私も20日以上有給を持っているので、結婚の挨拶をお互いの両親にするために10月の最終週に5連休を申請しました。申請するときは理由を伝えず有給を使い5連休が欲しいことのみ伝え、その時の上司は快くOKしてくれました。しかし、10月のいざ勤務表が発表になって見てみると連休どころか有給すら1つも付いていませんでした。
不服だったのでその旨を伝えると上司から「あなたの希望を通すことは難しい。」とだけ言われました。年5日有給を取得しなければなりませんが、勝手に公休を有給にされていることが時たまあり「もうすでに5日の有給を取得しているので今回の連休は諦めてください。」とまで言われました。なので、今回の予定は全てパーになりました。
同じ様に有給が思いどおりに取得できない方はおりますか?何か対応はしましたか?または、しょうがないと諦めましたか?

2020/09/18(金) 22:40:23
何のための有給なんですかね…ありえないです。
2020/09/18(金) 22:41:52
公休を有給にするには
本人の同意が必要なはず。
労基に相談しても良いけど、
それで主さんが不利益を被る可能性もあるしね・・・
難しい
2020/09/18(金) 22:44:53
私のところも似たような感じ。
私の場合は3連休。
私のわがままなのかなーと思ってたけど労基案件なんだ。
相談しようかな。
2020/09/18(金) 22:47:10
意味がわからない。とてつもないブラックじゃん。
勝手に有給使われただけじゃなく、5日有給取得したから、それ以上有給取れないってどういうこと?謎すぎる。
2020/09/18(金) 22:48:37
私のとこは取りにくいけど、取らせてほしいと言った時にいやな反応されるくらいで、諦めてと言われたことはさすがにない。
5日取得しているので諦めてください、なら5日しか取れないってことになるよね?変だよ
2020/09/18(金) 22:50:50
いやいやいや、おかしいよその会社!
そうとう忙しくて明らかに人がいなくて休んだらヤバそうな日なら会社側もその日は断われるけどそうじゃないなら取れるよ。
主が有給20日あるなら義務だし。
2020/09/18(金) 22:50:55
友達のとこも
シフト作る人が勝手に有給を入れてるらしい
本人は諦めてるけど
聞くたびにイライラする。
2020/09/18(金) 22:55:54
私、店長をやっててアルバイトスタッフの有給を管理してるけど、有給って公休消化してることが大前提になるはずなので、有給の代わりに公休、というのは成立しないと思う
有給は本人と希望でいつでも取得する権利があるから、会社が勝手に決めるのは違法だよ
給与明細はちゃんと確認してる?
そこの会社あやしいよ
2020/09/18(金) 23:18:40
友達の話だけど、有給なのに欠勤扱いになって給料から引かれるらしい
意味わからないよね??聞いたとき衝撃だったよ
それがまかり通ってるのが不思議
なんで労基に相談しないの?って言っても、自分が相談したのがバレるのが怖いからだって
2020/09/19(土) 08:10:48
主さんの手持ちの業務は、5連休しても大丈夫な感じですか?
それによると思う。
業務が著しく滞る場合は、有休却下できたと思う。
マネジメント側の上司と業務遂行の段取りを打ち合わせるのが無難だと思う。
まだ1ヶ月あるから、揉めるよりも計画を立てましょう。
2020/09/18(金) 23:19:14
有給を貰える人と貰えない人の基準ですが、
人を見て不公平に決めるなんて危なすぎるので、
雇用条件とか業務進捗とかノルマ成績とか、
主さんの気づいてない基準があるかもしれません。
なので、そこを悲観したり怒るのは、確認してからが良さそう。
それにしても。
結婚の挨拶みたいな人生一度あるかないかのことに
そんな風にしてくる会社のためになんて、
やる気わかないね。
2020/09/18(金) 23:36:26
最低限の職員しかいないから好きに休めない
一応そのやつの有給は貰いましたが公休が5日以上残ってます
いつも翌年度に持ち越し。
でも休み希望も5連休くらいも通るのでそんな文句はない。
けどぱーっと使えたらいいのに有給30以上残ってる
介護だし仕方ないか
2020/09/19(土) 01:02:46
私なら有給って労働者の権利ですよね?
取得させてくれないのは労働基準法違反ですよね?
労基署に相談した方が良いですか?
