先日、息子の友達のお母さんと会って話していた時、そのお母さんが「うちの子、この前ネットで動物虐殺の動画とか見てたのよ、なんか怖くなっちゃった」と言っていて、私も怖くなりました
その子はクラスでも大人しく、人見知りタイプの子ですが、息子ともよく遊んでいて悪い子ではないと思っていました
でも、そういう趣味があるんだ…とちょっと怖くなり、その子を見る私の目も変わりそうです
息子には息子の友達関係があるのだから、親の私が「○○くんとはもう遊んではいけません」というつもりはありませんが、なんだか気になってしまいます
2018/10/26(金) 09:42:05
それだけで遠ざける必要はないけど気持ち的に怖いね。
2018/10/26(金) 09:43:24
2018/10/26(金) 09:43:26
それでその友達が気分悪くなるのなら正常だけど、なんとも思わないであとからエスカレートする引き金となったのならまた怖いな
2018/10/26(金) 09:46:26
後が怖いわ。
2018/10/26(金) 09:43:52
2018/10/26(金) 09:44:31
厳しい躾をされてる子はストレスを抱えて危うい感じがするもんね
2018/10/26(金) 09:44:15
親が放任の家の子の方がすごいよ
よくない情報源(エロ情報グロ情報)は基本ゆるゆるの家の子から流れてくる
2018/10/26(金) 09:58:33
そんなこと知って怖くなっちゃったってよそのママに呑気に話す親が躾けてるとは思わない
フィルタリングもかけずスマホやタブレット渡しっぱなしの親でしょう
2018/10/26(金) 10:04:36
変なグロいの見てること多いよ。
心霊のこわいのとか
病気系のグロいのとか。
閲覧注意ものを見てたり。
YouTubeを見せてる親御さんは
注意した方がいい。
2018/10/26(金) 09:46:30
2018/10/26(金) 09:47:32
学校で流行る・・・って言い方は違うけど、話題になったとか。
私も中学生の頃、香田証生さんの殺害動画が出回って、一度見てしまったことがある。
毎度見てたら怪しいけれど、実はクラスで話題になって見てみたっていう線もあると思う。
2018/10/26(金) 09:46:54
平気で虫をころしたり。
その場にいる時はその子に命だからがあるんだからと叱って
帰ってから息子にも話をする。
2018/10/26(金) 09:51:13
子供がおかしな行動とる場合、だいたい家族の中の誰かもおかしいと思う
まともなのがメンタルやられる
2018/10/26(金) 09:51:35
私ならまずそこから心配してしまう。
2018/10/26(金) 09:52:04
虐待動画の親も知らないのでは?
2018/10/26(金) 09:52:57
知ってても悪口大会するような子と付き合わなくてラッキーくらいに思ってるんじゃない?
2018/10/26(金) 10:01:22
2018/10/26(金) 09:54:03
次は18禁動画がきます。
動じずに、よく子供を観察していきましょう。
でも、友達の子かぁ。
残虐系は、しっかり観察必要です。
一過性のものならいいけど、
執着するのなら、小動物を飼ったりして
生き物を愛でる心を育ててあげたり、
親の方こそ子育ての見直しをした方がいいです。
2018/10/26(金) 09:54:39
当たり前にないわw
2018/10/26(金) 09:57:47
お子さんいくつ??
ご自分も、そういう時期無かったの?
2018/10/26(金) 10:07:23
私は無かったよ
普通の子は18禁の前に虐待に興味が行くの?
