3. 匿名@ガールズちゃんねる
実家の土地や墓を守りたいので旧姓に戻りたい
2022/07/03(日) 08:40:55
123. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
私は守りたいものまではないけど、わかるよ。
結婚した後気づいた。
私も夫もどちらも分家で継ぐ必要はなかったし全く深く考えずに夫側になっちゃったけど、
夫は男三兄弟で兄も弟も孫はうち以外に4人あり
私兄がいるけど未婚、孫は私のところだけ。
兄が40になった事をきっかけに、兄はもう子どもできないだろうから私が旧姓継げば内孫にしてあげられたのになぁ。と思った。
2022/07/03(日) 08:57:31
4. 匿名@ガールズちゃんねる
はっきり言ってどっちでもいい。
選べるようにしてやればいい。
好きな方名乗ればいい。 と思う
2022/07/03(日) 08:40:57
26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
ほんとこれ
既婚者だし旦那の名字になったけど
正直言ってどっちでもいいしどうでもいい
なんでこの問題がこんな大きく話されてるかよくわからん
2022/07/03(日) 08:43:30
7. 匿名@ガールズちゃんねる
子供の姓選択が発生する以上デメリットが大きい。
2022/07/03(日) 08:41:26
44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
子供にどちらの姓を継がせるか、それはいつ選ぶのかで揉めるので反対
仕事上では旧制も使えるようにすればいいと思う
2022/07/03(日) 08:44:52
107. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
これが最大のデメリットだよね。
大人同士でお互いに絶対姓を変えたく無いなら、事実婚で姓を変えない選択ができるけど、別姓で子供ができると、子供の性をどうするかで揉める家庭が多くなるのは目に見えてる。
わざわざ法律を変えて揉め事を増やす方向に向かうのは難しいんじゃないかな。
家意識の強い世代が鬼籍に入れば、議論が進むかもしれないけど。
2022/07/03(日) 08:55:06
129. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
夫婦どちらとも自分の姓を変えたくない強い意志(ある意味譲らない)があるからこそ、そう言う夫婦はより子供にどちらの姓を継がせるのか揉めそう
そして離婚したら自分の姓じゃない方は大変そう
2022/07/03(日) 08:58:12
213. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
別姓賛成の人の中に親から貰った名字を変えたくないって主張の人がけっこう沢山いるけど、その親たちが分断して子供たちにどっちの姓を選ぶのか究極の選択させることになるって思わないのかいつも不思議だった。上記の理由で別姓を頑なに主張する人って単なる究極のエゴイストに感じてしまう。
2022/07/03(日) 09:15:33
12. 匿名@ガールズちゃんねる
事実婚なら別によくない?
結婚後も籍の名前は変えてても職場では変えない人も多いじゃん
私は戸籍の整理と子供の名字問題あるし別に同姓でもいいと思うわ
ただ手続きが面倒なのなんとかしてほしい
2022/07/03(日) 08:41:50
13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
日本がおかしくなるからダメ。
中国は原則として夫婦別姓。
2022/07/03(日) 08:42:13
29. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
韓国もだよ
2022/07/03(日) 08:43:45
197. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
選択別姓の国のほうが遥かに多いよ。中国は親子のタテ繋がり重視だから、名字は保持されなけば。一人っ子政策の影響もありそう。
2022/07/03(日) 09:10:44
303. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
共産主義のやり方なんだよ、まず家族から壊して学校とかで洗脳しやすい子供を共産の犬にする、つまり家族間でも子供に家族がこういう思想で国家に反逆してますと密告させる、実際共産国家ではやってることです。
2022/07/03(日) 09:46:36
14. 匿名@ガールズちゃんねる
子供の問題が1番大きいと思う
子供いなければ好きにしたらいいと思う
2022/07/03(日) 08:42:20
17. 匿名@ガールズちゃんねる
外国人の背乗りなど悪用されることを徹底的に防ぐことが出来るなら賛成です。
2022/07/03(日) 08:42:43
18. 匿名@ガールズちゃんねる
私は嫌だな。
何か家族という概念が壊れそうだし、子どもの姓はどうするんだろう。
確かに改姓手続きは面倒くさいよね。
2022/07/03(日) 08:42:44
21. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
子供は基本的には父親の性を名乗るのかな
離婚した時面倒そう
