3. 匿名@ガールズちゃんねる
センスがあるかどうかは多分分かってるよね
2021/01/11(月) 22:33:37
29. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
先生じゃなくても分かるしね
ダンスとかみんなで並んでやってると差が歴然
2021/01/11(月) 22:38:16
109. 匿名@ガールズちゃんねる
>>29
バレエや新体操なんかはわかるっていうよね。
なんか真っ直ぐに立つ立ち姿だけで違うんだって。
コツとか努力とかでどうにかなることではないらしい。
2021/01/11(月) 23:07:18
199. 匿名@ガールズちゃんねる
>>109
超有名バレエ団は、家系を辿って太りそうな子は採用しないらしいね。遺伝的に太ってしまうのを個人の努力で抑え込むには人一倍苦労するし、その無理が人そのものを壊すこともあるから採用しないらしい。差別的なようで人道的だなと思う。
2021/01/11(月) 23:44:39
4. 匿名@ガールズちゃんねる
語学講師だけど、大体伸びるかどうかわかる。
2021/01/11(月) 22:33:45
6. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
ポイントおせーて
2021/01/11(月) 22:34:53
126. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
知り合いのドイツ語の先生が、語学が苦手な人は怠け者が多いって言ってましたがどうですか?
2021/01/11(月) 23:15:46
156. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
私も語学講師。幼稚園児から見てるけど、語学と言うより、賢さはクラスでの受け答え見てれば1日目で分かります。
2021/01/11(月) 23:26:45
9. 匿名@ガールズちゃんねる
講師やってるけど、全くわかりません!
2021/01/11(月) 22:35:02
11. 匿名@ガールズちゃんねる
音楽はわかると思う
発表会で差がすごくあるから
2021/01/11(月) 22:35:07
24. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
特にピアノね!弾く子によって全然違う!
2021/01/11(月) 22:37:49
56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
自ら練習出来る子って伸びるよね。うちの子練習嫌いで全然ダメだったからすぐ辞めた。
2021/01/11(月) 22:45:15
57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>24
ピアノが弾ける子って何が違うんだろう?
小学校低学年でもう合唱曲とか弾けるよね。
わたし6年間習ってたけどまったくだった🥲
2021/01/11(月) 22:45:19
13. 匿名@ガールズちゃんねる
宝の持ち腐れになる場合もあるよね。本人のやる気がないし、興味も持てなくて。
才能と関心が合致しないと伸びないから難しいよね
2021/01/11(月) 22:35:10
87. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
子供の頃、親に無理やり書道と算盤を習わされた。
複数の書道の先生に才能があると言われたし、算盤は「この塾始まって以来のスピード進級」と褒められたが嫌々通っていたので書道初段・算盤3級とれたらすぐ辞めた(親に初段と3級とるまで辞めちゃダメと言われていたので)
今にして思うともったいなかったかな・・・
2021/01/11(月) 22:59:07
15. 匿名@ガールズちゃんねる
バイオリン講師だけどある程度わかる。
でも親によってすごい変わるから必要以上のことは言わないようにしてる。
2021/01/11(月) 22:35:21
183. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
同じ仕事だ!
長年やってるけど、こちらがお手本を見せて演奏している時に一生懸命見て聴いてくれている子は伸びる!
逆にその時に何となく休憩モードで、きっと頭の中では違う事考えているんだろうなと感じる子はあまりうまくならないですかね…
2021/01/11(月) 23:37:26
18. 匿名@ガールズちゃんねる
高校生の息子なんだけどとあるスポーツでコーチから「プロになりますよ」と言われました。
何をもってそんなこと言ってんのかな?って思う
2021/01/11(月) 22:36:05
185. 匿名@ガールズちゃんねる
>>18
友達2人が小学生の頃あるスポーツでめちゃくちゃ上手で、けど1人はプロはだめ、1人は目指せるって言われてた。「食の細さ」が問題だったらしい。どんな競技でもやっぱりパワーが必要だから、食べない子は向かないらしいね。お子さんもそれが要因の一つだったのかも?!
