私は小学生の子供の学校の準備を毎日しています
しかし毎日親が服装を考えたり、全て準備するのは間違ってるんだと最近気付きました
子供が自立できませんよね
それに子供が自分でしてくれると楽だし助かります
子供が自分で支度できるようにどんな工夫していますか?どういう風に子供の物を置いていますか?
その他にもこうしたら育児が楽になる、ウチではこんなふうに子供が自分でできるように工夫しているよって事があれば教えてください
私は実親やママ友がいないので子育てに関して情報が少なく無知な事が多いので教えていただけるととても嬉しいです

しかし毎日親が服装を考えたり、全て準備するのは間違ってるんだと最近気付きました
子供が自立できませんよね
それに子供が自分でしてくれると楽だし助かります
子供が自分で支度できるようにどんな工夫していますか?どういう風に子供の物を置いていますか?
その他にもこうしたら育児が楽になる、ウチではこんなふうに子供が自分でできるように工夫しているよって事があれば教えてください
私は実親やママ友がいないので子育てに関して情報が少なく無知な事が多いので教えていただけるととても嬉しいです

2018/12/07(金) 11:03:00
疲れてると工夫すら浮かばないものね。お疲れ様です。分かりやすい収納などから始めてみてはいかがでしょうか。そこから取り出す→準備につながると思います。
学校への持ち物をイラストにして貼ってみたり。
学校への持ち物をイラストにして貼ってみたり。
2018/12/07(金) 11:05:13
服選ぶの大変だよね。下はママが選ぶから上は選んでみてーとかその逆とか靴下どれにしよっかー?とかご飯作りながら服屋さんごっこ風にやったりとかしてる。完璧になんて私には絶対に無理。出来ることはちょっとくらい失敗してもいいからやってもらってる。
2018/12/07(金) 11:05:52
褒める、認める、感謝する、受け入れる
でも、中には調子のりのタイプもいるので、そう言うのは軽く諌め茶化しながらお尻叩く
でも、中には調子のりのタイプもいるので、そう言うのは軽く諌め茶化しながらお尻叩く
2018/12/07(金) 11:05:58
学校の準備は低学年のうちから子供にやらせたほうがいいよー
最後に親が連絡帳見て確認するだけでいいと思う
最後に親が連絡帳見て確認するだけでいいと思う
2018/12/07(金) 11:06:00
うちは保育園児だけど、服装の好みがうるさいので(基本ピンクしか着ないけど)
自分で選ばれせて、前日の夜に専用のカゴに準備させてます。ハンカチも一緒に入れてます
自分で選ばれせて、前日の夜に専用のカゴに準備させてます。ハンカチも一緒に入れてます
2018/12/07(金) 11:06:01
育児がラクなのは
①子供自身が聡明な子である。
②夫も育児に関心があること。
③経済面での余裕があること。
①子供自身が聡明な子である。
②夫も育児に関心があること。
③経済面での余裕があること。
2018/12/07(金) 11:07:03
別に死にもせず、危なくも迷惑でもないものは
子どもに任せる
親の嗜好を入れようとすると大変になるから。
子どもに任せる
親の嗜好を入れようとすると大変になるから。
2018/12/07(金) 11:07:44
子供自身の資質によるよ。何でも反抗する子供や頭の悪い子供だと、こっちが対応を変えようと一緒だと思う。
2018/12/07(金) 11:08:11
もう小学生なら言えばわかるし、用意や身支度もできるよ。
前もって持ち物など伝えて、子どもが忘れ物したら子どもが用意しなかったから。親のせいではない。
何事も経験させないと自立していかないから心配もあるだろうけど経験させて下さい!
前もって持ち物など伝えて、子どもが忘れ物したら子どもが用意しなかったから。親のせいではない。
何事も経験させないと自立していかないから心配もあるだろうけど経験させて下さい!
