保育園には通っていないので母である私とずっと一緒に過ごしていました。
2人目が産まれたらその子のお世話に手を取られる事も増えると思うので練習として旦那や祖父母に遊んでもらったり寝かしつけをしてもらっているのですが、
「ママー」と呼ぶ声を聞いて思わずごめんねと切なくなってしまい、産まれたらどうなるのかと少し不安です。
2人目が産まれた時の上の子の様子や気を付けていた事などみなさんの話を聞きたいです。

2019/08/19(月) 15:40:39
だから上の子が「赤ちゃん返り」をするのは覚悟しといたほうがいいよ
2019/08/19(月) 15:42:49
2019/08/19(月) 15:42:57
年が近いと上の子が寂しがるよねきっと。愛情は同じだけあるけど手がかかる時間が全然違うもんね。
2019/08/19(月) 15:43:23
2019/08/19(月) 15:43:43
指しゃぶりがひどかった
がんばってね
2019/08/19(月) 15:44:26
神経質になりすぎると子供もそれを察知するから
とにかくなるよーになれー!って思って
普通に過ごせば、子供もそういうもんなんだ!と思ってくれるはず!
2019/08/19(月) 15:45:06
2019/08/19(月) 15:45:15
2019/08/19(月) 15:47:22
私の出産のための入院中に体調崩して、熱性痙攣起こした。
3歳半離れてるからか、男の子の割に下の子を溺愛、可愛がってくれてる。
でも、下の子との生活始まって2週間後にまた体調崩して、熱性痙攣起こした。
下の子の誕生自体はすごく喜んでるけど、生活の変化がストレスになったのかもなぁと後悔もした。
その後は熱性痙攣も起こさず、相変わらず下の子を可愛がって、毎日仲良く遊んでる。
でも正解だったかはわからない。
とはいえ、後戻りはできないので、2人をしっかり守っていきたいと思ってる
2019/08/19(月) 15:47:50
あれから6年、今では超仲が悪い(笑)
2019/08/19(月) 15:48:04
2019/08/19(月) 15:48:07
今まで自分だけにかまってくれてたからね。
病院にも全然来てくれなかった。
2019/08/19(月) 15:48:11
上の子の、小さな抵抗。
2019/08/19(月) 15:48:59
多分、里帰りもしなかったし 家事と育児でいっぱいいっぱいな母親を見てたからかなと思う
3歳児と赤ちゃんがいる生活に私が慣れてくると徐々に落ち着いてきたかな。
慣れるまでは長女をなるべく優先してやり過ごしたよ。上も下も泣いてどうにもならないときは 二人抱えて私も泣いたw
2019/08/19(月) 15:50:17
つい昨日下の子が生まれた時の話になり、「○○ちゃん、本当は赤ちゃん産まれるの嫌だった~」と言われてびっくりしました
当時上はまだ2歳前でしたが、ちゃんと記憶があるんだなぁと
2019/08/19(月) 15:51:17
たまに旦那と会いに来てくれたけど結局産むまで数週間、入院後に上の子と会ったら私に懐いてくれませんでした(笑)3歳はやっぱり寂しかったかーごめんね!って思いました
2019/08/19(月) 15:51:26
上の子は2歳の女の子
今までお父さんで大丈夫だったことがお母さんしかダメ!と赤ちゃん返り中です
できていたことができなくなりイライラしてしまって後悔することばっかりです
旦那がいる時は赤ちゃんは旦那に任せてとにかく上の子のお世話をするように心がけてます
2019/08/19(月) 15:51:31
2019/08/19(月) 15:52:47
呼んだら必ず返事をして、最初に上の子に行くのと、待っていたことに感謝をする。で、『ごめんね』は言わない!