2021/01/11(月) 23:37:37
20. 匿名@ガールズちゃんねる
塾の講師だって勉強の伸びる子とダメな子の違いくらいわかるよね
仕事だからどんな子だって褒めて伸ばそうとはしてるけどさ
2021/01/11(月) 22:36:44
21. 匿名@ガールズちゃんねる
私は、幼少期から高校生まで美術研究所で、お絵描きからデッサンや油絵、パステルなど習って、美大のデザイン建築学科目指したのは、先生に「素晴らしいわ〜!才能あるわ〜!デザインで進むと良いわよ〜!」とベタ褒めだったのを鵜呑みにしたから。
結果、才能無し。
2021/01/11(月) 22:36:44
22. 匿名@ガールズちゃんねる
楽器教えてます。もちろんわかりますよ。何十人に一人くらいですけどね。
音感がある、リズム感がある、耳コピで弾ける、幼いのに叙情的、などなど。
1教えたら10理解してサーッと上達する。
2021/01/11(月) 22:36:47
90. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
素直な子が伸びると思う。
天の邪鬼な娘は
全然のびない
2021/01/11(月) 23:00:25
25. 匿名@ガールズちゃんねる
友人の息子さんが幼少期、将棋の才能があるから教室に通うように先生から勧められていましたが、結局本人が飽きてやめたそうです。
彼は今、外科医をしています。
2021/01/11(月) 22:37:57
48. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
頭が良かったんだろうね
たぶん将棋じゃなくても頭使う系の習い事なら割となんでもこなせそう
2021/01/11(月) 22:42:24
52. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
幼少期に将棋なんて頭良くなきゃできないし
才能というか頭の良さ的に素質あったのはそうなんだろうね
外科医になってるわけだし
2021/01/11(月) 22:43:39
123. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
誰だったかな?棋士の方が、「兄貴は馬鹿だったから東大に行った。」って言ってたのを思い出した。棋士の才能=すごい頭良いんだよね。
2021/01/11(月) 23:13:37
32. 匿名@ガールズちゃんねる
私生徒ですが、先生から覚え悪いな伸びないなと思われてると思う
2021/01/11(月) 22:38:39
35. 匿名@ガールズちゃんねる
バレエやってたけど長身スレンダー3姉妹だけわかりやすく贔屓されてた。見た目も才能の世界よー。
2021/01/11(月) 22:38:57
94. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
あるある
子供会の延長のようなバレエ教室だったけど、発表会ではいつもソロで踊れる子が一人だけいた
その子だけトゥシューズで、先生もつきっきり。
正直こっちはおもしろくないので、もっと本格的な教室に通えばいいのにと思った笑
2021/01/11(月) 23:02:02
137. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
わかる・・・。私も幼い頃バレエ教室通ってたけど、体が柔らかくて踊りが上手な子ばっかり贔屓されてた。私はバレエ(踊るのが)好きだったけれど、先生から見たら私は下手くそだったからか見向きもされずレッスンも「なんでできないの?!」と叱られレッスン行くの嫌だってよく泣いてた・・・。でも親はただの怠け?サボりたいと思ったのか無理矢理連れていかれたからいい思い出はない。
2021/01/11(月) 23:20:30
200. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
バレエはそれプラス親の財力も加点される
2021/01/11(月) 23:44:43
36. 匿名@ガールズちゃんねる
子供相手の英会話の講師を少しの間やってたけど伸びる伸びないはすぐにわかったよ
英会話って結局はモノマネだから恥ずかしがらずにモノマネできる子は発音もきれいだし上達も早い
シャイな子は英語は出来ても英会話はなかなか伸びない子が多かった
2021/01/11(月) 22:39:07
38. 匿名@ガールズちゃんねる
あるスポーツのコーチをしていましたが、センスある子はやっぱり違うので分かりました。
上達も普通の子供の倍速な感じでした。
2021/01/11(月) 22:39:23
39. 匿名@ガールズちゃんねる
バレエはまぁ最初から肢体に恵まれたよほどの逸材でもないと、、後は烏合の衆でしょ
でも楽しく踊るのが目的だからいいんだよ
2021/01/11(月) 22:39:32
46. 匿名@ガールズちゃんねる
宮崎駿は宮崎吾郎の才能というか限界は見抜いていると思う最初から。
2021/01/11(月) 22:41:57
51. 匿名@ガールズちゃんねる
