
優しく宥めてもきつく叱っても変わりません。
それも家の中だけかと思っていたら友達にも暴言を吐いていたみたいで、その友達のお母さんから注意されてしまいました。
どうしたらやめさせられるでしょうか?
2022/05/30(月) 10:41:32
病院受診で相談もお勧め
2022/05/30(月) 10:42:17
子供の心療内科、なかなか空きがないよ。
このレベルの相談内容ならふつうに半年から一年待たされる。不登校とか希死念慮あることが発達障害ある子達が優先される。初診なんて後回し。
2022/05/30(月) 13:53:18
空きがないから行かないの?笑
2022/05/30(月) 14:03:25
そういう心理の子供って構って欲しいってのも根底にありそう
2022/05/30(月) 10:42:44
2022/05/30(月) 10:42:45
2022/05/30(月) 10:42:48
知り合いのお子さん小学校低学年なんだけど、母親に「うるせー!」って言うよ。ほんとどこで覚える言葉なんだろう。
2022/05/30(月) 11:02:57
他所のお母さんから注意を受ける暴言ってよっぽどだと思うけど、どんな事言うの?
2022/05/30(月) 10:43:18
1年生なのか、3年生なのかでもかなり違うよね。
2022/05/30(月) 10:46:45
◯ね!とか言ってるんじゃない?
2022/05/30(月) 10:51:21
口悪い子は悪いよね。
女の子でもシネーとかゲーム中に言ってるの聞くと
それを注意しない親が多いんだろうなと思う。
だから、日常の言葉との分別つかないんだと思う。
倒れろー!とかさ
変換できるじゃん。
2022/05/30(月) 12:25:59
この間恐らく友達と帰ってるだろう女の子(小1)が、
「◯ーね!◯ー!◯ね◯ね◯ーね!生きてる価値なしー!!」って
その子に歌いながら歩いててめっちゃビックリした。
2022/05/30(月) 12:32:29
暴言の中にもレベルがある
2022/05/30(月) 10:43:33
同じく母親が発狂して凄い言葉使いして暴れて子供をドン引きさせる
2022/05/30(月) 10:43:56
ちょっと笑った。
ハッとさせるにはいいかもね笑
それか暴れてる様子を動画に撮ってみせるとかなら客観的にどうみられてるかわかるかも。
2022/05/30(月) 10:46:13
旦那さんとかは使ってませんか?
2022/05/30(月) 10:44:22
自分がしたことを自分がされたらどう思うか考えさせる。
もし理解できないようであれば受診が必要なのかもしれない。
2022/05/30(月) 10:45:25
ジジイ!ババア!馬鹿野郎!とか次々暴言吐くんだけどニヤニヤしながら相手の反応待ってるの
注意してくれる先生もいなくなり友達からも嫌われてキョロキョロ不安そうな顔して言わなくなった
2022/05/30(月) 10:46:44
習い事の先生してるけど、もう先生知らない、って話聞かなかったらごめんなさいするよね。
慣れてきてこれで許してくれるってわかったらまた調子乗るけど、お友達もいなくなるよって結構マジな顔で○○って言葉は、あなたに○○って言ってると同じで、あなたは平気でもお友達はあなたと話したら○○って言われるって近づかなくなるよ。
って、具体的に話した。
案の定友達近づかなくなったから、だんだん言わなくなった。
年齢にもよるけど、ぼんやり叱るよりは具体的に言う方がわかる。
構ってほしい子がほとんどだから通じるよね。
2022/05/30(月) 10:55:01
本当にそう思う。
素直に甘えられない構ってちゃんって感じ
2022/05/30(月) 11:05:36
まだ小さい姪がうちの子たちに暴言を吐いて来る。
悪い言葉だと知っていて反応を楽しんでいる様子。
悪い言葉だよ、と注意しても勿論聞く耳持たない。
うちの子たちは暴言も不快だけど「小さな子に馬鹿にされる」というのを本当に嫌がっている。
我慢してノーリアクションがよいのかしら。
2022/05/30(月) 10:55:16
言っても聞かなくて子供も嫌がってるなら会わせたくないな
2022/05/30(月) 10:57:41
他人の大人にたいしても一応敬語だけど「何見てるんすか!なんか文句あるんすか」って大声で暴言吐いてる子供見た。
2022/05/30(月) 10:47:28
元々攻撃的寄りタイプなのかもしれないけど、暴言ネタはどこかから仕入れてるよね
家庭内で誰かが使ってる言葉だったり、ゲームやネットに毒されていたりしませんか?
