
http://this.kiji.is/726024252837576704
≪休業支援金・給付金≫
事業主(飲食店を含む小売・サービス業は資本金5千万円以下など)の指示で休んだ労働者に対し、1日あたり1万1千円を上限に休業前賃金の8割を補償する。
非正規の場合、給与明細などで月に4日以上の勤務が半年以上あり、コロナの影響がなければ雇用が継続されたと確認されたりすれば対象となる。事業主の負担はない。
≪休業支援金・給付金≫
事業主(飲食店を含む小売・サービス業は資本金5千万円以下など)の指示で休んだ労働者に対し、1日あたり1万1千円を上限に休業前賃金の8割を補償する。
非正規の場合、給与明細などで月に4日以上の勤務が半年以上あり、コロナの影響がなければ雇用が継続されたと確認されたりすれば対象となる。事業主の負担はない。
2021/01/25(月) 12:00:54
8割が知らない制度ってどうなの?
むしろ隠してるの?
2021/01/25(月) 12:02:03
>>2
無知は損するようになってるんだよ
必要なら自分で調べなきゃ
2021/01/25(月) 12:05:27
>>2
え?あれだけテレビでもやってたのに知らないって事はないでしょ。
面倒臭くて、手続きしない事業者が多いだけじゃない?
やってくれてる所はちゃんとアルバイトでも貰ってるよ。
2021/01/25(月) 12:06:32
>>2
こういう事は大っぴらに言わないのが日本政府のお決まり。
知ってる人で面倒な手続きをやれる人のみが申請出来る、そして申請は通らない事もある。
2021/01/25(月) 12:08:21
もう、辞めてる人もきっと多いよね
2021/01/25(月) 12:02:28
>>3
その時の職場をもう離れてたら対象外?
2021/01/25(月) 12:09:51
>>3
私も今年に入って知った。
去年3月仕事がなくなって3月末でやめた。
その月のシフト月10時間もなかったよ。
契約は週20時間以下。
去年の3月だから全く対象にはならないけど雇用保険も入ってなかったし、すぐやめなきゃ良かった。
2021/01/25(月) 12:42:37
ラーメン屋さん相手取ってアルバイトの男性が訴えてなかった?この制度使えないの?
2021/01/25(月) 12:03:34
>>4
情弱アルバイトが、調べる前に目先の事だけで騒いでたあれか・・・
2021/01/25(月) 12:09:24
>>22
言いたい事はわかるけど政府もAC広告とかやる前に、こういう給付金ありますとか、それこそ会見で首相が混乱してる中でわかりにくいけどこういう制度があると繰り返し話すべきでは。
そんな時間ないと思うなら、自治体できちんとアナウンスして周知するとかさ。
2021/01/25(月) 12:13:18
>>4
あれって、一応会社側が休めと指示しましたみたいな証明(書類)が必要だから書いてくれる会社と書いてくれない会社があると思う。
会社が書類作ってくれなくても申請する手段もあったと思うけどね。
2021/01/25(月) 12:26:53
中には隠してる所もありそう。非正規だからと切られた人への救済はあるんだろうか……
2021/01/25(月) 12:03:47
個人的に申請しにいくの?
バイト先の店に問い合わせたら、そう言う補償金は出ないって言われたんだけど
2021/01/25(月) 12:04:10
>>6
ここから申請できるみたいだよ
なんかめんどくさそうだけど…わかんなかったら厚労省に電話したら多分何らかの形で教えてくれるはず
http://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
2021/01/25(月) 12:06:17
>>6
ほんとこれで、事業者が申請しないといけなかったりするから、制度があっても使えないとか、使わせてもらえないってことが多いんだよね。
個人申請化するなり、必要な人が受け取れるように整備するべきなのに、それもしないってことは、サラサラお金なんか払う気ないんだろうね。
要請だけして見かけだけの制度作って終わり。
2021/01/25(月) 12:08:19
>>12
ありがとう。店は休業してなくて、自分の勤務の時間帯(22時から1時)が時短営業のため休みになったの。そう言う場合でも貰えたらありがたいなあ…
2021/01/25(月) 12:08:28
2021/01/25(月) 12:04:26
8割が知らないとはほとんどの人が知らないって事じゃないの
きちんとみなさんにお知らせしてください。
該当する人は申請してください
2021/01/25(月) 12:05:17
うちはもらってたよ
会社がちゃんと記入してくれるし、私も制度を理解してたから
夏ごろからだから、それまでに別のところへ転職してる人もおおいよね
2021/01/25(月) 12:06:18
私が住んでる市独自の支援金を申請したんだけど、本当にわかりづらかった
わざとわかりづらくしてるのではって思うくらいわかりづらかった
2021/01/25(月) 12:06:34
シフト制のバイトだとどうなるの?
だいたいコレくらい入る予定だった
みたいな感じでもらえるのかな
2021/01/25(月) 12:06:36
>>16
わたしは、休業前3ヶ月間の給料の平均の8割を、休業した期間だけもらえました。
2021/01/25(月) 12:40:08
不正の温床になりませんように
2021/01/25(月) 12:07:46
税金とかは勝手に計算して請求してくるくせに、こういうのは自己申告なのがおかしいよね
マイナンバーで管理を…って言ってるんだから、行政の方から対象者に連絡入れるとか、何か方法はあったはず
2021/01/25(月) 12:11:29
>>28
そこをやらないからマイナンバーが普及しないんだろうね。
国民の収入や不動産を把握してて、徴収や接収だけは鬼のように持っていくのに、国民の収入が激減した時は超めんどくさくて自分で収入証明書と○ヶ月分の給与明細コピーと職場で○○を発行してもらって免許証のコピーを添付して区や国に申請書類と一緒に送って~とかさ。
2021/01/25(月) 12:18:43
>>28
マイナンバーが普及すればそうなるでしょ
情報漏洩が〜とか政府に把握されたくない〜って作らないくせにそれはやれとか都合良すぎ
2021/01/25(月) 12:22:16
>>1
でもこれ、労災保険加入が必須条件だから、個人店舗とか結構当てはまらないアルバイトの方が多いんだよね。だからちょっと難関。
もう少し緩和できないんだろうか。
2021/01/25(月) 12:17:57
>>37
いざという時のために労災保険入って保険料払ってる訳だからねぇ..
2021/01/25(月) 12:29:26
これって大手企業に勤めてたら対象外なんだよね。
電話して聞いたら、中小企業に勤める人対象だからダメですってきっぱり言われた。
2021/01/25(月) 12:22:22
最初から読んだけど、けっこう間違った情報多いです。(なぜかプラス多い)
わからなかったらフリーダイヤルで聞いてみてください。電話すぐ繋がります。
揃える書類(給与明細など)も多いですが、補助金をもらうということは手間がかかるものです。
2021/01/25(月) 18:38:06
>>211
最初の方から誤情報多いよね…
それに+つけてる人も知ったかなのな何なのか
本当に困ってる人はここなんかアテにしないだろうけど、間違った話は流さないで欲しいな
2021/01/25(月) 18:41:06
編集元: 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
詰まる所はブラック企業だらけの日本だから成り立つ受給させないことを前提に組まれたシステム
政財界側が支援金の需給をさせないように政府に命令してんだからそりゃ知らせる気も無いわ
企業側は負担いらないのに?と思うけど政治屋どもの利権にまわる金が減るから教えないってだけ