でも、人付き合いが面倒なわけではなく、本当は社交的な人が羨ましくて仕方ありません。
1年ほど前、新しく出来た分譲地に引っ越してきたのですが、まだ馴染めていません。
私より後から入居した人は、既にタメ口で話していたり、家を行き来したり、そういう人たちもいるなか、自分はそういう付き合いが出来ていないことに激しく落ち込んでいます。
自分だけならまだ諦めるのですが、子供がいるので、子供に申し訳なくなります。
子供はみんなの輪の中にすぐ入っていくタイプで本当は友達を呼んだり呼ばれたりしたいみたいなんですが、
私がこんな感じなので声をかけられることもかけることもありません。
同じようなタイプの方、どうしてますか?
ママ友なんてトラブルがあった時が面倒ということは分かった上で、でもやっぱりある程度仲良くはしたいなと思っています。
2020/02/14(金) 14:10:46
2020/02/14(金) 14:12:27
とうとう卒園まで、転園前も今の園でもママ友なんてできなかったなー
私の後から転園してきた子のママさんのほうがよっぽど馴染んでて
内心、面倒くさい気持ちが大きいからいいんだけど、
そんなダメな自分含めて淋しい(でも面倒くさいが勝つ)
もうすぐ卒園
2020/02/14(金) 14:13:47
保育園って基本、子供預けるか迎えに行くかだけってイメージだからママ友作る時間ない人も多いんじゃないかな。
幼稚園は専業主婦が多いから、子供預けた後からがママ同士の時間!みたいな人が多い。
2020/02/14(金) 14:21:11
まずは、元気よくニコニコと挨拶するのは大事だと思うなぁ~
2020/02/14(金) 14:14:27
朗らかに挨拶することって本当に大切だと思う。
これだけでも人と仲良くなるチャンスは格段に増えるよ。
子供のために人付き合い頑張りたいなら、無理して違う自分を演じる必要は全くないけど、子供同士のおもちゃや遊具の取り合いみたいな多少の面倒も全て子供達の成長だと受け止めて対応を工夫するとか、悪口や噂には加担せずにさっとかわしたりするみたいな試行錯誤は必要になってくると思う。
焦らず時間かけて関係作っていけばいいよ。子供の遊びに親が一緒の時期って結構短いし。多少ぎこちなかったり気恥ずかしいことあっても、旦那さんやお子さんという絶対的な存在がいるわけだから気楽にね。
面倒さは付きまとうけど、子供が地域で気心知れた友達関係築いていくのは嬉しいものだよね。
2020/02/14(金) 14:54:08
お子さんが社交的だったら、そのうちお家に友達連れてくるんじゃないかな。
2020/02/14(金) 14:14:35
でも親しくなった後で合わなかったときに角を立てずに疎遠にするのがものすごい難しい
2020/02/14(金) 14:14:54
2020/02/14(金) 14:15:24
自然体でいた方がいい時もあるかな~。
2020/02/14(金) 14:16:39
ほんとにそう!無理は禁物
何年も社交的なフリして疲労が重なり
鬱と摂食障害らしきものになっちゃったんだけど
周りの誰一人「大丈夫?」の一言もなく
むしろ、なんで前みたいに盛り上げてくんないの?みたいな反応w
場の雰囲気良くしたいという努力と、社交的な人に憧れた結果
ただの見下されピエロが生み出されたよ
キョロ充とも言う
2020/02/14(金) 16:09:12
自分から積極的にはいけないんだけど、それは単に消極的なだけではなく、
どっかで、積極的にいってみてもやっぱり馴染めなかったらどうしようって思うから。
バカらしいって思う人が殆どだとは思うけど、同じ考えの人がいたら嬉しい。
2020/02/14(金) 14:18:46
わかる。結局その後どうなるかが不安で怖いの、色々と。
だから旅先とか遠出したときとか、これっきりみたいな人にはバンバン話しかけていけるし当たり障りなく上手く話せる。
子供が絡むと私はもうだめ。合わなくて去られたり、嫌われるなら最初からぼっちの方がいい。参観日とか貝になってるよ、私。
2020/02/14(金) 20:51:59
もしかして誘ったらイヤかな?
この気持ちがいつもブレーキをかける
話しかけてみよう!誘ってみよう!話が弾まなくても断られてもまいっか!
