あともう少し!と希望が欲しいのですが、まだまだなのでしょうか…

2020/09/23(水) 14:47:49
アパートやマンション、住宅密集地じゃ、泣かせたまま様子を見るってなかなか出来ないよね
迷惑かかるかもって焦ってしまう
2020/09/23(水) 15:04:14
うちは、上の子が抱っこ紐が全くダメで、ずっと素手抱っこだったから、ほんと10分ずつくらいしか自分のことできなかった。
下の子は抱っこ紐いけたから、まさしくおんぶで用事済ませてる!
スイッチあってもおんぶでオッケーだからいいじゃん!と思おう!そしたら楽になる。そう自分に言い聞かせているうちに背中スイッチもなくなるよ~。
2020/09/23(水) 14:59:32
偉いですね。抱っこで寝かしつけしているんですね。
うちは疲れたら、もう無理と潔く家事はストップして、赤ちゃんと一緒に和室に布団を敷いてゴロゴロしながらお話ししたり、遊んだりしながら、先にこちらがウトウトすると赤ちゃんも釣られてよく眠ってくれていました。
家事は一時的に(時には長めに)ストップはしますが、高齢出産の自分の体にはその方法が一番よかったです。
テレビやおもちゃで一人遊びしてくれると楽なんですけどね、もう少し先ですかね。
泣いているお顔も沢山写真に納めてあげてください。うちはもう中学生、あの頃のようにはか弱く泣いている姿も見ることはありません。
2020/09/23(水) 14:59:39
わかりますよ。
私の子供は、1年間夜泣き酷くて、抱っこしてないと寝なくて、ベッドに置くとすぐ泣いて大暴れだし、昼も抱っこしてないと近所迷惑になるくらい泣くし…。
旦那は、海外出張で家にいないし、旦那の両親も私の両親も働いているから、頼るわけにもいかなくて、うつ状態になりました。
子供が変わり始めたのが、産休あけて、仕事復帰するようになって、保育所に行き出したら、夜もぐっすり寝るようになりました。
先生の話では、色んな子達と遊ぶようになって、疲れて寝るようになったのかも知れませんね。と言われました。
2020/09/23(水) 15:07:14
うちも昼寝は下ろした後、30分でキッチリ目が覚めてました
調べたら赤ちゃんは脳波が30分単位で乱れるらしくて、敏感な子はその眠りが浅くなったタイミングで起きてしまうらしいです
でもほんとはまだ眠いからすぐにグズグズ言いだして、また抱っこおんぶで寝かしつけ…30分で起きる、の繰り返しです
1日に昼寝だけで5回も6回も寝かしつけしてました
長く寝てくれないとこっちも休めないんですよね
もう私は開き直って起きてました
背中スイッチとは違うけど、自分でしっかり歩くようになったら疲れるのか、昼寝時間が長くなりました
1歳半ぐらいかな
早い子だと1歳前には歩くから、早く歩けるように祈りましょう
がんばれ!
2020/09/23(水) 15:10:15
泣いたらすぐ抱っこ、はしなくて平気だよ。
家事やトイレ、ゆっくりしたいから私も泣かせてる。
ただ、声かけしておけば良いんだよ。「ちょっと待っててねー」とか「○○くーん、こっちだよー」とかね。ハイローチェアに寝かせて泣いててもご飯作るよ。
今二人目5ヶ月だけど、妊娠中にヘルニアになったから抱っこ紐は、スーパー行く時だけ頑張って付けてるけど、家は勘弁してくれ(笑)
そのうち慣れるよ!
ベビーナースも、すぐ抱っこや反応すると、それが当たり前になっちゃうから安全確保出来てれば、多少泣いてても大丈夫!って言ってた。赤ちゃんは泣くのが仕事!仕事取っちゃダメよ(笑)しっかりお仕事させてあげてー
2020/09/23(水) 16:28:26
2020/09/23(水) 14:50:21
ネントレ賛否両論だけどうちはして本当によかった!
2020/09/23(水) 14:50:23
3ヶ月でネントレしたら無くなった。
寝ると気持ちいいって理解したみたい
2020/09/23(水) 15:19:46
眠りが深くなるからですかね?