睡眠時間や栄養、家族のコミュニケーション、学校生活など見直しても問題なさそうなのに荒れてるようなら病院に相談
ただ、高学年なら思春期でもあるのでその辺も考慮が必要
2022/05/30(月) 10:49:03
ゲームの影響かめっちゃ口悪くなった時
あった
2022/05/30(月) 10:49:07
(家の中だけなら大丈夫なことも多いです)
先生とかに相談してみては
「うちの子どうですか」ではなく「暴言はありませんか」ってはっきり言うといいですよ
先生も自分からは言い出しにくいので
2022/05/30(月) 10:50:06
気に入らないことって、どういう内容なんだろう??
泣き叫んで暴れたり暴言は小学校入ってから突然始まったんでしょうか
大変ですよね。
うちも小学校上がってから、言葉遣いがかなり酷くなってきたので直したいのですが学校で周りのお友達含めそういう感じでコミュニケーションを取っているらしく、中々難しいところです。
トピ主さんのお子さんの場合、思い通りにならないことで泣き叫んでっていうのが気になるので、暴言はダメ!とかではなく、とりあえず落ち着かせてその場で気持ちを聞き出して、何が嫌だったのか、何を伝えたいのかをじっくり聞いてあげてみては(やってるかもだけど)
上手く伝えられない悔しさで暴言吐いてるのだとしたら、落ち着いて話したほうが相手に伝わることが分かれば暴言とか泣き叫んだりとかは無くなるんじゃないかなぁ、、
何年生なのかでまた対応も変わりますよね。
2022/05/30(月) 10:50:25
可能性として、親も口悪いんでないかい?
2022/05/30(月) 10:50:34
病院行こう。診断内容によっては特別支援に行った方がいいかもね
2022/05/30(月) 10:50:59
あなたが同じことをもし他の人に言われたらって考えたら、お母さん悲しくなるからそういうこと言うのやめて。
って根気よく言うしかないよ。
2022/05/30(月) 10:51:12
家でだけじゃないのかー
それはキツいな
父親からも話してもらったら?案外子供って父親からの方が素直に聞くこともあるよ
2022/05/30(月) 10:52:04
20歳の子供がいるだけの本当にただの素人ですが難しいお子さんも小2くらいでだいたい落ち着いて
それ以後に目に余るようなタイプは長じて、後から何らかの要因が分かったタイプが多いです
2022/05/30(月) 10:52:09
しねよ!!!!とか普通に聞くもんね
主さんのお子さんはゲームとかしてる?
2022/05/30(月) 10:52:25
今の子って別に平気なの……?
ゲームの勝ち負けでスネる子とかも正直腫れ物だったよね
そのうち呼ばれなくなってなんとなくクラスかえで交友範囲も変わって
気付いたら学校にも来なくなってるようなパターンも多かった記憶
2022/05/30(月) 10:54:59
うちの子の学校は一部の高学年女子の言葉使いが酷くて、保護者の間で噂になってる。
穏やかに注意してみたけど、次の日には元通りになってた。
2022/05/30(月) 10:56:01
武道系みたいな礼儀に厳しい稽古事をさせてみる
厳しい指導者や同年代の子の中で徹底的に揉まれる体験も必要だよ
2022/05/30(月) 10:56:49
どんなこと言うの?バカとかキモいとか?
