
こんなに早く言うとは思ってなく驚きと申し訳ない気持ちで複雑です。
ある程度成長してからなら整形などもありますが、多感な小学校時代をどう対応してあげたらいいのか困っています。アドバイスよろしくお願いします。
2022/05/16(月) 21:37:04
2022/05/16(月) 21:37:52
2022/05/16(月) 21:40:29
2022/05/16(月) 21:38:12
2022/05/16(月) 21:38:12
2022/05/16(月) 21:42:29
2022/05/16(月) 21:44:27
2022/05/16(月) 21:48:06
2022/05/16(月) 21:53:32
2022/05/16(月) 21:38:16
2022/05/16(月) 21:38:28
2022/05/16(月) 21:38:36
2022/05/16(月) 21:38:40
2022/05/16(月) 21:54:40
2022/05/16(月) 21:57:44
2022/05/16(月) 21:38:42
2022/05/16(月) 21:38:51
2022/05/16(月) 21:38:51
2022/05/16(月) 21:39:02
2022/05/16(月) 21:39:18
2022/05/16(月) 21:48:31
2022/05/16(月) 21:39:21
2022/05/16(月) 21:39:39
2022/05/16(月) 21:39:41
2022/05/16(月) 21:39:44
2022/05/16(月) 21:39:56
2022/05/16(月) 21:40:02
2022/05/16(月) 21:40:10
2022/05/16(月) 22:04:23
2022/05/16(月) 21:40:58
2022/05/16(月) 21:41:09
2022/05/16(月) 21:43:34
2022/05/16(月) 21:44:40
2022/05/16(月) 21:47:09
2022/05/16(月) 21:49:59
2022/05/16(月) 21:55:19
2022/05/16(月) 21:55:28
2022/05/16(月) 22:00:41
2022/05/16(月) 22:02:19
2022/05/16(月) 22:08:10
2022/05/16(月) 22:11:22
編集元: 子供が二重になりたいと言ってきたら
1.目を閉じる
2.目を閉じたまま眉を上げる
3.この時の目は下を向く
4.ゴンスケになった気持ちで、手でCの文字を作る
5.その手で目を掻く。この時、上からに掻くこと。決して下から上には戻らない。
6.中指と薬指の爪や腹を使い、蒙古ヒダと整合性が合うように幅を整えよう
⇒要は二重というのは前頭筋でできるものなので、日頃、汗をかいたりして、
目の皮膚が瘦せるような運動をしたり、
汗が目に入らないように瞼を動かすクセや、表情によるものなので、
まず笑うことから始めた方が良い。
お腹に横に線ができたり、おでこにシワができるのだから、
日常的に動かせば二重になるでしょう。
つまり、笑わさず、感情をなくせば表情は変わる。
それは人間関係によるもので、現代はPCがあり、
対人関係でトラブルはほぼないのだから、
家庭環境と教育環境と職場環境に問題があるので、
責任取らず図太く居座っているだけなので、
ブサイクになったらさっさと辞めちまおう。
どうせ倉庫だろ。
目が大きくなりたい?
付け睫毛でもしてろ。
人の見た目とかある程度、清潔であればどーでもいいわ。
5.その手で目を掻く
↓
5.その手で瞼を掻く
目の皮膚が瘦せるような運動をしたり、
↓
瞼の皮膚が瘦せるような運動をしたり、
↓
上から掻くこと
日本語って舌をそんなに使わないし、母音少ないし、そんなに会話しない
↑表情筋を使っていない=のっぺり顔になることと連結しているんじゃないか
弥生人(移民、渡来人)と縄文人(先住民)の顔から分析してみよう。
前者は記録に残し、手紙や文化的な活動をしていた。
後者は記録せず、言葉のコミュニケーションをしていた。
この弥生人が大陸(朝鮮)から来ていた場合、
シャーマンによる王権(政治)のようなものがあり、
隷属的な社会があったとしたと仮定し、
それらの群とまつらわぬのだから先住民族は東南アジアから来たと仮定するならば…
戦後(シャーマンに無価値)なので今後は縄文人系の顔が増えていき、
無責任な社会になる前にAIが発展するのではないか。
…だから科学が発展してんじゃないのかなぁ。
トリックの上田次郎(理工学部教授で肉体派の教授)…
作中に一切出てこない、太郎はなにやってんのっていう。