と直接上司に言うと思います
今更ふざけた会社ですね
諦めないで是非取得して下さい
人権(労働者の権利)侵害も甚だしいと思います
2020/09/19(土) 01:47:11
うちの会社に似てる。
家族経営の小さい会社なんだけど有給すんなりもらえない。それが原因で業績の良いベテランのおばちゃん達が社長ともめて全員やめることになった。
うちの会社、もう何年かしたら潰れてるだろうな。私も辞めたいけど次見つかるかが不安。
2020/09/19(土) 08:33:10
2020/09/18(金) 22:42:29
2020/09/18(金) 22:42:38
なかったら労基に相談。
2020/09/18(金) 22:42:39
2020/09/18(金) 22:42:43
休みたいって言っても有給はつかわせてくれない
2020/09/18(金) 22:42:47
今は、ちゃんと従業員が有給を一定以上使っていないと、
会社が一人当たり30万の罰金を払わないといけなくなったはずだよ。
2020/09/18(金) 22:59:31
とおしゃべりな人に話してみる。
※そんな叔父はいません。
2020/09/18(金) 22:43:31
2020/09/18(金) 22:44:16
有給は労働者に取得権利あるのに
2020/09/18(金) 22:44:28
2020/09/18(金) 22:46:07
元同僚が退職前に使いたくて申請したけど、繁忙期で認められなくて、主と同じく納得出来なくて調べたら繁忙期等のなんちゃらで企業側の抜け道があったらしい
2020/09/18(金) 22:47:37
ちょっと調べてみたらやっぱり従業員の休む権利が優先されるみたいよ。
会社としては繁忙期の場合、時期どうにかなりませんか?ってお願いレベルは出来るけど。
2020/09/18(金) 22:56:47
時季変更権はあるけど、ちがう休みを与える義務があるよ
2020/09/18(金) 22:59:12
そして有給消化なんて言葉はなく、8年勤めて冠婚葬祭で3回くらいしかとってません…
2020/09/18(金) 22:49:01
これ、有給じゃない。しかも有給5日以外にかなり余ってるんだけど。今年の始めに全ての予定分からないし。しかもそれを大々的に書面で出すんじゃなくて上司から口頭で言われてだんだん拡がっていく感じ。本当にブラックだと思う。
2020/09/18(金) 22:52:31
有休で休みますって勝手に休んで給料の支払いの時に有休としてもらえるのか、欠勤でマイナスになってるかでマイナスなら会社が違法だからって言われた
揉める覚悟じゃなきゃ出来ないじゃん…
2020/09/18(金) 22:54:47
労基法上では、労働者の有給申請に対し会社側は取得日の変更をお願いすることはできるけど、禁止や拒否はできないはず。
2020/09/18(金) 22:58:42
それやられ出して1年かもっと短いか忘れたけど辞めたよ
2020/09/18(金) 22:59:19
体調が悪くてどうにも出勤ができないときでさえ、要相談。
2020/09/18(金) 23:00:12
コロナが流行りだしてからは、残業しても残業代は付きません。コロナで人員カットしたので人手不足、どうしようもなくて残業しているのに。
違法ですよね?
2020/09/18(金) 23:01:29
パートは次の人が決まってその人が仕事になれたら最後有給を取って辞めさせてくれる。それまでは人手が足りず他の人が困るのでとれない。
サービス残業当たり前のブラック飲食でした。
2020/09/18(金) 23:10:13
居酒屋なんだけど有給なんて就職してから一度も取らせてもらってない。
それに給料も2割カットというふうに明細にはなってるけど振り込まれるのは全然違う金額だから
タイムカードなど証拠集めて労基に行こうと計画してる
だから証拠とか色々とって労基に行った方がいいよ主さんも!!!
2020/09/18(金) 23:11:17
2020/09/18(金) 23:11:57
有給取るときは細かく理由を聞かれ、用事がある時間帯以外は出社させられた。
例えば資格試験で有給を取る場合、試験が終わったら出社しろって言われた。
有給扱いなのでその日は仕事しても無給。
パワハラセクハラもひどくて我慢出来なくて3年で辞めてしまった…
2020/09/18(金) 23:12:32
それか、今はコロナ禍だから、「38.5度の熱と倦怠感がありまして…。」でいいんじゃない?
2020/09/18(金) 23:14:55
他部署の人がいつ休んでいるかなんて知らないし、そもそも営業部と仕事しないのに何でや…と不満しかなかったです。
2020/09/18(金) 23:17:35
辞めると宣言した人が最大限の有給を使って半月~1ヶ月休んで辞めるイメージ。
通常時有給なんて使える環境ではありません。
2020/09/18(金) 23:21:42
でも既に一年目と二年目の40日分を持ってて
全く有給使えずに、三年目分の20日が追加されたら
自動的に一年目の20日は放棄したとみなされてるって事よね?
