
http://www.businessinsider.jp/post-255739
(3)30代4人世帯では、給付金を除いた図表2で見ると、コロナ禍にあってもトレンドとして実質可処分所得が伸び続けていることがよく分かる
https://up.gc-img.net/post_img_web/2022/06/6919b097dd813f973585f812fce6d3ff_27118.jpeg
(3)30代4人世帯の実質可処分所得の2012年から2021年の変動要因を分解したものが図表3だ。幼児教育無償化や給付金、夫の賃金増もプラスに寄与しているが、最大の要因はこの間の67.2万円もの妻の賃金増だ。
https://up.gc-img.net/post_img_web/2022/06/6919b097dd813f973585f812fce6d3ff_8946.jpeg
なぜ、これだけ妻の賃金が増加しているのか。それは、30代において妻の正規雇用での就業率が急上昇したからだ。
(略)
官民の環境整備により、育児休業を取得でき、保育所を利用できるようになったことで、子どもを産んでも(育児休業を経て)働き続けることができるようになった。これにより、30代女性が正規雇用での就業率が急上昇し、それが妻の賃金上昇となり、家計の暮らし向きが改善しているのだ。
https://up.gc-img.net/post_img_web/2022/06/6919b097dd813f973585f812fce6d3ff_7515.jpeg
(3)30代4人世帯では、給付金を除いた図表2で見ると、コロナ禍にあってもトレンドとして実質可処分所得が伸び続けていることがよく分かる
https://up.gc-img.net/post_img_web/2022/06/6919b097dd813f973585f812fce6d3ff_27118.jpeg
(3)30代4人世帯の実質可処分所得の2012年から2021年の変動要因を分解したものが図表3だ。幼児教育無償化や給付金、夫の賃金増もプラスに寄与しているが、最大の要因はこの間の67.2万円もの妻の賃金増だ。
https://up.gc-img.net/post_img_web/2022/06/6919b097dd813f973585f812fce6d3ff_8946.jpeg
なぜ、これだけ妻の賃金が増加しているのか。それは、30代において妻の正規雇用での就業率が急上昇したからだ。
(略)
官民の環境整備により、育児休業を取得でき、保育所を利用できるようになったことで、子どもを産んでも(育児休業を経て)働き続けることができるようになった。これにより、30代女性が正規雇用での就業率が急上昇し、それが妻の賃金上昇となり、家計の暮らし向きが改善しているのだ。
https://up.gc-img.net/post_img_web/2022/06/6919b097dd813f973585f812fce6d3ff_7515.jpeg
2022/06/23(木) 13:11:30
子持ちには手当とかあるしな
2022/06/23(木) 13:12:44
>>1
これ見てると非正規も多いから共働きって言ってもフルタイム共働きの壁はあるのかなって印象持った
2022/06/23(木) 13:12:59
逆もあるんじゃない
給与の高い正社員になれるような優秀な男女は結婚できて4人世帯になれるってこと
2022/06/23(木) 13:13:18
>>5
産休育休もらえる優秀な女と
家事育児できる優秀な男は
結婚できて4人世帯になれるね
2022/06/23(木) 13:27:27
>>5
それだ!
2022/06/23(木) 13:41:50
>>5
鋭い。
確かに30代で結婚して子供二人って、かなりの勝ち組だね。
2022/06/23(木) 14:43:07
女性や高齢者の雇用が増えたってあるけど、要するに男性の給料や年金だけでは生活できなくなったってことじゃないの?
2022/06/23(木) 13:14:48
>>6
うん、だからこの記事が出たわけだよね。
妻が補える家庭が暮らしが良くなって、他の人たちは冷え込んだって話でしょ。
2022/06/23(木) 13:27:04
>>35
数年歳食った妻は働き口がない。
2022/06/23(木) 13:34:06
>>1
そもそも全人口の1割しか子供いないんだから持ってる人はある程度年収高い人だけだからこうなるのでは?