それはもう普通じゃないよね
2018/10/26(金) 10:08:22
順番は人それぞれだよ。
うちの子は成人してるけど、
小6の頃にクラスで残虐漫画描き流行ってたよ。
18禁の入り口も多分同時くらいかな。
ネットは見れてないから、今とは違うけど。
2018/10/26(金) 10:14:02
追加なんだけど、
昔は中学が多感だったけど、
今は早まって小学生から多感の入り口なんだと思うよ。
そのまま異常に育つか否かが大事なんだよ。
2018/10/26(金) 10:16:25
横だけど「私は」あてにならないんよ。女だから。
男の子の成長中に虐待が、ではなく残忍とか暴力や戦いに興味出る中にたまたま延長で虐待が混ざってたいうかんじ。まだ子供だからそこに線引きはない。
狩猟本能の一部というのか。
今の日本だとパッと思い浮かばないだろうけど(表現悪いけど)泣いてる豚の生き血を取り肉を解体して保存して食糧にしていくのは男の役目で昔の未開の地の話しでなくヨーロッパでもそういう地方が普通にあるからね。
それを虐待ととるかって難しいじゃない。
そういうある意味で男の本能の暴力的な事を満たす漫画や映画ゲームいつの時代もある。
でもその中で現実と空想や現代社会や自分の環境で動物や人にやってどうなるかとか分別してく。
第二次成長で本人の意思とは関係なく多かれ少なかれ一瞬あるのが普通。
で同時期か次ぐらいに種の保存→18禁に興味が来る。
今はこれにガチ閲覧無制限のネットが入ってきて小学生から触れかねないからややっこしいよね。
2018/10/26(金) 11:47:29
ネット社会の親めんどくさい。。
学校ではネットリテラシーとか教わってくるけど、何も気にしない家は本当に何も気にしないしかと言って友達付き合い制限するのもあれだし自己防衛したって外で友達同士見てたらそこまで監視することもできない
2018/10/26(金) 12:51:18
みんなは引いてる。でもその子はホラー映画が純粋に好きなだけで何も無害な子はいる。
2018/10/26(金) 09:55:30
現実との境目がしっかりしてれば問題ないんじゃないかな。
悪趣味というレベル
2018/10/26(金) 09:57:00
友達を否定するつもりでなく、でも何してるかさっぱりわからないのも怖いので中学生になった今でもたまに聞いています。問い詰めだと子供も構えるので、お宅にお邪魔して帰った来たら、ちゃんと片付けてきた?おもちゃとかだしたの?どんなことしめ遊ばせてもらったの?とか、どこか遊びにいったらどんな風に集合してどういうふうに行ったとか。あくまでもさらっとながれで。我が子がマナー違反してることもあるのでそこの注意もできます
2018/10/26(金) 09:56:31
記憶にこびりついたりする。
2018/10/26(金) 09:58:41
そういう虐待動画や18禁は見れちゃうの?
うちはまだ小四でスマホも持たせてないし、
タブレットやパソコンを使う時は親と一緒
でも、友達の家に行った時とか一緒に見てるかもしれないって心配になる
2018/10/26(金) 10:00:04
2018/10/26(金) 10:00:13
やっぱり親がきちんと対処しないとダメだと思う
2018/10/26(金) 10:03:18
皆さん、コメントありがとうございます
その子が家に来た事も何度かありますが、息子とゲームして遊んでいて(隣の部屋で遊んでいるので声とか音とか聞こえます)至って普通に見えます
息子もYouTubeは見ますが、ゲーム動画ばかりで動物ましてや虐殺物は見ていません
友達が虐殺動画を見ているという事も、息子は知らないと思います
2018/10/26(金) 10:03:32
情報リテラシーを伝えたらどうかな?それが理解できる年齢だと思う。
ネットで溢れてる良い情報とよくない情報を自ら取捨選択出来るように親が指針をきちんと伝えれば、友人に引っ張られることはないと思う。
軸を作るなら、早いうちがいいんじゃないかな。旦那さんも一緒に、ネットについて親子で話し合ってみては?
2018/10/26(金) 10:08:31
この「うちの子は見てません」って言い切りが怖い
実は主の子が主導で相手の親が探りを入れたって場合もあるよ
2018/10/26(金) 10:11:22
小動物から人間へ対象が移る可能性もあるのにね。
自分なら子供に説明するかな。
2018/10/26(金) 10:03:38
うちはフィルタリングもして同期化もしてる。
子供が何をググったのかわかるようにしてる。
放置な親がいるんだね。
2018/10/26(金) 10:07:21
閲覧制限は基本
2018/10/26(金) 10:14:12
サイコパスの起こした事件に詳しい子が子供の友達にいるよ
カニバリズムとか‥
グロさ控え目でこういう事件があって~って話はたまに
本人と話してる時に聞く
こういうのってどう対処するべきなんだろうね
虫や小動物に暴力的って事もないし
どちらかと言うと厨二病っていうか
こんなのに詳しい俺的な感じもあるけど‥
2018/10/26(金) 10:31:36
弱い者が苦しむ動画見て楽しむとか異常だわ。
成長過程でも何でもない。
2018/10/26(金) 10:42:28
過干渉になりそう。
2018/10/26(金) 10:53:32
こういうこと言ってるママの子供が18禁画像とか送ってくるんだよね
知り尽くすっていうより年齢相当にフィルタリングしたり制限かけるのは親の務め
2018/10/26(金) 11:03:22
もちろん小さい頃からそういう方向に向かないように愛情かけて育てることが大前提だけど。
性癖ってなかなか矯正が難しそう。
2018/10/26(金) 11:27:09
一過性ならそういう時期だし、学校で知らない人の方が珍しかったから大丈夫だと思うけど、実行に移したら友達の事についてきちんと話した方がいいと思います
2018/10/26(金) 13:54:51
編集元: 子どもの友達関係