これアリなの?買取してもらえないんだけど
2020/09/18(金) 23:21:45
一年目から20日ももらえないと思うけど、理論的にはそう。
消えちゃうから使ったほうがいい。
だけど、計画的に休んじゃうと、いざ病気とかあったら減給の可能性もある
2020/09/18(金) 23:34:13
転職した会社はそのへんキッチリしてた
そういう環境にいると麻痺しちゃうけど
自分の人生は自分で守るべきだと今は思う
2020/09/18(金) 23:29:33
私も子供産む前は無駄にがんばってたんだけど、休んでも休まなくても、毎年20日の有給はもらえるだけ長く働いてるから、使わないと損だなってようやく気づいた。
結局子どもの病欠とかで休むんだけどさ…
みんながみんな同じ時に休むのは困るけど、人を見て判断はずるいよね?
まあ、私もブラック気味な職場だからなんとも言えないけど
2020/09/18(金) 23:31:56
体調不良の時用に取っておく感じ。
当然余るが買取りもなく捨てた。
退職前にみんな消化して辞める若い子はたくさんいたけど、自分の時は出来なかった。
最近の子はすごいよね、という先輩の言葉を聞いていたから。
2020/09/18(金) 23:32:43
労基に相談するか、そんな社員を大切にしない会社なんて転職してしまうのはいかがですか?
2020/09/18(金) 23:35:57
有給って本人からの申し出があれば、あげなきゃならないよね?
成績とか関係ない。
最悪な会社だね。
2020/09/18(金) 23:59:36
給与明細に残数も載ってないし、そもそも何日あるのかも知らされてなかったよ。
いま考えるとあり得ないよね。
あり得ねーって思うけど、意味わかんないこと普通にする会社あるんだよね…
2020/09/19(土) 00:43:16
有給取ったら、どう量たちにバレるのでなかなか取れません。
お局婆さんは好きなだけキボウ入れまくってるけど、上司は何も言えず…
2020/09/19(土) 00:44:21
コロナが流行って、「保証期間だけどクビだから有給使って」って感じ。
コロナ発症者が出たら消毒せずに社員は濃厚接種者として在宅で、バイトは出勤で。
いいように使われたわー。
2020/09/19(土) 01:14:22
悔しいけど、まだまだそんな会社がたくさんあるのも事実。
どこまでやるかだけど辞める覚悟で戦ってみるのもあり、まだ続けていたいなら、耐えて我慢するもあり。
こちらは全く悪くなくても、戦うだけで体力使うし疲れることもあるよね。
2020/09/19(土) 02:00:20
うちみたいな会社に働いてる方いますか?
2020/09/19(土) 03:00:16
あと他の人と被らないようにしないとダメです
2020/09/19(土) 03:02:44
子供の学校関係の大切な用事で休みの相談をしたら『親に頼めないの?そういう休みが増えると困るんですよね』と言われて、取り辛い状況に…
しかも『有休沢山あっても取れないしね。』とみんなの前で大々的に圧力をかけるくそ上司。
でも、尊敬する女の先輩が『いや、取りますけどね。』と一言ズバッと言ってくれてその時はスッキリしました!!笑
何の為の有休なんだろ…
2020/09/19(土) 03:43:53
(しかもプライバシー保護の為に理由は必要ない)
出資している母体会社が大企業だからなのかな?
労基に違反するような事はすごく敏感だよ。
相談窓口のチラシもきちんと職場に掲示してあるしね。
2020/09/19(土) 04:48:41
2020/09/19(土) 05:11:42
2020/09/19(土) 06:19:46
給与明細にその月の有休取得日数と残日数が載ってるはずですし、有休届書を出していないのに有休を使われていたのなら明細を持って監督署に相談してみて!
2020/09/19(土) 06:30:01
2020/09/19(土) 06:45:55
ペーペーで何も分からないから「このくらい常識」と言われて信じてたけど、とんでもなかったわ。
2020/09/19(土) 08:12:40
大学病院に限らず病院の常識って世間の非常識だよね。飲み会欠席しただけで、自己中だの非常識だの散々言われたわ。
2020/09/19(土) 10:13:58
すでに会社が主の希望日以外に5日の有給休暇を取らせてるなら、後5日は主の希望の日に有休取らせないと労働基準法違反なのでは。
2020/09/19(土) 09:52:13
週1とか週2のパートさんに有給5回使ってて、人足りないから正社員が有給1日も使えてない不思議。
2020/09/19(土) 09:59:13
2020/09/19(土) 11:58:43
私なら腹立って仕方ないわ
有給なしでいいから休ませて言いたい
2020/09/19(土) 12:06:54
2020/09/19(土) 10:10:50
編集元: 【仕事】有給が認められない
司法書士に相談すれば一発だ。慰謝料80万円は確実!