大変な時期ですね。可能であれば周りに甘えてくださいね。
2020/09/23(水) 14:50:30
7ヶ月くらいかな
2020/09/23(水) 14:51:30
もうちょっと前からなくなりつつあった
2020/09/23(水) 14:51:46
今は起こしに行かないと起きない。
2020/09/23(水) 14:52:20
いまだに背中スイッチ全開です…。
このくらいの月齢だと、自然にひとりで寝る子、夜泣きしない子もいるらしいですね。
うちは夜は1~2時間ごとに夜泣き、抱っこでしか寝ません。起きると大泣きするので、子どもを膝で寝かせたまま私は座って寝てます。睡眠時間は何ヵ月も3,4時間くらいです…。
保健師さんに相談して色々試したけど、余計に酷くなるばかり。
いつになったら終わるんだろう…?
2020/09/23(水) 14:52:36
日中の活動量が増えてお昼寝が一回になったころから。
でも夜泣きというか、寝てる時に寝たままぐずることはもうすぐ2歳の今でもあります。夜の間に2、3回くらいかな。
2020/09/23(水) 14:53:20
布団に寝かせて、そのまま潰さないように少し覆い被さるっていうの?お腹当てて30秒くらい待つと起きないよ!
ただ、その体勢、母は辛い(笑)
お試しあれ!
2020/09/23(水) 14:53:23
赤ちゃんのお腹と主さんの体を密着させたままお布団に寝かせて、深く寝てるなって思ったらそーっと体を離す。
トピずれだけどやったことなかったらぜひ。
2020/09/23(水) 14:53:50
私もやってた!そーっとお腹を離しながらクッションとかぬいぐるみを乗せるの!やってみて!
2020/09/23(水) 17:48:39
泣く子はずっと泣くもんね
背中スイッチ
黄昏泣き
後追い泣き
でもケロッと急に泣かなくなることもあるし
1さんの子はショートスリパータイプで夜ぐっくり寝るから昼間は細切れ寝になってる可能性もあるよね
多少泣いても仕方ないからあまり思い詰めないでね
2020/09/23(水) 14:54:36
2020/09/23(水) 14:55:07
2020/09/23(水) 14:55:51
2020/09/23(水) 14:56:05
2歳過ぎてようやく、ちゃんと寝てくれるなぁーってなった。
2020/09/23(水) 14:56:49
気づいたら背中スイッチ無くなってた
添い乳して寝かしつけてたからかな?
2020/09/23(水) 14:57:17
いまだにありますよ!!
2020/09/23(水) 14:57:25
2020/09/23(水) 14:59:01
私もずっとおんぶで家事してました。そしてハードな夜泣きありました。
おんぶは1歳半くらいまで、夜泣きは3歳までありました。
これは個人的な意見ですが、構いすぎるとよく泣きます。泣いたら抱っこしてもらえるので。
今2歳の下の子は乳児の頃から何もせずとも勝手に寝てましたね。もちろん性格もあると思いますが。
2020/09/23(水) 14:59:46
2020/09/23(水) 15:00:06
うちの子もお風呂上がりはハイテンションだった。姑はその状態を「電池切れる前のひと暴れね」って呼んでて、笑ったわ。
2020/09/23(水) 15:39:11
身も心もボロボロの時、親族に「え、まだ抱いてるの?大変だね(哀れみ)」や「抱き癖のせいだよ(見下し)」など追い討ちをかけられて落ち込んでた
でも今4才になったけど添い寝で簡単に寝てくれるよ
朝までスヤスヤ
あの頃に比べたら本当に楽になった
主さんももう少しだよ!がんばって
2020/09/23(水) 15:00:21
お腹がママ(安心する人)にくっついてると安心する、お腹が離れると泣くって。
布団に置いたあともしばらくお腹だけ離さないようにして、そーっと離れるといいとか…
もちろん個人差はあるし、赤ちゃんの気分の波によってダメな場合もあると思うけど。
2020/09/23(水) 15:01:05
2020/09/23(水) 15:02:52
置いて泣き出してもぽんぽんしたり声聞かせるとそのまま寝るようになったかな?
2020/09/23(水) 15:03:05
2020/09/23(水) 15:03:21
夜泣きも始まってなくなったのは1歳近くなってからかな。
うちの子うつ伏せ嫌いで断固としてハイハイとかしなくて、1歳近くなって歩き始めてから疲れるのか泣かなくなってた。
2020/09/23(水) 15:04:14
あと、こっちの下ろし方もうまくなる
2020/09/23(水) 15:04:17
2020/09/23(水) 15:09:05
2020/09/23(水) 15:11:14
2020/09/23(水) 15:12:45
うちはバウンサー活躍したよ!