2018/12/07(金) 11:09:23
おしたくボード作って、全部できたらおやつチケット持ってくるからおやつを交換してる。出来ない日はおやつなし。やってみて上手く出来ない事や分からない事はもちろんサポートするけど、基本は自分でやってみてからって感じにしてる。
2018/12/07(金) 11:09:50
他人に迷惑かけるようなことや、自分を傷つけるようなこと以外のことで口うるさく言わない
きちんと育てなきゃって思って親が融通きかなくなると、子供も反発して育児がしんどくなる
きちんと育てなきゃって思って親が融通きかなくなると、子供も反発して育児がしんどくなる
2018/12/07(金) 11:09:56
子どもの服装は小学生になったら自分で好きなもの着せてたよ
季節感が違うとか(夏なのに冬物スカートとか)合わないとか(チェックとストラップを合わせるとか)じゃなければ好きな格好させてる
5年生の今は自信がないと「これとこれ合う?」って聞いてくる
学校の準備は3年生あたりまでは忘れ物防止で親も確認してほしいと学校から言われてた
明日の準備にとてつもなく時間がかかるから、一緒にやってコツ教えたら早くなったよ
季節感が違うとか(夏なのに冬物スカートとか)合わないとか(チェックとストラップを合わせるとか)じゃなければ好きな格好させてる
5年生の今は自信がないと「これとこれ合う?」って聞いてくる
学校の準備は3年生あたりまでは忘れ物防止で親も確認してほしいと学校から言われてた
明日の準備にとてつもなく時間がかかるから、一緒にやってコツ教えたら早くなったよ
2018/12/07(金) 11:10:23
うちは五年生と一年生がいますが、上は勿論下もできることは自分でやります。
最初は一緒に確認しながら。
自分が使ったものだから給食袋などは洗濯かごに持って行こうねなど言いました。
連絡帳には目を通します。それで何か必要なものがあればだいたい一緒に用意します。
そのうち「明日の準備終わったよ」と。
最初は一緒に確認しながら。
自分が使ったものだから給食袋などは洗濯かごに持って行こうねなど言いました。
連絡帳には目を通します。それで何か必要なものがあればだいたい一緒に用意します。
そのうち「明日の準備終わったよ」と。
2018/12/07(金) 11:10:29
うちは小1の息子がいて、洋服くらい自分で決めて着て行って欲しいんだけど、私が選んでます。それは自分が気に入った服しか着ようとしないから、、、私としては毎日交互に着て欲しいのに。学校に持っていくものは、ほぼ本人に任せてます。下の子の幼稚園の準備でいっぱいいっぱい。
2018/12/07(金) 11:11:18
小学生からは前日に自分で準備してランドセルも洋服もリビングにおくよ。手伝ったのは1週間くらい。私は毎朝チェックするくらいかな。2年生からはしなくても大丈夫だった
2018/12/07(金) 11:12:52
どんな組み合わせになっても
おかしくない衣類を用意して
あとは子供に選ばせている
3歳くらいには自分が着たい服を
ちゃんと選んでたよ
おかしくない衣類を用意して
あとは子供に選ばせている
3歳くらいには自分が着たい服を
ちゃんと選んでたよ
2018/12/07(金) 11:13:02
気温と天気を意識して一緒に選ぶところから始めるといいよ。
「天気予報は寒くて雨だね、明日のお洋服を持ってきてごらん」で持ってきたものにコメントをしていったらだんだん選ぶのが上手になってくる。
「せいかつの図鑑」とか「せいかつ百科」とかいう本がおすすめです。卵の割り方、雑巾の絞り方、ちょうちょ結び、、そろそろこういうことが出来るんだなって目安にもなる。
「天気予報は寒くて雨だね、明日のお洋服を持ってきてごらん」で持ってきたものにコメントをしていったらだんだん選ぶのが上手になってくる。
「せいかつの図鑑」とか「せいかつ百科」とかいう本がおすすめです。卵の割り方、雑巾の絞り方、ちょうちょ結び、、そろそろこういうことが出来るんだなって目安にもなる。
2018/12/07(金) 11:14:24
中学年や高学年なら服装は好きなものを着るでしょう。
低学年で決められない場合は、まずはどれ着ようかーと一緒に考えてみるのはどうでしょう。
それでも決められない場合は給食はカレーみたいだから白じゃないのを選ぶのはどうかなー
とか、上はお母さんが選ぶから(逆でも)下は選んでねとか。女の子ならやってほしい髪型があれば考えておいてね。など自分で考えるのも楽しいよという方向にもっていくのはどうかな。
低学年で決められない場合は、まずはどれ着ようかーと一緒に考えてみるのはどうでしょう。
それでも決められない場合は給食はカレーみたいだから白じゃないのを選ぶのはどうかなー
とか、上はお母さんが選ぶから(逆でも)下は選んでねとか。女の子ならやってほしい髪型があれば考えておいてね。など自分で考えるのも楽しいよという方向にもっていくのはどうかな。
2018/12/07(金) 11:17:56
家のおもちゃに飽きたと言い出した時は
トイザらスとかの西松屋に連れて行って遊ばすと
お金かからないしいいですよ
トイザらスとかの西松屋に連れて行って遊ばすと
お金かからないしいいですよ
2018/12/07(金) 11:19:24
物心ついた時から服は自分で選ぶものだと教えられてきて、他の子達もそうだと思ってました!
