
http://nikkan-spa.jp/1818628
▼子供1人あたりの学費(年平均)
<私立>
幼稚園 48.3万円
小学校 152.8万円
中学校 132.7万円
高校 104万円
15年総額 1772万円
▼子供1人あたりの学費(年平均)
<私立>
幼稚園 48.3万円
小学校 152.8万円
中学校 132.7万円
高校 104万円
15年総額 1772万円
「公立に通わせたとしても、月に2万~3万円はかかるもの。学習塾に通わせたらそこでも月に3万円近くかかり完全に予算オーバーです。しかし、コロナ禍でリモート授業が続く現在は、学校以外での教育機会がある家庭とない家庭での学力格差が開くばかり。教育界の喫緊の課題になっています」
▼子供1人あたりの学費(年平均)
<私立>
幼稚園 48.3万円
小学校 152.8万円
中学校 132.7万円
高校 104万円
15年総額 1772万円
▼子供1人あたりの学費(年平均)
<私立>
幼稚園 48.3万円
小学校 152.8万円
中学校 132.7万円
高校 104万円
15年総額 1772万円
「公立に通わせたとしても、月に2万~3万円はかかるもの。学習塾に通わせたらそこでも月に3万円近くかかり完全に予算オーバーです。しかし、コロナ禍でリモート授業が続く現在は、学校以外での教育機会がある家庭とない家庭での学力格差が開くばかり。教育界の喫緊の課題になっています」
2022/05/02(月) 11:50:33
大事なことなので?
2022/05/02(月) 11:51:19
そりゃそうでしょう
大学奨学金の子が6割もいるんだから
2022/05/02(月) 11:51:35
>>3
5割に迫るけど、4割台のはず大学進学の奨学金利用率は。私大上位校は10%未満、下位ほど高くなる。
国立大学授業料減免制度の2020年からの廃止が、学生支援機構(旧育英会)の貸与型奨学金との抱き合わせで複雑化した。
2022/05/02(月) 13:26:14
少子化待ったなし🙄
2022/05/02(月) 11:52:00
勉強できない親が鷹を産むことなんてないから大人しく居残り勉強の時に担任に泣きついて教わる
2022/05/02(月) 11:52:06
>>5
うちの両親はあまり勉強出来ないけど、私は自称進学校(偏差値63)に入れたから人による
70以上はさすがに努力では超えられないと思う
2022/05/02(月) 11:56:54
>>26
自称進学校で鷹なんだ…?
2022/05/02(月) 12:15:37
>>5
本当にできない子は質問にも行かないんだよね
2022/05/02(月) 12:01:03
>>46
そういう子は質問する箇所がわからないですからね。
2022/05/02(月) 12:14:54
主です、貼り間違えました!私立ばっかりになってる。
<公立>
幼稚園 23.3万円
小学校 32.2万円
中学校 48万円
高校 45万円
15年総額 542万円
2022/05/02(月) 11:52:26
>>6
<私立>
幼稚園 48.3万円
小学校 152.8万円
中学校 132.7万円
高校 104万円
15年総額 1772万円
<公立>
幼稚園 23.3万円
小学校 32.2万円
中学校 48万円
高校 45万円
15年総額 542万円
公立も結構なんやかとかかるんだね
2022/05/02(月) 11:56:34
>>23
まあでも公立小中学校は学費や教科書は無料だから。
副教材費とか給食、修学旅行等の積立だと思うんだけど月に換算したら1万いかない位
十分恵まれてると思う
公立の中学より高校の方が安い意味はちょっとよく分からない
(都立高で言うと学費年間10万位)
2022/05/02(月) 12:41:43
>>6
たとえ全部公立行ったとしても、その他の部分もお金かかるよね。
習い事、塾、部活、おこづかい、スマホ代、被服費。
少しでも歯並びが悪ければ矯正勧められるし。
2022/05/02(月) 12:36:09
>>1
公立でも教育の最低限の水準は満たしてるから、それ以上はお金かけて私立へ行くか塾へ…となるのは当然じゃない?