もしくはなくても親が支援のパターン
2022/06/23(木) 13:15:04
私も数年産まれるのが遅かったらやれたかな。42歳、妹は正社員就職できています。同じ大学を卒業。辛い。
2022/06/23(木) 13:15:11
>>8
時代もあるよね。40歳だけど普通に周りも女子大や文学部卒が多くて、結婚してからも正社員でという人の方が少ない。でもあの頃から将来を見越して今も正社員で働いてる人は凄いなと思ってる。
2022/06/23(木) 13:25:37
>>30
それを経験してるから今の高校生を持つ親はとても現実的に子供の先を見据えてアドバイスしている人が多いように感じる
2022/06/23(木) 13:31:24
>>30
結婚・出産が早かった同世代友人は出産で肩たたき退職とか保育園みつけられなくて退職してて再就職は非正規になってるけど、結婚が遅かった友人は正社員やりながら子育てできてる
10年くらいでガラッとかわったよね
2022/06/23(木) 13:52:55
>>8
2006年第一子出産して出産退職したけど、5年後に同じ職場にパートで戻ったらもう新しく出産退職するひと居なかったわ
わたしより上の世代はみんな出産退職してたもんだけど。上司も空気もみんな出産退職当たり前だったのになあ。
2022/06/23(木) 13:47:49
世帯年収増えたと言っても賃金増ではなくて
夫の給料だけでは暮らしていけない世帯が共働きしただけのような。
2022/06/23(木) 13:16:42
30代女性が当たり前のように正社員でいられる世の中になるまで、上の世代がどれだけ犠牲になってきたのか政府は考えてるのかね
2022/06/23(木) 13:17:57
>>15
けど今も産休部署がパンパンになってるから後の世代は復帰後忙しい部署に飛ばされるってあるよ
お得な世代って常にあるかも
どの会社だって産休でもやりやすい部署を無限に用意はできないし
2022/06/23(木) 13:20:09
>>20
個人の努力で賄えるものならしょうがないけど、世代での損得は改善されるといいね
2022/06/23(木) 13:26:21
>>15
むしろ娘世代がそーなって良かったのでは
2022/06/23(木) 13:25:45
>>15
見捨てられた氷河期世代よ
2022/06/23(木) 13:39:46
要約:妻の負担が増えた
2022/06/23(木) 13:19:38
>>1
「子どもを産んでも(育児休業を経て)働き続けることができるようになった。これにより、30代女性が正規雇用での就業率が急上昇し、それが妻の賃金上昇となり、家計の暮らし向きが改善しているのだ。」
お金が増えても、育児家事する時間は増えないから少子化は改善しないな。
2022/06/23(木) 13:19:58
>>1
40代4人世帯の氷河期世代家庭が可哀想なグラフだな
2022/06/23(木) 13:23:50
悲しくなる40代…
2022/06/23(木) 13:28:45
共働きが当たり前になったなら、長時間労働と通勤時間が2時間以上になるような異動や転勤も是正してほしい。娘達が働くようになったら孫を当たり前のように預けられるのは嫌だ。
2022/06/23(木) 13:32:48
10〜15年後、更年期の体調不良での脱落問題が社会問題になるだろうね。
共働きでの収入で住宅ローン組んでた人とか、男女平等だろ辞めるなって怒る旦那との喧嘩とか。
どうにもならなくて辞めた人が貧困に落ちたり。
300万同士夫婦とかがそう。
2022/06/23(木) 14:06:33
産休や時短など当たり前になってきて、共働きしながら子供を育てられる社会にようやくなってきたってことか。40代の私が20.30代の頃は妊娠、出産イコール退職だったから、うらやましい。
2022/06/23(木) 14:08:44
42歳だけど旦那が転勤族だったのもあって
正社員続けられなかったわ。
2人の育児10年やってるうちに
扶養内の非正規雇用くらいしか選べない環境に
なってしまった。
子育てと正社員って運が良くなきゃ
絶対に出来ないし、それでも苦労する。
友達が中間管理職でキツい性格になってしまったよ。
私には金銭面でのマウントしてくるし
氷河期世代〜バブル崩壊
このあたりって本当に切ない。
2022/06/23(木) 14:11:08
今の30代の子育て世代って40代50代になったら大変だろうなって思う。
バブル世代が現役から抜けたら、上の氷河期はすっぽりいなくて、下の世代の育休産休のフォローと、自分の更年期、親の介護が同時にやってくる。
2022/06/23(木) 14:15:12
編集元: 暮らし向き改善「30代4人世帯」だけが突出、女性の正規雇用増加がもたらすインパクト
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