
http://dot.asahi.com/dot/2022042800013.html
19.7%。2021年、東京大の学部生に占める女子学生の割合だ。教員に占める女性教員比率(*)は18.5%。とくに学部女子学生の割合は、この10年ほどで18%台から19%台に微増しているものの20%に達したことはなく、「2割の壁」と呼ばれている。
「学生の大多数は男性ですが、その中でも東京からの進学者の割合が増えていますし、特定の進学校出身者の割合も大きいです。そのため学生の価値観が単一になりがちなのです。これは、多角的に物事を見て新しいものを創造していくという学問の本来の在り方とは逆行していると言えます。こうした中で革新的な学びを推進できるのか、懸念しています」
「一番大きいのは、東京大を卒業したあとの将来の展望が描きにくいことだと思います。東京大出身者というと政財界のトップランナーの顔が浮かびますが、そのほとんどが男性。その輪の中に自分が入っていくことが想像しづらいのではないでしょうか。日本社会の構造が、女性が東京大を出てトップをめざすことを躊躇させているとも言えます。女性だからといって将来の選択肢を狭める必要はなく、何でもめざせるんだよということを、周りの大人が伝えていく必要があると感じます」
https://up.gc-img.net/post_img_web/2022/05/d67396059f8aaee660c9b79e65645c60_7033.jpeg
19.7%。2021年、東京大の学部生に占める女子学生の割合だ。教員に占める女性教員比率(*)は18.5%。とくに学部女子学生の割合は、この10年ほどで18%台から19%台に微増しているものの20%に達したことはなく、「2割の壁」と呼ばれている。
「学生の大多数は男性ですが、その中でも東京からの進学者の割合が増えていますし、特定の進学校出身者の割合も大きいです。そのため学生の価値観が単一になりがちなのです。これは、多角的に物事を見て新しいものを創造していくという学問の本来の在り方とは逆行していると言えます。こうした中で革新的な学びを推進できるのか、懸念しています」
「一番大きいのは、東京大を卒業したあとの将来の展望が描きにくいことだと思います。東京大出身者というと政財界のトップランナーの顔が浮かびますが、そのほとんどが男性。その輪の中に自分が入っていくことが想像しづらいのではないでしょうか。日本社会の構造が、女性が東京大を出てトップをめざすことを躊躇させているとも言えます。女性だからといって将来の選択肢を狭める必要はなく、何でもめざせるんだよということを、周りの大人が伝えていく必要があると感じます」
https://up.gc-img.net/post_img_web/2022/05/d67396059f8aaee660c9b79e65645c60_7033.jpeg
2022/05/07(土) 00:38:49
そんなに女子の割合気になる?
2022/05/07(土) 00:41:00
男女で金かけ具合の違う親がいる限り厳しい
2022/05/07(土) 00:42:14
平均だと女性の方が学力高いのに不思議だね
2022/05/07(土) 00:42:20
>>13
女子は浪人したい人が少ないので
浪人するくらいならランク下げる
2022/05/07(土) 00:55:35
>>13
男子はふり幅が大きいから平均値は女子の方が高くなるね
2022/05/07(土) 00:56:44
>>13
ひろゆきっぽいけどそういうデータあるんですか?
2022/05/07(土) 01:04:18
>>13
女性は平均によるから偏差値50付近が多い
男は上から下まで満遍なく分布してるから偏差値70超えは男が多い
2022/05/07(土) 01:22:48
そもそも東大狙ってる女子がどのくらいの割合でいるのかとかも調べる必要あるんじゃないの?