各家庭でやり方はあると思いますが、結局は慣れだと思うので少しずつ自分でやるように促してみてはいかがでしょうか?
子供が選んだ服をよっぽど変でなければ「可愛いね!お洒落だね!」って言ってあげると喜んで選ぶと思います!私がそうでした!笑
お母さんって他にもやることがたくさんで大変ですもんね!
毎日お疲れさまです!
各家庭でやり方はあると思いますが、結局は慣れだと思うので少しずつ自分でやるように促してみてはいかがでしょうか?
子供が選んだ服をよっぽど変でなければ「可愛いね!お洒落だね!」って言ってあげると喜んで選ぶと思います!私がそうでした!笑
お母さんって他にもやることがたくさんで大変ですもんね!
毎日お疲れさまです!
2018/12/07(金) 11:23:17
子どもの世話を焼けるうちが華よ~
そのうち持ち物にも触れさせてもらえなくなる
そのうち持ち物にも触れさせてもらえなくなる
2018/12/07(金) 11:24:30
初めは二択(どちらを選んでもいい感じになる物を用意)で好きなの選ばせて、着たらほめまくる。ステキー‼センスいい!って。
で、慣れてきたら、タンスから全身を選ばせて、いったん良いところを見つけて感想を言う。その後から気になるところを、ここをこっちにしたらもっと素敵よ。こうしたほうがいいかも?と直す。
とかかな(*^^*)
で、慣れてきたら、タンスから全身を選ばせて、いったん良いところを見つけて感想を言う。その後から気になるところを、ここをこっちにしたらもっと素敵よ。こうしたほうがいいかも?と直す。
とかかな(*^^*)
2018/12/07(金) 11:31:40
片づけなさい!って子供に怒鳴って部屋をよくみたら、散らかってるのはほとんど自分(親)の物だったw
何でもきちんとさせないと!って思ったときは、自分が子供と同じ年齢だったときのことを振り返るようにしてる
自分が子供の頃ちゃんとできてなかったことは子供に強要しない(勉強や箸の持ち方など)
ただ、こうしたほうがいいよ~って子供が納得しやすい理由をつけて説明する
何でもきちんとさせないと!って思ったときは、自分が子供と同じ年齢だったときのことを振り返るようにしてる
自分が子供の頃ちゃんとできてなかったことは子供に強要しない(勉強や箸の持ち方など)
ただ、こうしたほうがいいよ~って子供が納得しやすい理由をつけて説明する
2018/12/07(金) 11:32:16
>>27
私も言いたいことはわかるけどさ…。
これは湿っぽい。こういう人は子供いてもいなくても常に不幸そう。
自立してせいせいしたぜ!ってくらい明るいオカンになりたいわ。
私も言いたいことはわかるけどさ…。
これは湿っぽい。こういう人は子供いてもいなくても常に不幸そう。
自立してせいせいしたぜ!ってくらい明るいオカンになりたいわ。
2018/12/07(金) 11:33:44
女の子だけど、子供の服は小さいころから本人が選んでたな
組み合わせが多少おかしくても子供の意思を尊重したくて気にしないようにしてた
子供が10代になったいまはわたしより子供のほうがセンスよくなってるよ
組み合わせが多少おかしくても子供の意思を尊重したくて気にしないようにしてた
子供が10代になったいまはわたしより子供のほうがセンスよくなってるよ
2018/12/07(金) 11:34:46
小学生の娘の話だと○○ちゃんが○○ちゃんに