って人、本当に羨ましいよ
そういう人は自分の価値がちゃんとわかっているのよね
2020/02/14(金) 14:18:58
うちも年少だけど、バスだしママ友ゼロ
積極的な人いいなーと思うけど、元々1人好きで誘ったり出来ないタイプ
参観日とか隣り合わせたママと話すだけで十分
主、いい感じのママ友できるといいね
2020/02/14(金) 14:20:11
笑顔であいさつして感じ良くして、いずれ同じように控えめな方と仲良くなれればいいね。
無理して気の合わない人も仲良くしても苦痛です。
2020/02/14(金) 14:23:09
いつもニコッと挨拶していて、近所の公園でお子さんを遊ばせていれば、ご近所の顔見知りの子供さんと一緒に遊ぶ機会がありませんか?決して焦らず、まずは子供同士が仲良くなれば、公園友達ができるんじゃないかと思います。
中には主さんみたいな控え目ママさんもきっといると思うので、ママ同士ある程度話せるようならさらっとお家に誘ってみてもいいかも。明日雨みたいだから良かったら家で遊ばない?とか、きっかけはきっとあると思います。
2020/02/14(金) 14:28:07
私も人付き合い苦手(というか下手くそ)で、けど仲良くしてる人達に憧れはあった。
役員(長)のクジを引いたことがきっかけで、仕事上得意だった仕切りを一年間した。で、回りに人が集まったけど、やっぱり上手く人付き合い出来なかった。てか、途中で面倒になった。
大人になるまで下手だった事って、大人になっても下手なんだよ。で、大人になってつるんでる人たちって、私らみたいなのには持ち合わせていない華やおおらかさがあるのよ。
私はもう諦めて、マイペースに人付き合いしてる。
ま、けど主さんはガラリと変われるかも知れない。くれぐれも無理はしないでね。
分譲地って、拗らせると大変そうだから。
2020/02/14(金) 14:29:17
2020/02/14(金) 14:29:56
欲しいと思っても手が届かない才能。
2020/02/14(金) 14:33:03
2020/02/14(金) 22:40:54
家が近すぎる人とは必要以上に親しくなりたくない。
今も家の前で近所の人たちがお喋りしてるけど、邪魔だなー大変だなーとしか思わない。
2020/02/14(金) 14:39:15
2020/02/14(金) 14:47:46
みんなに愛されたりするんだよね
私みたいに内気で真面目なのは一番ダメw
2020/02/14(金) 14:51:13
幼稚園で入園してすぐの行事のときタメ語で話してるお母さん達を見て、役員でもないしいつの間に仲良くなれたんだろうってすごい思った
連絡先交換とか一体どんなタイミングでしていたのか、、、
2020/02/14(金) 14:51:34
どんな人とでも無難な話題で会話が続く人はすごいなって思う。私なんて基本相槌だけだからすぐ会話が終わるし。
けど、社交的な人も仲良くはなったものの合わないなと思った人とどう距離を置こうか悩んだりしてるかもしれない。
2020/02/14(金) 15:10:53
親がコミュ障でも、子供は子供で
遊ぶから子供に迷惑かけてるとか、
思わないほうがいいですよ。
2020/02/14(金) 15:13:02
仲よきなりすぎてトラブルになった時に引っ越せないしね…
私自身、親が社交的じゃなかったけどご近所さんとは挨拶して軽く世間話して、困った時だけ助け合う程度が心地よかったよ。
子供はなりたければ勝手に仲良くなるし、無理しない方がいいよー。
2020/02/14(金) 15:21:34
そういう普段はほどほどに、困った時には助け合い、って1番難易度高くない?