赤ちゃん返りは特になかったけど、性格による。
2019/08/19(月) 15:53:03
息子は赤ちゃん返りなかったです
下の子が産まれた後もオムツ替えやミルクをあげたがったり、沐浴してる姿をじーっと眺めたり、一緒に昼寝したり
昼間は娘にべったりでしたよ
産まれる直前まで公園にお弁当持って行ったり、産まれた後もわりと息子優先にしてました
娘が泣いたら抱っこ紐で抱っこして息子と遊んでました
2019/08/19(月) 15:55:06
下の子と退院した日に風邪とかひいてなかったけど、急に熱を出しました。
一晩だけの熱でしたが、私がいない間も上の子なりに気を使ったり、頑張ったり、寂しかったりして、まだ上手に気持ちを伝えられなかったので、身体で訴えてきたのかなーと思います。
退院翌日からはいつもの感じに戻ってきました。
2019/08/19(月) 15:55:20
赤ちゃん返りしないって子もいるし。
上の子がもともと甘えん坊でとにかくかまってかまってー!っていう性格だから上の子優先で接してきて、できる限りかまってあげるよう心がけてた
ホントに大変だったけど下が一歳すぎてから急に楽になったよ
2019/08/19(月) 15:55:41
今まで全部自分に向いていた関心が、ある日突然、下の子にもいっちゃうから、まだ数年しか生きてない子には酷だよね。
赤ちゃん時代は手がかかるから、親も余裕ないしね。だから、上の子の時もこうやってお世話したんだよーって言うようにしてる。安心するみたいだよ。
2019/08/19(月) 15:56:43
2019/08/19(月) 15:58:20
オムツは何が良いかな~
寝かせるときはどうしたらいいかな~
なんでもないようなことを相談するだけで
上の子は頼られていると自覚するようになり
しっかりした上の子に育っていきました。
下の子が生まれるからと蚊帳の外では
上の子も疎外感を覚えたり
赤ちゃん返りをして大変なことになってしまいますからね。
2019/08/19(月) 15:58:38
産まれた後は日中はバタバタだけど、夫が帰ってくれば夫に、土日とか上の子の健診や予防接種、病気したときは義両親に下の子をみてもらい(おっぱい以外はほぼ全部)可能な限りの上の子優先の生活をしてました
赤ちゃん返りはなかったけど、まぁ、イヤイヤ期だったので、ちょっと大変だったかな
でも、育児休暇1年で職場復帰って決めてたから子ども中心に生活できるのも今だけって思って楽しみました
2019/08/19(月) 15:59:19
2019/08/19(月) 16:02:53
手術の時の執刀医と看護師さんみたいに、
おしりふき!オムツ!って渡してもらうの。
真剣な顔して、偉大なプロジェクトに挑む雰囲気を演出してた笑
2019/08/19(月) 16:04:51
私は一人産んで別れてしまったのでこの先二人目を産むことはないので寂しいです
兄弟をテキパキ面倒見てるお母さん、反対にアワアワしてるお母さん、羨ましいなあと思いながらも、一人ですら病みかけの私からすると凄いなあと憧れます
私は十歳上の姉がいますが、親のいない所では何度もいじめられました
やっぱり問題は性格で、年齢は関係ないのかなあと思います
自分だけだったのにいきなりそれが奪われたら、性格にもよるけど寂しさや悲しさはどうしてもありますよね
2019/08/19(月) 16:05:50
2019/08/19(月) 16:09:54
2019/08/19(月) 16:10:21
2019/08/19(月) 16:10:49
兄妹です
2019/08/19(月) 16:13:09
言う方では無かったけど、だから余計によく目をかけて上げてた。
旦那がいる時は、上の子がどっちに甘えたいのか
察知して、下の子を見るかを判断してた。
まあ、それでもそれで良かったのかはよく分かんないし、駄々こねたり拗ねたりはするしね。
その時に判断して叱る時は叱るし甘やかす時は
甘やかしてた。取り敢えず下の子可愛がってくれたから、特に愛情不足では無かったのかな~くらいです。
2019/08/19(月) 16:16:32
どうしても下の子を優先しちゃうから、寂しいのかな。もっと構ってあげないとなーと反省しきりです。
2019/08/19(月) 16:16:59
2019/08/19(月) 16:21:02
2019/08/19(月) 16:22:32