2022/07/03(日) 08:42:57
74. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
夫婦はそれぞれ選択したのに
子供に選択肢なかったら
それこそ夫婦別姓の自由とは?ってなる。
でも小さい子なら親が選ぶんだし
夫婦別姓にする位、苗字に拘りがあるなら
絶対に揉めるし問題が増えるだけ。
2022/07/03(日) 08:49:33
160. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
いやいや。別姓にこだわってる女性が、そこもこだわらない訳ないやん
2022/07/03(日) 09:04:30
22. 匿名@ガールズちゃんねる
事実婚はただの同棲です。
2022/07/03(日) 08:43:13
112. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
ほんとそこなんだよね。何の責任も伴わないと言うか。事実婚で何で姓をどうするのか悩むのかも分からない。実際のところは籍を入れていないんだから変える必要もないんじゃないのかな。ただ単に自分達が「夫婦」です。て言ってるだけで法律上は夫婦ではないんでしょ?彼氏彼女じゃん。
2022/07/03(日) 08:56:00
212. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
最近もEXILEの誰かとインフルエンサーの誰かが事実婚を解消したって言ってたね
ただ別れただけじゃない?って思ったけど子供がいるのに事実婚っていうのも個人的にはいかがなものかと思う
芸能人とかで事実婚を選びましたって人たまに見るけど事実婚と普通の同棲で何か制度が違ったりするの?
2022/07/03(日) 09:14:39
219. 匿名@ガールズちゃんねる
>>212
事実婚ってそのうち別れる気満々な男がやってるんだろうね
2022/07/03(日) 09:17:00
23. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
結婚しても仕事上は旧姓にすれば良くない?
2022/07/03(日) 08:43:16
77. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
そういう人が多くなってきたよね うちの職場もそう
旦那も研究職なんだけど、、特許とった時の姓が変わるのが問題になるのかな?
何がそこまで困る事態になるのかがよくわからないわ
(旧姓:〇〇)つけとけば特に問題ないと思うんだけど
2022/07/03(日) 08:50:07
113. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
仕事上旧姓は使えない職業もあるらしいけどね。医者とかは登録し直さなきゃ駄目だしお金かかるらしいね。
2022/07/03(日) 08:56:15
121. 匿名@ガールズちゃんねる
>>113
その職業の制度を変える方がいいとは思うけど….
2022/07/03(日) 08:57:10
253. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
ヨコ
研究職って言ってるじゃん。
名前が途中で変わると文献検索エンジンでは別人で登録されるから論文管理するのに不便なんだよ。
もしかしたらORCID(研究者ID)の名前を変更したら大丈夫なのかもしれないけど。
2022/07/03(日) 09:27:31
27. 匿名@ガールズちゃんねる
結婚したいほど好きな相手と同じ姓になりたい。
2022/07/03(日) 08:43:35
28. 匿名@ガールズちゃんねる
子供持たない夫婦ならいいんじゃない?
2022/07/03(日) 08:43:42
33. 匿名@ガールズちゃんねる
離婚した子供の姓で揉める
2022/07/03(日) 08:44:02
35. 匿名@ガールズちゃんねる
選択制なのだから当人同士で好きにすればいいと思う
なぜ赤の他人がギャーギャー言うのか理解できない
2022/07/03(日) 08:44:08
37. 匿名@ガールズちゃんねる
コメント見るともう出来試合じゃん
活動家いっぱい
2022/07/03(日) 08:44:29
51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>37
ガルって左が多いよね
2022/07/03(日) 08:46:03
172. 匿名@ガールズちゃんねる
>>37
感情論も既に多いね
2022/07/03(日) 09:06:17
41. 匿名@ガールズちゃんねる
選択できる方が良い。
結婚して諸々の苗字変える手続きが面倒くさすぎる。
苗字変わっても、マイナンバーが活用できて銀行口座とかそのまま使えるなら同姓でも良いけど。
そうでないなら選ばせてほしい。
2022/07/03(日) 08:44:32
45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
お互い研究職で苗字が変わるとこれまでの業績などが使えなくなる可能性がある
この可能性が事実かをまず確認
事実じゃなければ仕事上だけ旧姓をどちらかが名乗ればよし
2022/07/03(日) 08:44:57
63. 匿名@ガールズちゃんねる
別姓にしたがる人の理由がよく分からない。
名字変わりたくないなら結婚しなくてよくない?