2020/02/14(金) 17:47:26
うちの場合助け合いって行っても、地震とか非常事態の助け合いだからお付き合いというより人として最低限のことって感じかな。
知り合いとお友達の間ぐらいが自分の理想だけど、確かに難易度高い気もするw
2020/02/14(金) 18:19:32
大人だけじゃなくこどもが関わってくるからね。
主はそれでいいと思うよ。
2020/02/14(金) 15:52:06
ウォーキングいいですよ
最初からママ友はハードル高いから朝のウォーキングでいろんな人におはようございます!って挨拶から練習
自分から声かけるのになれたら自信につながるよー
2020/02/14(金) 16:01:56
ウォーキング…ハードル高いわ
2020/02/14(金) 20:59:18
話しかけるとあまり人付き合いはしたくないって人と、ウェルカムな人は態度が違うから結構直ぐ分かるよ。
あと、人と喋ろとする時はまず笑顔。笑顔は友好の証なので人と人との心の壁を取り払い距離を縮め作用がある。
難しいのは最初の声かけより初めての人と話を盛り上げれるのかどうか、じゃないかな。
話しかけてるのに無視する人なんて社会人で殆どいない。なので話かけることに怯える必要はないけど、いざ話しかけても全然話が続かないとかだと結構地獄だよね。
私は相手の「知らない人に教えてあげたい欲求」を使って、その人がよく知ってるであろう事柄に質問するかな。得意分野に質問されると人は教えたくなるもんなんですよ。後は場数だと思いますよ。
2020/02/14(金) 16:02:14
私も人付き合い嫌いなんだけど、子供産まれてからは、子供のために頑張らなきゃと児童館のベビーイベントに積極的に参加。こちらから話しかけたりして頑張りました。だけど帰ってきたらってめちゃくちゃ疲れるんです、やっぱり無理は続かない。
それに同じ分譲地に住む他のお母さん達も児童館にはしょっちゅう来てて、私がふと心配になったのは“もし何かトラブルがあっても簡単には引っ越せないな”ということ。絶対に距離感あったほうが良いお付き合いを長く続けられると思うので‥。
考えすぎかもしれないけど、実際に地元の友達がご近所と仲良くしすぎてトラブルになり引っ越した経験があるので。
それからはマイペースを貫いてます。
主さんは友達増やしたいなら、やはり自分から積極的に話すことかな、それに人が集まるところにたくさん行く!友達欲しい人って現実の世界では結構多いと思います。
2020/02/14(金) 16:18:41
自分から相手の連絡先を聞いたり、ちょっと踏み込んだ話を振ってみたり、自分から遊びに誘ったり、ママ友の子供の名前もしっかり覚えて子供たちとも積極的に話してる
例えしんどくても、エネルギーを使って自分から歩み寄ることが大事だと思うよ
尚、面倒くさがりで弱気な私には無理だから、私の友達はその子だけです
2020/02/14(金) 16:45:45
社交的なふりなら訓練で身に付けられるかもしれませんが、本来の自分とは違うので無理をすると精神を病む可能性があります
2020/02/14(金) 16:48:35
主とはちょっと違うけど、学生時代、地味でクラスの中では、いわゆる三軍。でもずっと、一軍や二軍に憧れてたんだよね。
そして今同じようにママ友問題に悩んでる。
コミュ障なのかな。
2020/02/14(金) 17:22:04
私は拗らせてて、人付き合い苦手、でも本当は和気あいあいが羨ましい、とここまでは主さんと一緒なんだけど、「でも家に行ったり来られたりは嫌。仲良くなって拗れるのも嫌」というタイプなので、もう距離感が難しくてずっとぼっち(泣)子供も同じタイプだから、たまに切ない。
2020/02/14(金) 17:51:30
わたしも。
仲良くなるとグイグイ来る人が多い。
私生活にまでを干渉してきて
あーしろこーしろ言う人が多い。
2020/02/15(土) 02:05:58
悩みすぎてイライラして子供にあたってしまい、毎日毎日怒鳴ってばっかになって。
怒鳴ると声が大きいから、きっと近所にも聞こえてるだろうなって思ったら気まずくて、更に疎遠になったんだよね。
だから主も自爆しないよう、悩みすぎないでね!
2020/02/14(金) 18:05:09
家に招きたいなら、先々会わなくても大丈夫みたいな人がいいと思います
少し離れた児童館や公園で会ったりするような人がお勧め
同じく分譲住宅でご近所さんが同年代ばかりで比較的仲良くしていたんですが、その中のひとりの行動に目があまり、私がその子に注意してしまったらそのご家族と少し険悪になりました
言わなければよかったという気持ちや諸々複雑な気持ちで今でも胃が痛いです
無理に仲良くせず、挨拶だけはしっかりするくらいの距離感でいいと思います
2020/02/14(金) 18:19:14