うちの近所でも問題になってた。小1が小2に早くしろ!とか俺におごれ!とか言うらしい。
ただの子供同士の会話って思う人が多くて驚いた。うちの子に言ってきたら泣くまで説教する。
2022/05/30(月) 10:57:33
何年生かとか頻度にもよるけど、友達の親御さんが直接言ってくるっておそらく学校にはかなり苦情が入ってるレベルでは
学校に言ってもまだまだ困ってて耐えられるレベルじゃないから直接言われたんだと思う
心当たり全くないならそのお友達がちょっと盛ってる可能性もあるけど、お子さん家でもやってるみたいだし主さんも心当たりあるようだし
まずはお子さんに話を聞いて、学校での様子を担任の先生に確認した方がいいと思う
できるだけ早く
2022/05/30(月) 11:03:13
私の甥っ子なんて4歳なったばっかりの頃、叱られたときに『(う)っせーな!』って睨みつけながら言ってきたって
スノボの国分だっけ?あの人みたいな言い方の”っせーな”だったらしい
日頃から態度とかも悪くて、育て方が甘いからそうなってるのは身近で見ててよーく分かった
普段からそんなだと子供がなめた態度とるし、外で荒れるんだと思う
2022/05/30(月) 11:08:50
全く同じ悩みあります。
家族で誰も使わないし
もしかして学校の高学年のお兄さん達の影響かなと思いますが
(結構荒れている地域で、みんな登下校の様子も見ていてなかなかやんちゃです)
もう本人がそれでお友達に嫌われてきづくしかないと思ってる。
もちろん親として注意し続けるけど、
こっちがキレて暴言吐いたら意味ないし
でもきつく言わないと言うこと聞かないしほんと難しい。
お友達の親御さんには謝り続けるしかない。
それもかなり辛いけど。親の責任かなと。
2022/05/30(月) 11:10:03
うちの子も小2くらいが一番酷かったです
ちょっと気に入らないことがあると「うるせー!お前が悪いんだろっ!」とか本当に酷かったです
一応子供には「お前」と呼んだことはなく話するときは名前で呼びかけていました
もともと年長さんの時からチック症が出ており、かかりつけの小児科さんには「そこまで酷くなければ様子見でも大丈夫じゃないか」と言われていました
実際それまでは少し首をすくめるか、目をパチパチする程度で大きく体が動いてしまう等の症状も無かったです
でもチック症状に汚言症という物があり、それが暴言にも繋がるとあったので気になり相談しようと思ってた時もありました
なのでそういう暴言が出た時は「今自分がお母さんに向かってどんなこと言ったかわかる?怒った時に何も考えられなくなるのは分かるけど、悲しくなるお母さんの気持ちも分からないかな?一度暴言を言う前に人に向けて良い言葉なのか、自分が言われたらどう思うのか考えたことはある?もしそれがコントロール出来ないのなら、〇〇のことを一度病院の先生に診てもらわなきゃいけないかもしれない。嫌だとしても、その暴言がいつかお友達に向かってしまったら(この時は主に私にだけだったので)もっと困ることになるよ。それがどうしても嫌なら少しずつでいいから自分の汚い言葉を言う前に少し呼吸を置く練習をしなさい」と毎回のように話してました
多分まだ小2だし、もともと自分の気持ちを言葉に表すのが苦手なこと、そして反抗期も相まって一気にバーっと出てしまったんだと思います
今小5になりましたが大分落ち着いて、酷い言葉はほとんど無くなりました
たまに聞こえないように「ウゼー」と言いますが、バッチリ聞こえてるので「今聞こえたよ」と言ってます笑
色々な場合があるので、一度小児精神科なども視野に入れて、かかりつけの先生など相談されても良いかもしれません
2022/05/30(月) 11:11:07
私がめっちゃ口が悪い娘でした!!暴言はテレビや漫画で覚えていた気がします。バラエティが好きで、ガヤ芸人が他の芸人に言うような言葉です。「ふざけんなよ」とか「ウゼェ」とか。
親が聞く耳持たない系だったので荒れてました。普通に話しても話を聞いてくれないけど、荒れてる時は叱ってくれたりこっちを見てくれるから。
2022/05/30(月) 11:23:35
よそのご両親や先生からクレーム来るの結構こたえるよね。
私は自分が人に迷惑かけるのが嫌で
子供の時から真面目に生きてきたつもりだけど
人様に迷惑かけたらいけないよって、きちんと話し合って躾けてきたつもりでも息子は別人格で言うこと聞かなくて
やらかしてばっかりでいっつも謝ってる。
どうしたらいいのって思う。
2022/05/30(月) 11:28:56
2022/05/30(月) 11:33:49
2022/05/30(月) 11:48:15
平和な幼児期過ごして来た子はショック大きいだろうね
こういうので登校しぶり始まる可能性は低くない
主さんも忙しいとは思うけど、こういうのは気づいたら早く動くのが1番だと思う
加害も被害も小さいうちに収めたら子ども時代あるあるの揉め事で終わるけど、悪化したらその後の人生左右するレベルの大きな問題になる可能性もある
2022/05/30(月) 12:12:54
若い女性の先生が困っているそうです。
女生徒もキモがってるのに男子はなんで下ネタ発してしまうんでしょう?