抱っこか寝るかの他に選択肢があったのは助かった
2020/09/23(水) 16:28:48
4歳、下の1歳が横でギャン泣きしてるのにまったく起きません。
2020/09/23(水) 15:13:08
あまりに辛くて卒断乳を決意
そしたら、自分でねむりにつくようになった
2020/09/23(水) 15:15:40
2020/09/23(水) 15:15:40
添い寝して、こっそり抜ければ二時間くらい寝てくれた。
背中スイッチというより、うちの子は沿い乳で寝てたからおっぱいを探すことがなくなったというのと、単純に本人が疲れていたって感じかも!笑
昼寝前は頑張って体力消耗させてたよ。
2020/09/23(水) 15:23:21
3ヶ月ぐらいの時に、横向きで置くようにしたら泣かなくなったよ。
置く時もそーっと置くんじゃなくて、結構揺らしながら。
うつ伏せ防止に大きめのタオルをポールみたいに巻いて抱き枕として使ってた。
2020/09/23(水) 15:26:28
下の子はスイッチ無くていつも勝手に寝てた
2020/09/23(水) 15:27:02
モロー反射が酷い子だと落ち着くみたいです
2020/09/23(水) 15:51:07
2020/09/23(水) 16:11:43
子供が赤ちゃんの頃は寝てくれることだけが希望だった…(T_T)大丈夫、いつの間にかまとまって寝るようになるよ…
2020/09/23(水) 16:12:03
時間は少しかかるけど。
試し済みだったらごめんね。
2020/09/23(水) 16:28:53
ウチだけかなぁ
夜はもちろん昼もそれなりに寝てくれた。
3歳になったいま、ひとりでいつの間にか寝てるよ。
乳児の頃はうちも寝ない子でノイローゼ気味になったけど、いつかゆっくり寝れるときあるからね。
頼れる人頼って睡眠はしっかり取って頑張ってね。
2020/09/23(水) 16:34:03
頼れる人がいるなら頼って、時には泣かせてもいいから自分を労って頑張れ
2020/09/23(水) 16:52:08
懐かしいと思える日が来るよ
そのうち10分で良いから、ずっと泣いててても良いから、あの時の子供を抱き締めたいと思う日が
話戻って…昼も夜も寝てくれない子もいるたい
一人目三人目は昼はわんぱくで夜ぐっすり寝てくれたけど、二人目は大人しくて手のかからない分、夜泣きしたなぁ
あんまり毎日だから疲れて、小児鍼連れていこうと思った矢先夜泣きが無くなった
答えになってなくてごめん
抱いたまま一緒に寝転んで、徐々に床に置いて、そーっと、腕を抜いて、しばらく密着するしかないかな
大変だけど可愛い時よ。頑張ってね!
2020/09/23(水) 16:53:30
一歳には無くなったと思う
早い子で半年
2020/09/23(水) 16:55:17
寝たらそのままクッションごと下ろすだけ
クッションから落ちないように出来れば問題なし
2020/09/23(水) 16:57:50
2020/09/23(水) 17:22:53
体が強張ってたり、凝ってたりするのもスイッチの原因だっていわれて、頑張ってマッサージしてる。
あとおくるみで巻いて反射で目を冷ましにくくしてるけど、おくるみっていつまでするもんなんだろう?
2020/09/23(水) 17:59:04
0歳の時は全く同じ事で悩んでました。
お昼寝は30分で起きてしまうので
その後抱っこで2時間とか寝かせたり大変でした
ですが9ヶ月になったらいきなり1人で
1時間以上寝るようになりましたよ!
今では2時間余裕で寝てくれます(^^)
今は辛いと思いますが必ず寝てくれるときが
来るので頑張って下さい!!
2020/09/23(水) 18:31:45
何かのサイトで見ましたがお腹が伸びるのが不安になる?だったかで胎児のポーズにしてあげると良いと書いてありました
色々試していらっしゃると思いますが是非やってみてください。
いずれ終わりが来ると分かっていても大変ですよね。たまには泣かせといて一息ついてくださいね。
2020/09/23(水) 14:58:20
編集元: 【赤ちゃん】背中スイッチいつなくなる?【希望が欲しい】