寝かしつけしてもやっぱりガタガタ遊ぶので下の子は寝れず泣くと上の子がちょっと静かにして、とか言われてもう神経ピリピリしてました。
下の子を夫とかにまるっきり任せられるなら上の子と思いっきり遊びたいのですが。
夏休み中、幼稚園の預かり保育を少しでもしたかったなーと後悔しました。
2019/08/19(月) 16:31:10
下の子優先になるので、妊娠中から、上の子は一人でお風呂に入る練習させたり、小学校の参観日に行けない時期があるよ、と話しておいた
2019/08/19(月) 16:34:19
上の子は毎日泣かずに機嫌良くおばあちゃんとお留守番をしてくれた。
退院して一緒に住めるようになっても1度も意地悪しなかった。
下の子に手がかり通常以上に寂しい思いをさせたのに。
今思い出しても泣けてくる。
2019/08/19(月) 16:38:22
小さいお母さんになってる時もある。
お互い頑張りましょう。
2019/08/19(月) 16:42:11
2019/08/19(月) 16:44:38
長女が抱っこじゃないと寝ない子だったから、長男をおんぶ、長女を抱っこして過ごしてました。
幸い長男が実家にいる私の妹にめちゃくちゃ懐いてたから、実家にいる時は妹が長男とたくさん遊んでくれました。
で、長男4歳4ヶ月、長女が2歳3ヶ月の時に次女が産まれたけど長男長女ともに目立った赤ちゃん返りはなかったです。
可愛い可愛い!お世話したい!と可愛がってくれました。
目に見えて赤ちゃん返りしてなくても、やっぱり上の子優先にしました。
産科の先生にも上の子を気にかけてあげてね。
特に2歳の子!って言われましたよ。
2019/08/19(月) 16:45:42
3歳四月生まれの上の子がいて、まだ幼稚園も何も行ってないけど、里帰り先に満3歳児クラスに2ヶ月だけ4時間預かってくれる幼稚園が有り、通わせてます。ジジババも高齢なのと私が楽したいのと、暑すぎてどこも連れてけないので笑
生まれてからでいいや~と思ったけど赤ちゃんが来てから通わせたら、心理的にどうかな?と思い。。
一応産院も、一緒に寝泊まり出来るところにしました。赤ちゃん母子別室も希望すれば可能みたいで。
やってみないとわからないけど、寝不足でイライラして上の子怒らないようにしなきゃ。。
2019/08/19(月) 16:46:52
産まれる前はなんとなくわかってるかな?くらいの感じでした。
立ち会い出産でしたが産まれてカンガルーケアでおっぱいを初めてあげているのを見て、
大泣き。母が連れ出してくれたんですが、
赤ちゃんきらい。ママもきらい。と涙を堪えつつ泣いていたらしいです。
その後は普通に産院に来てくれて、来るたびにおひざに乗せて甘えさせてやりました。
4歳2歳になるくらいまでは、遊びを邪魔されるしママをとられた感じがして寂しかったようです。
5歳3歳くらいでようやく一緒に遊ぶようになり、6歳4歳の今は仲良しで、いつも楽しそうです。
もちろん喧嘩もしますけど。
なんとかなります。上の子をかわいそうに思ったり、なんで!?と突き放したくなることもありますが大切に思う気持ちがあればじゅうぶんだと思います。
二人育児を無理しないように、予定を詰め込まず、のんびりと過ごすことをおすすめします!
2019/08/19(月) 16:47:26
実家から母が手伝いに来てくれてるんだけど、大好きなおばあちゃんにベッタリ。
産まれる前は母に家事してもらって、私は上の子といっぱい遊んだりしようと思ってたのにお風呂も寝るのもおばあちゃんと!だそうで。
まぁこれなら入院中も安心かな。私のが寂しいわー。今も2人で散歩に行って、私は家事。笑
2019/08/19(月) 16:51:25
男兄弟ですが、上の子は下の子が好きみたいで、気がつけば横にいるし、おむつ替えや沐浴など手伝おうとしてくれます。
ただ、前はお母さん1番だったのが、お父さんにも甘えるようになりました。
2019/08/19(月) 16:55:41
どうしても赤ちゃんに手が取られて、慣れるまでは上の子の機嫌が悪かった。赤ちゃんを軽くだけど叩いちゃったりギュッとつかんじゃったりすることもあったし、上の子のイヤイヤがけっこうつらかったけど、上の子の行動に笑わされて癒されることもあったよ。
2019/08/19(月) 16:58:46
根っからのおばあちゃんっ子だったから寂しいとか弟嫌いとかそういう感情は覚えてないなー