2022/07/03(日) 08:47:32
73. 匿名@ガールズちゃんねる
会社の管理部門で働いてたけど、結婚後も社内で旧姓名乗り続けるのっていい面もあるけど、大きい会社だとけっこう周りからしたら不便もあるんだよね。
呼び名は坂本さんだけど正式な人事系の書類は小林さんとか。旧姓のまま仕事してるのを知っている近しい人たちはいいんだろうけど、他部署の人とか、あとから入社してきた人たちが「坂本さんなんて人いないんですけど、どの人ですか?」みたいに戸惑ってる場面何回も見た。
仕事上名前変えたくない人が一定数いるわけだし、ほんとに旧姓を選択して結婚できればいいのになって思う。
2022/07/03(日) 08:49:25
75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
苗字変わったら今までの業績パーな可能性があるって夫婦別姓問題の前にそっちも相当な問題じゃない?
2022/07/03(日) 08:49:40
88. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
別姓って戸籍の制度も再構築しないといけなくならない?
2022/07/03(日) 08:51:22
99. 匿名@ガールズちゃんねる
>>88
別姓反対の人はそこを問題視するよね。
私も、ネックはココだと思います。
2022/07/03(日) 08:53:42
95. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
これいっつも不思議。「苗字が変わるとこれまでの業績などが使えなくなる」っていうこと自体をおかしいと考えて業界的に何らか対策しようとしないのはなんでなの?法律変えるよりはまだ早くどうにか出来そうな気がするし、対策することに反対する人もいないと思うんだけど。研究職じゃないから頓珍漢なこと言ってたら申し訳ない。
2022/07/03(日) 08:52:44
106. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
個人的に、絶対別姓がいいなら結婚しなければいいんじゃない?とは思う。事実婚だってあるし。
子供のことを想うなら、別姓がいいなんて思えない。
なんでそこまで別姓で結婚したがるんだろう?と思う
2022/07/03(日) 08:54:43
153. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
主の意見が一番感情入ってない!?
2022/07/03(日) 09:02:56
168. 匿名@ガールズちゃんねる
名字が変わると自分のアイデンティティーが崩壊してしまう!という別姓派の意見が理解出来ない。
2022/07/03(日) 09:05:36
224. 匿名@ガールズちゃんねる
>>168
旧姓をアイデンティティーと結びつけて別姓支持してる女性は、
子供が生まれたときに子供が父親側の苗字になることを受け入れられるのかな
私が産んだんだから私の苗字!じゃ不公平だし、場合によっては父親の姓になると思うんだけど
2022/07/03(日) 09:18:16
237. 匿名@ガールズちゃんねる
>>168
婚姻、離婚、入籍、養子縁組、離縁
紙切れ一枚で簡単にかわる苗字に必死すぎ、とは思う
苗字が変わっても自分の過去もそれまでの歴史も変わらないし戸籍だって従前は載るんだから遡及すればルーツは分かるのに
名の変更のほうがよっぽど大変、というところからも法律からして「家」より「個」を重んじてるってことじゃんね
2022/07/03(日) 09:20:57
179. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
個人的に研究職の旧姓の対応が古いから国の制度を変える前に職による対応が先なのでは
2022/07/03(日) 09:07:36
編集元: 選択的夫婦別姓について感情抜きで語りたい!
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
子供が夫の名前がいいと言った瞬間に離婚しそうだねw
給付金騒動の時にも出たけど個人の特定と戸籍の照合を職員の手作業でやらなきゃいけない
投票所入場券もそう
これを住民基本台帳ベースで一元化できれば同一住所に発送するだけで終わる
選択的夫婦別姓はそのおまけ
住民票はもう旧姓併記が終わってるからね
マイナンバーよりこっちを先にやるべき
1回の選挙に600億円とか滅茶苦茶すぎる
何世紀かしたら佐藤さんと鈴木さんと田中さんだけになってそう笑