結局習い事で子どもを褒められて親が勘違いして暴走するのが一番厄介だって先生側はわかってるよね
2021/01/11(月) 22:43:31
55. 匿名@ガールズちゃんねる
ダンス系習い事の講師をしてましたが、センスやその子の得意分野などはある程度分かります!センスがなくてもやる気がすごくあれば、どうにかなる場合もあります。
でも親がどうしようもないと教える気がなくなるので注意です。
2021/01/11(月) 22:44:12
59. 匿名@ガールズちゃんねる
キッズスイミングのコーチだけど就学前からすごいなこの子と思ってたらすごいことになってる
2021/01/11(月) 22:45:39
157. 匿名@ガールズちゃんねる
>>59
知り合いの子、まだ幼稚園年長なのにもうバタフライまで合格して4泳法修了してる…
来月からひたすらタイムを縮めるコースに移動するらしい
その子のお兄ちゃんはまだ小2なのにタイム縮めるコースから選手育成コースに移動してて大きな子たちに混じってすんごいフォームで泳いでる
あまりにすごくて我が子そっちのけで見てしまう(同じ時間帯なので)
バタフライを泳ぐ幼稚園児も、育成コースの小2も親の努力だけじゃどうにもならないよね
2021/01/11(月) 23:27:22
204. 匿名@ガールズちゃんねる
>>157
うちの子は小2だけど、小1の時点で育成コースからもう選手コースに上がってた。
中1のタイムで泳いでるよ。
週6泳いでて、県の大会でも入賞するレベル。
年中から始めて、級も飛び級して合格していった。
まったくの未経験で体験レッスン受けた日に、コーチから育成コースの案内を受けたから、見る人が見たら才能があるかわかるんだと思う。
2021/01/11(月) 23:45:14
213. 匿名@ガールズちゃんねる
>>204
はいはいお子さん凄い凄い
2021/01/11(月) 23:47:37
60. 匿名@ガールズちゃんねる
習っている事の才能も必要ですが、よそ見をしないで何年も何年も努力し続けられる才能と、それをサポートできる環境(親の理解と資金)も必要です。
2021/01/11(月) 22:46:19
143. 匿名@ガールズちゃんねる
>>60
ほんと習い事の親のサポートが大変でたまに泣きたくなる。
でも子供が一生懸命頑張ってるからお母さんも頑張るよー!
2021/01/11(月) 23:22:35
71. 匿名@ガールズちゃんねる
この先生は教える才能ないって見抜いてる親御さんならいたよ
2021/01/11(月) 22:49:26
72. 匿名@ガールズちゃんねる
塾講師してたけど、伸びる子は私が言わなくても勝手に自主的にやってくる。
2021/01/11(月) 22:50:10
74. 匿名@ガールズちゃんねる
幼稚園の時からピアノ習ったけど、小2の時に「あなたの手はピアノ向きではない」と言われて辞めたよ(笑)
大人になった今でもドからドまで届かない小さい手です。
2021/01/11(月) 22:51:40
79. 匿名@ガールズちゃんねる
近所のピアノの先生に向いてないとの理由で親に辞める方向に勧められたけど音源出したよ。
先生は1枚も自分の曲を世に出したことないくせに何を見ていたんだろう。
2021/01/11(月) 22:54:27
82. 匿名@ガールズちゃんねる
先生を親の仇みたいに叩いてるやつはとりあえず無視ね。
2021/01/11(月) 22:56:02
95. 匿名@ガールズちゃんねる
そろばん塾講師です
センスある子や、要領のいい子はなんとなく分かりますが、だからといってめっちゃ伸びるとは限らない
要領がいいばかりに練習しなくてもある程度できちゃうから、難しくなってきたときに粘り強くできなくてつまづくこともよくある
毎日練習できる子が一番伸びるのは間違いないので、親御さんが積極的かどうかはとても重要!
2021/01/11(月) 23:02:31
97. 匿名@ガールズちゃんねる
親がピアノの先生だけど、才能とかより素直さとか努力みたいだよ。
2021/01/11(月) 23:03:36
99. 匿名@ガールズちゃんねる
絵画教室講師です。
如実にわかります。集中力とセンスが違う。
でもそれは口に出しちゃうと色々厄介だから言いません。
2021/01/11(月) 23:04:06
103. 匿名@ガールズちゃんねる
言われた側だけど習字で
小6であなたの字は枯れてるから草書や行書に進んだ方がいいと言われた
私が七夕の短冊に俳句を書いたのを本部の審査員の先生が60代と間違えたって先生が楽しそうに話してきたけど複雑だった
あまり嬉しくなかったけど楷書はやめて
崩した文字で作品を書くようになってからどんどん進級したよ
2021/01/11(月) 23:05:15
106. 匿名@ガールズちゃんねる
弟と私で小学生の時に英会話スクール通ってたとき、辞めるって言ったら「お姉さんはいいですけど、弟さんは辞めるのもったいないです!」って宣誓に言われたって
たしかに弟は留学などもしてないけど英語ペラペラだわ
2021/01/11(月) 23:06:03
132. 匿名@ガールズちゃんねる