家でも下ネタ言ってます⁇
先生も大変だなぁ〜
親が叱っても効かないのかな⁇
2022/05/30(月) 12:33:04
性格や気質な気がする。
いるもん、そういう子。キャラで補ってる子もいるし、孤立する子もいる。
あと、どれだけ親がフォローできるかにかかってる気がする。友達の家で遊ばせず、必ず主さんちで遊ばせてる。
公園にも主さんが付いていく。
多分、怒ったお母さんも来て欲しくないと思ってるし出来ることなら、遊ばせたくないとも思ってるはず。
制御する主さんありきで遊ばないと孤立しそう。
2022/05/30(月) 12:38:27
ごめん、問題起こす子の親は共通して
子供の言葉遣いが~
学校でストレスなのかな~
どうしよう~
と、まるで他人事みたいだったり被害者ポジションなのが多い。
近所のお宅は週末になれば学校から電話、放課後は学童で自分の宿題を人にやらせようとして断られたら暴言を吐いてトラブル起こして出禁。
小3で人に宿題をやらせようという発想にも驚かされた。
学童クビになるとか初耳だし衝撃すぎて。
それを軽々しくどうしようって他人に話す親御さんの神経もわからなかったよ。
本気で悩んでるなら話すことじゃない内容だと思ったから。
主さんの文章からも「どうしたら…」っていう真剣さみたいなのが伝わってこないんだよね、悪いけど。
保護者から保護者に直接注意だなんてよっっっぽどだよ。
多少のことならいちいち言わないから。
1人から注意される=他の10人の保護者から警戒されてると思っていい。
上記の学童クビになったお宅、両親の態度の振り幅がとんでもないよ。
聞き分けがなかったのかお父さんが泣き叫んでる子を玄関から投げ飛ばすようにしてたり、話を聞いてと叫ぶのをお母さんがガン無視してたかと思えば別の日には3歳児を可愛がるような接し方してる。
主さんの家がこうでしょと言ってるわけじゃないけど、このままなら子供にとってよくないと思うなら「そんな暴言吐く奴が何を偉そうにしてるんだ、友達作る資格なんかない」くらい厳しくていいと思う。
いざ友達に距離を置かれても自業自得と突き放しつつ見守る。
間違えても相手の家に突撃とかしないで。
2022/05/30(月) 12:53:28
トピ主さんからすると164さんの書き込みは耳が痛いと思いますが、164さんはかなり具体的に今後トピ主さんの子供が成長する上でどう人と関わって行けば良いのかを書いてくれていると思います。
鉄は熱いうちに打てと言うように、今息子を軌道修正させないと他人を言葉のナイフで平気に傷つけるモラハラちっくな大人に仕上がる恐れがありますよ。
2022/05/30(月) 14:29:02
2022/05/30(月) 17:58:20
私なら言葉使い悪過ぎる子の家庭と関わりたくないから先生に相談するかも。
その子のストレスが学校か家庭か…言葉遣いの悪さと何か関係ある?
2022/05/30(月) 18:01:46
友達のお母さんから注意されるって事は相当なことですよ 相手は我慢に我慢を重ねて注意してる。つまり他にも嫌だとか迷惑だと思っている人がたくさんいると思う 子どもの主治医に相談したり、地域生活センターにも電話するといいよ
2022/05/30(月) 20:38:37
編集元: 子供の暴言をやめさせるには?