか。
そうなってはじめて少しだけ変われるのかも。
2018/08/30(木) 16:27:10
それは主が経験不足で未熟だから
常に学ぼうとする意識がないと、ずっと何も変わらないままだよ
今はまだ通過点に過ぎない
2018/08/30(木) 15:30:54
大人でも性格が変わることはあります。私も性格変わりました。しかし意図的に変えるとなると色々我慢しないといけないので大変ですよ。
2018/08/30(木) 15:39:04
生活習慣でセロトニンなら出せる
早寝早起き 日光 リズム的運動=早朝ウォーキング
セロトニン=トリプトファン+ビタミンB6+炭水化物
全て含まれるのはバナナ 、納豆ごはん
GABAで落ち着くなら夜にトマト1日1個
2018/08/30(木) 15:39:12
私は性格は変わってないかもしれないけど、イライラすることは少なくなったよ。
2018/08/30(木) 15:45:40
結局、自分の価値観の中で「こうするのが常識」って決めつけてただけで、自分にとって当たり前の常識でも、他人からしたら非常識なこともあるから
2018/08/30(木) 15:46:22
分かります!!
常識ない人にすごくイライラしてたけど、それは自分の常識であって、相手の常識ではないということに気づいて、こうあるべき!!と思って1人でイライラしてたのは私の方だったんだなと思うと楽になりました~
2018/08/30(木) 16:10:15
きっと永遠とそうやって生きていくんだろうなって思う
全然楽しくなさそう
他人に嫉妬したって、不平不満言ったって、状況がよくなることなんて1ミリもないのに
2018/08/30(木) 15:49:10
そういう人はね、自己肯定感が低くて、周囲を下げれば自分が上がるという歪んだ認知をしてるんだよ。関わらないほうがいい。
2018/08/31(金) 11:07:10
皆さんありがとうございます
自己肯定感がないはまさにその通りです
小さい頃から周りに褒めてもらったり認められた記憶もないし自分に自信を持てたこともないです
妬みというのはやっぱり見た目がキレイな人を見た時や自分が恋愛関係でうまくいってないから愛されてる幸せそうなカップルや夫婦なんかを見ると「どうせ私は~」という考えが頭から離れなかったり…
どれも自分が原因ですね
自信持てるように努力すればいいだけなのはわかってるのですが、自分は人並み以上に劣っているのだからどうせできるわけないと思ってしまっているのだと思います
どうせうまくいくはずがないと
なんかとにかく疲れました
2018/08/30(木) 15:56:15
あー主さん私の若い時に似てるところあるかもな…
いまアラフォーだけど、やっぱり「成功体験」を重ねるとそういうの消えていったよ、誰かに褒めてもらえなくても自分で自分に満足するといいみたい。
成功って言っても、小さな事でいいんだよ~
今日はゆで卵をめっちゃいい感じに作れた!とかさ、誰かの落し物を交番に届けて「いい事したな私」みたいな自己満足で充分。
焦らず少しずつね。
2018/08/30(木) 16:03:50
イライラには
アンガーマネジメント
オススメですよー
怒りをコントロールするものです。
詳しくはググってみてください
もう出てたらすみません
2018/08/30(木) 16:05:52
私あんまりイライラしない方だけど、穏やかとかじゃないよ。
なんかあると割となんだこいつ。って思って終わる。
たまに友達に聞いてもらって、なにそれーやだねーとか言ってもらって落ち着く。
短所直したくて色々改善してきたし、変わったと思うけどさみしがりやだったり、かまって欲しいみたいな所はなかなか直らない。
これは性質なのかなって思ってる。ただ、何かあると友達とか彼氏にすぐに聞いて欲しいって思う考え自体なんかは変えられないけど、予定している約束まで持ち越せるようにはなってきたからそれでいいかなって思ってる。
2018/08/30(木) 16:23:42
例えば身近な人の死や兄弟や我が子の誕生、恋愛、仕事など転機になることがあった場合、それまで他人のことなんて無関心だった人が優しくなったり、あるいは逆になったりします
でも、根本的には変わってませんから、また何かの拍子にその本性が出てきます
その時、人に嫌われたくないとかこの仕事を長く続けたいから言動に気を付けなくちゃなどと意識するのです
でもそれはいずれ無理が生じ、疲れてくるでしょう
そんなときは1人になりたい、どこかへ逃亡したいと思うんですよ
それが社会生活と言うものですね
2018/08/30(木) 16:24:26
毒親の影響を強く受けていた若い頃はいろんな人に迷惑をかけてたけど、結婚して精神的・経済的に安定したら自然と落ち着いたし、他人を妬んだりもしなくなった。
環境と人間関係が変われば性格も変わると思う。
ただ、イライラの原因はホルモンバランスの乱れにもあったりするし、意識的に穏やかな人になろうとしても難しいんじゃないかな。
心の中なんて誰にも見えないんだから、悪口を言わない、他人の幸せを(口先だけでも)素直に祝福する……みたいに、とりあえず表面的なところを変えれば充分だと思う。
2018/08/30(木) 21:09:27
はっきり言わないと、自分にストレスが溜まるだけで、良いこと何一つないから。
2018/08/30(木) 23:18:24
編集元: 大人になってから性格って変えられる?
攫われて、山中で銃を突きつけられて、目隠しされて、命乞いをしろと言われる経験をしたら、よほどの人間じゃない限り変わる
俺は、とある広域暴力団の組長をボコったことがある
のちに報復によって頭蓋骨陥没や片目失明などの怪我を負ったが、10時間強の手術で一命をとりとめた
それまでは喧嘩に明け暮れていた毎日だったのに、いまでは縁側に座るおじいちゃんのように抜け殻のような生き方をしている
ちなみに、相手暴力団組長は出所して3日後に亡くなった
気にしてもしゃーない がんばれ
根本の性格まで変えられるかどうかはシラネ