柄物と柄物ばかり合わせてるから服がいつも変だよって言ってた。って聞いて○○←【我が子】はどうしたの?どう思う?って聞いたら、でも好きな服が違うだけじゃないの?って言ったんだって。そうしたら、だってママが柄物と柄物はダサいって言ってた。うちのママは間違ってないもんっ正しいもんって言われたらしい。
それ聞いて服のコーディネートに限らず物事の言い方は大事なんだなと思ったよ。
大きくなると服などの興味が自分だけじゃなく周りにもいくんだね
考えて自分でやらせる為の言葉選びも考えるようになりました
柄物と柄物ばかり合わせてるから服がいつも変だよって言ってた。って聞いて○○←【我が子】はどうしたの?どう思う?って聞いたら、でも好きな服が違うだけじゃないの?って言ったんだって。そうしたら、だってママが柄物と柄物はダサいって言ってた。うちのママは間違ってないもんっ正しいもんって言われたらしい。
それ聞いて服のコーディネートに限らず物事の言い方は大事なんだなと思ったよ。
大きくなると服などの興味が自分だけじゃなく周りにもいくんだね
考えて自分でやらせる為の言葉選びも考えるようになりました
2018/12/07(金) 11:41:43
自立させる為には「僕やりたい!」「僕にやらせて!」って言った時にやらせて褒めて、お願いしてお礼を言うこと。
当然、最初なんて出来ないし余計に手間も時間もあとかたずけが大変になることも多いけど、グッと我慢して失敗してもやろうとした気持ちを大切にして続けさせることです。
根気が必要ですが確実に自立できます。
私は無理です。
当然、最初なんて出来ないし余計に手間も時間もあとかたずけが大変になることも多いけど、グッと我慢して失敗してもやろうとした気持ちを大切にして続けさせることです。
根気が必要ですが確実に自立できます。
私は無理です。
2018/12/07(金) 11:43:01
忘れやすいもの(ハンカチ、ティッシュ等)をお店でハンカチを売るような区切られた箱に入れて1動作で取れるようにする。
一目でわかるマガジンラックのようなボックスに各教科ごとに分けて必要なものをしまう。
そのすぐそばにランドセルと授業割。
学校からのお知らせを張れる場所(黒板やコルクボード)も作ってあげるといいかも。
これで明日の準備は出来るようになったよ。
着て行く服は寝る前に、自分で好きにコーディネートして朝は切るだけにしておく。
あと、朝起きて整えたベットの上に脱いだ服をたたんでベッドにおく癖はつけておくとお泊りに行った時もいいよ。
とりあえず、最初はワンステップで取り出せる・探さないでも目に付くようにしてあげること。
そうすれば忘れてても目に入るから思い出してくれる。
一目でわかるマガジンラックのようなボックスに各教科ごとに分けて必要なものをしまう。
そのすぐそばにランドセルと授業割。
学校からのお知らせを張れる場所(黒板やコルクボード)も作ってあげるといいかも。
これで明日の準備は出来るようになったよ。
着て行く服は寝る前に、自分で好きにコーディネートして朝は切るだけにしておく。
あと、朝起きて整えたベットの上に脱いだ服をたたんでベッドにおく癖はつけておくとお泊りに行った時もいいよ。
とりあえず、最初はワンステップで取り出せる・探さないでも目に付くようにしてあげること。
そうすれば忘れてても目に入るから思い出してくれる。
2018/12/07(金) 11:38:26
編集元: 育児が楽になるアドバイス
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
ガルちゃんのまとめまできて女批判とかこじらせすぎだろ
おっさんキッモ