何故平等だと思ってるのか理解できないわ。
2022/05/02(月) 11:52:33
奨学金なしで子供通わせたいと思ったら馬車馬のように働かなくては。
2022/05/02(月) 11:52:55
>>1
今の学生はアラフィフの私の学生時代よりも余裕でお金かかる…
2022/05/02(月) 11:54:22
ああ、子供1人にしておいてよかった
2022/05/02(月) 11:54:51
>>1
36000円じゃ、2人習い事させるのキツいよね
子供1人で限界
2022/05/02(月) 11:57:20
>>1
幼稚園って今補助でるから給食費とバス代くらいじゃない?
もうちょっと中流に合わせた金額出してくれないと信じられないな
2022/05/02(月) 11:58:27
子供一人世帯の所得450万ってほんとにそんなもの?
都内23区内住みだけど、周りの子持ち家庭見る限りは、もうちょっと余裕のある生活してるように見えるんだけど。
地域にもよるのかな。
2022/05/02(月) 12:04:59
ご近所さんが、地元で代々続く会社の社長なんだけど、そこの奥さんが子供2人を大学に入れるまでいかにお金がかかるか、愚痴っていた。私立の中高一貫校で部活動の費用からECCから塾から模試からなにから、もうこれから本当にお金かかるわよ特に私立はね、ガル山さん!て言われた。
相当なお金持ちなのにこれでは、共働きの普通の家庭のうちなんて、私立は無理だなー、と思った。
2022/05/02(月) 12:05:06
今3歳の子の貯金が300万、半年の子の貯金が200万
よくよく考えると、二人私立小にいれると6年で1800万だもんね
こんな貯金一気にふっとぶ
世帯年収的に大丈夫だけど、こりゃ私立小に行かせる人が減るわけだわ
2022/05/02(月) 12:05:24
全ての家庭には当てはまらないけど中学で塾、高校で予備校、この費用がすごい額。
2022/05/02(月) 12:06:16
子供2人、塾は無理なので進研ゼミのタブレット学習やってる。学年が上がるごとに金額も上がるけど、それでも塾よりは安い。
2022/05/02(月) 12:10:41
子供産んだら何とかなると言う言葉も嫌い。
何とかならない事もあるし、結局は他人事だから子育てに困っても助けてくれないしね。
2022/05/02(月) 12:42:03
>>154
ガルの平均年齢考えたらわかるでしょう
本当になんとかなった時代の中高年が多いんだから理解されにくいよ
2022/05/02(月) 12:49:14
>>154
「私の時代も大変だったけどなんとか育て上げられた、だからきっと大丈夫よ。ねきょうだい作ってあげなきゃかわいそうよ。そろそろ見せてほしいわ。明るく考えれば子育てなんてどうにでもなるのよー」
っていう高齢者の世代がガルも多いです
出戻り娘集合トピとかあるんだからそれなりの年齢だしー
2022/05/02(月) 12:52:07
祖母が「昔はお腹いっぱい食べさせて、お風呂入れて清潔な服着せて、暖かい布団で寝かせたら子育ては十分だった」って言ってて、今の子はそれだけじゃ不十分。例えば、当たり前にパソコンはできなきゃいけない、ネットのリテラシー教育も親の仕事になってるし、お金も手間暇もかかるよね。
2022/05/02(月) 12:44:04
>>159
本当にそう。子供は健康であればいい、女の子は嫁に行くから勉強も仕事もできなくてもいいって時代じゃないしね
産休から仕事復帰も含めて完璧にスケジューリングするよう育てないと結婚できない時代になったから女の子は特に大変
2022/05/02(月) 12:47:49
fラン大だろうが大学行くのが当たり前な時代だしね。むしろ高卒だと「えっ、大学行ってないの?」と言われる時代になった
2022/05/02(月) 12:47:29
編集元: 令和の中流の教育費は月36,000円がギリギリ…私立も塾も無理、親子で勉強するしかない
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