2022/05/07(土) 00:42:50
>>14
データは出てるよ。女性の志願者は全体の2割以下。
これが2割の壁を越えられない答えです。
2022/05/07(土) 00:52:13
>>14
関西出身の子なら京大でいいかとか、そもそも男子より何が何でも東大じゃなきゃダメって思ってる子は少なそう。
2022/05/07(土) 00:52:54
東京女子校御三家頑張れ~
2022/05/07(土) 00:43:09
最近の研究だと女性は一生独身のまま、女性同士で過ごした方が
最高の幸せを得られるらしいね
だから独身女性がどんどん増えていってるらしいよ
2022/05/07(土) 00:43:09
>>16
夫婦の1/3が毎年離婚してるもんね
今後は独身が勝ち組になるよ
2022/05/07(土) 00:46:10
どこか女性の点数を下げてた大学あったよね
2022/05/07(土) 00:44:23
なぜかタブーみたいな感じになってるけど能力に明確な男女差があるからだよ
女の方が低いってわけではなくね
2022/05/07(土) 00:46:07
プロ将棋の場合、奨励会から順位戦Cクラスへ上がった女性はこれまでゼロ(つまり、プロの女性棋士はこれまで誕生していない)。
偏見は持ちたくないが、気力、体力、知力と総合的に考えると男性のほうが優れていると言わざるを得ないと思います。
2022/05/07(土) 00:49:26
>>38
有名な数学学者も男性ばかりだしなあ
2022/05/07(土) 00:51:24
>>38
チェスとかもそうだよなあ
要は能力に違いがあるのよ
言語能力とかは平均すれば女性優位だったりするけど
2022/05/07(土) 00:56:32
>>1
IQの分布見たら上位者が男ばっかりなんだから
上位大学が男ばっかりになるのは当然じゃないの?
逆に、何を疑問に持つことがあるのか
【画像】
2022/05/07(土) 00:50:02
理数系科目が女子は苦手だからだろ。
東大は文系でも数学、理科が出来ないと入れないし。
逆に慶応の文学部、法学部は女子が多い。
2022/05/07(土) 00:56:13
生きていくためには「自分で稼ぐ」か「稼ぐ相手と結婚する」かであり、
男のほとんどは前者に向かい、女は半々に分かれる、という風に考えたら、
「東大に合格する程頑張る人」の男女比が7:3くらいになるのは妥当な気がする
2022/05/07(土) 01:01:22
もうでてるけど女性は男性より理系科目が得意でないからだと思う
東大ではなく京大卒だけど数学が難しい年は女性が減ると言われてた
数学、物理を扱う学部を卒業したけど、やはり男性には勝てないと思ったよ…
勿論個人差はあるしサンプルは少ないけど、平均的に見て成績上位層は男性が多い印象だった
2022/05/07(土) 01:05:48
完全にミスリードを誘う記事
環境がどうこうではなく、性別の特性の問題
女はバランスに優れるが何かに特化するのは男より苦手
そして東大は勉強に特化してる人が行くところだから女性が少ないのは当然
欧米の大学は男女比が均等という意見が良く出るが、それは欧米の大学入試では内申点も加味されるから
女性の方が態度が良かったり、課外活動頑張ったりしてるからそれで学力の差を埋めてるだけ
後は女子枠を設けて数を合わせてたりする
しかし、それは結果の平等の為に制度がそうなってるだけに過ぎないし、そもそも大学は学問を学び研究する場所だから内申点で入学させるのはどうかと思う
東大以外にも学べる大学は沢山あるし、そっちに行けばいいと思うよ
どうしても東大でないと学べないことがあるなら死ぬ気で勉強頑張れるはず
2022/05/07(土) 01:09:55
東大に入ることは目標ではなくて
東大に入って学ぶことは将来への手段に過ぎないのだから
必要とする人が東大へ行けばよいだけなのに
何で男女比率を是正することにこだわるのか理解できないわ
2022/05/07(土) 01:09:57
女子の頭の良さって黒板の内容を綺麗にノートに書いて満足って感じのが多いし、泥臭く勉強して東大に入ろうとする人がそもそも少ないんじゃないの
2022/05/07(土) 01:34:00
編集元: 東大は「女子2割」の壁をなぜ超えられない?「男性中心の東大」が生む社会の偏り
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
男女の頭数揃えるのに強迫的になりすぎじゃね?
お勉強一筋の男の教授がお勉強一筋で来た男子学生に教えてその学生が政財界で日本をリードしてきた歪みが少子化でしょ
赤ん坊のいる役人が世話は妻に任せっきりで女性問題や少子化問題の国会答弁文書を作ってたとか笑い話にもならない
猛勉強?するよりも他の価値観を大事にしとる人もいるだろうし。
ぶっちゃけ、偏差値よりルックスやコミュ力のが死活問題なんだろう。