普通におばあちゃんとだけで旅行行ったりしたな。
誰か他に今まで通りの愛情を注いであげられる環境がほしいよね。
わたしも2人目欲しいけど考えると不安だ
2019/08/19(月) 17:10:59
ただ下の子が産まれてからはお出かけ出来る範囲が以前より狭くなってしまったのだけが少し残念そうです。
下の子が産まれるまでに、いろいろ外食や電車に乗って少し遠出をしたのが楽しかったと今でも時々言ってます。
なのでもし下の赤ちゃんを旦那預けれるなら、時々上のお子さんと二人だけでお出かけすると喜ぶと思いますよ(*^^*)
2019/08/19(月) 17:27:28
長男ががあっけらかんとした性格なのと、ヤンチャな割に小さい子には優しくできるタイプだったので、すんなりと下の子を受け入れてくれました。
上の子の性格に救われた部分が多いです。
下の子が先に寝た後は、長男とおしゃべりしたりスキンシップ取ってバランス取ってます。
2019/08/19(月) 17:38:06
弟が生まれたけど赤ちゃん返りはなしで弟を構いたくて目を離したらベビーベッドに登って顔くっつけたり抱っこしたがって目が離せなかった。
2019/08/19(月) 17:44:39
可愛いとお世話を色々してくれるけど、最近こちらが注意するとすぐ拗ねるようになったよ。
本当にちょっとしたことですぐ。ドアは静かに閉めてねとかそれぐらいで拗ねる。赤ちゃんと私どっちが1番?てことも聞いてくるし、拗ねる時は私が居なくても良いんでしょとか言い出すし。
これだけ離れててもヤキモチ妬いたりするのかと。
性格にもよるのかもしれないけど。
2019/08/19(月) 17:50:34
3年生ぐらいから上が荒れた次第に手がつけられなくなり
私はじっと耐えるしかなくて
2019/08/19(月) 18:14:02
2019/08/19(月) 18:21:40
気づかないうちにお姉ちゃんお兄ちゃんになる上の子が多いからさ
2019/08/19(月) 19:26:13
ウチは上の子優先を意識して、赤ちゃん返りも覚悟していましたが、想像していた反応とは違いました。下の子のことは可愛がってくれましたが、だんだんと笑わなくなってうつ状態になってかなり心配しました。幼いながらにも今の状況を受け入れようと無理をしていたのかもしれないです。
自分のポジションがわかってきた2週間ぐらいで元の元気な子に戻ってくれました。
下の子が2歳になって、今はいいお兄ちゃんでありながら、時にライバル時に友達という関係で年の近い兄弟っていいなって側から見てて思います。
2019/08/19(月) 19:31:01
寂しいんだろうと思うけどついついイライラしてしまって上の子に申し訳なく思う。
2019/08/19(月) 19:47:22
最初の4ヶ月くらいが大変でした。
授乳したら怒ったり、赤ちゃんひっぱったり、オムツ変えたい!服着せたい!ととにかく赤ちゃんへのヤキモチと興味本位とですごかった。
お人形を買って、一緒に服着せたりしてました笑
いま下の子が9ヶ月です。
上の子は授乳しても怒らないし、とにかく落ち着きました。赤ちゃんの存在に慣れたかな?
でもいまは下の子がズリバイで、上の子の積み木を壊したり読んでる本を引っ張ったりするので喧嘩が起きます。下の子を見張らないといけないので大変です。
2019/08/19(月) 21:41:27
って、下の子が生まれたばかりの時期だけじゃない。
我が家3歳差。
下の子が赤ちゃん時代
泣いたら
「抱っこしてあげて」
って言ってくれたり
赤ちゃん返りもなく
赤ちゃん赤ちゃん可愛がってたけど
下の子が2歳になって
イヤイヤ期になった今になって
5歳の上の子が下の子のイヤイヤに
張り合うようにグズったり
「抱っこしてー!」って言ったりする。
2019/08/19(月) 21:46:55
実母が亡くなってるので里帰りもせずワンオペでしたが、産院で助産師さんに兄弟育てはシャンパンタワーよ、上の子にたくさん愛情を注いだら注いだ愛情が溢れて下の子にたくさん愛情を注いでくれるようになるよと言われました。
なんでも上の子優先にしていたら、上の子が下の子が泣いている時○○より先に赤ちゃん抱っこしてあげなさーい!
まだ赤ちゃんなんだからかわいそうでしょ!と上の子に叱られました。
赤ちゃん返りもなく、下の子に優しく接してくれました。
2019/08/19(月) 20:18:07