語学教えてますが、とにかく間違いを恐れず何度でも楽しげに発話してこようとする子は伸びます。まず初めのステップとして自分が『できる』ところまで行ってみようとするか、レッスンを放棄するか。
また、放棄してしまっても、ある日突然の成功体験によって次からどんどん登って来ようとする子も沢山います。
CMのように独学でペラペラとドヤってくる子も居ますが、教師としてはその日その場でやる事を楽しめる力こそ長く記憶に残る英語体験だと思っています。
記憶として異文化、外国語を通して言葉が通じた経験が強く残る事こそが教養としてとても大切だと思い教えています。
2021/01/11(月) 23:18:12
151. 匿名@ガールズちゃんねる
ある習い事の講師をしています。
センスのある無しはやっぱりありますが、この子は集中力が他の子たちと違うという子が中にはいて、そういう子はぐんぐん伸びるし、勉強でもその分野でも頭角を現す印象です。
周りの子らがつい喋っちゃう場でも1人集中出来る子は違いますね。
大事なのは好きな気持ちと集中力が強く、自分で考える力があること。あとは勘の良さかなと思います。
2021/01/11(月) 23:26:08
162. 匿名@ガールズちゃんねる
ほとんどのスポーツは生まれ持った骨格とセンスで決まる
そこからさらに一流になるかは本人の根性とメンタルの強さが必要。
2021/01/11(月) 23:28:42
169. 匿名@ガールズちゃんねる
未就園児に英語を教えてますが、警戒心の強すぎる子は馴染むまでに時間がかかります。ですが、楽しいと思えた瞬間からぐんぐん伸びでたとえ恥ずかしがり屋でも沢山の成功体験から進んで学びだします。その意味で、私の仕事の使命は教えることよりも、子供達に楽しいと思ってもらうことだと感じています。
私自身、小学生時代海外で暮らして居ましたがめちゃくちゃな人見知りで一年間学校で無口を貫きました。ですがある日ふと伝わることの楽しさを実感し、そこから沢山喋れるようになり今に至ります。
自分語りで恐縮ですが、幼少期の英語は、語学への警戒心を早めに解いてあげ興味を持つスタートラインを近づけてあげられるものだと思います。
2021/01/11(月) 23:31:20
170. 匿名@ガールズちゃんねる
フィギュアスケート見てると、世界各国の一流選手は技術もさることながら容姿端麗な人が多いよね。あれって、フィギュアには見た目が多少なりとも影響するからだよね。容姿も才能で指導陣は選んで育ててると思う。
2021/01/11(月) 23:31:49
189. 匿名@ガールズちゃんねる
やってる側だけどセンスないなーとは自分でも思ってる
だから習いに行ってるの
好きだから許して
才能なくても好きならいいんじゃないかな
2021/01/11(月) 23:38:42
195. 匿名@ガールズちゃんねる
>>189
どこの習い事の先生も才能有り無しでどうとかないと思う。
習い事を好きだと思ってくれてる生徒さんは可愛いし教えてても嬉しいよ。
嫌々泣きながらとか、下手でも上手でも練習しないとかやる気ないのが一番困るもの。
2021/01/11(月) 23:42:31
205. 匿名@ガールズちゃんねる
講師と生徒との相性もあるのかな
以前ダンスをしていたけど最初の教室の先生は、言われたことを言われたとおりにやる子、言われたこと以外の余計なことはしない子に熱心。質問したり自分の意見を言ってくる子は「いうこと聞いていればいいの。余計なこと言う子は伸びない」とスルー。結果、受け身タイプの子が伸びる。
次に通った教室の先生は、自分で考えなければダメだと叩き込まれる。
疑問、質問にはたとえ生徒側が間違えた考えであっても、とことん付き合って話し合う。
小学校低学年の子でも、必ず自分の意見を言わせて考えることを習慣づける。
ダンスであれなんであれ考えない子は伸びない、がモットーだった。
最初のダンス教室で目をかけられなかった子が、どんどん伸びていった。
2021/01/11(月) 23:45:18
207. 匿名@ガールズちゃんねる
知り合いがプロの音楽家で、自分も演奏するし、自宅で教室もやっている。
その人が言ってたけど「この子は勉強はできないけど、せめて音楽で食べていけるように」みたいな親御さんが結構いるそうです。
それに対して「教えたことを覚えられない、教えても言われたことが理解できなくて成長できないから、頭が悪い子は音楽やらせてもものにはならない」とのこと。
2021/01/11(月) 23:46:07
218. 匿名@ガールズちゃんねる
>>207
残念ながら、知能と相関関係はありそうだよね。
あと努力できるか。
知人がめちゃくちゃピアノがうまくて音大卒かなと思ってたら東大卒だった。
意味わからん。。
2021/01/11(月) 23:51:04
編集元: 習い事の先生は「この子には才能がある」と見抜いてるものですか??
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
習い事じゃなくて大学だけど、素直じゃないのはほんとに伸びない
文句ばっか言っているのは、だいたい就職の時に相応のところにしか行けない