
大切なのは本を読むことですか?とにかく問題を解きまくることですか?
小学校3年生の子どもの母です。
読解力が低く、長文読解の要点や登場人物の心情を理解できていません。
学校の授業やカラーテストレベルでは難儀しないのですが、全国統一小学生テストや塾のオープンテストのレベルとなると、読み込むのを諦めてしまっています。
家庭学習でも、環境問題や身近に感じにくい難解な文章に当たり解けないと、しくしく泣いてしまいます…。
「一緒に解いてみよう!」と誘って読み方を教えるも、今度はプライドが邪魔をして八つ当たりされます…。疲れました。
読書は好きではなく、家で本を読む習慣はありません。(家庭学習や習い事も忙しいので、家でまで読書を強制しなくて良いかな?との考えです)
語彙力が圧倒的に足りていないので、家庭学習では辞書をひいて"言葉の意味調べノート"を書くのを習慣化させています。
年長〜小2の秋まで公文を、それと入れ替わりでZ会に切り替えました。
漢字や文の組み立てはどちらかと言うと得意な方です。
2022/07/12(火) 19:15:30
2022/07/12(火) 20:32:12
2022/07/12(火) 19:17:20
2022/07/12(火) 19:30:59
2022/07/12(火) 19:38:58
2022/07/12(火) 20:17:11
2022/07/12(火) 20:22:56
2022/07/12(火) 19:17:33
2022/07/12(火) 19:17:49
2022/07/12(火) 19:36:09
2022/07/12(火) 19:37:06
2022/07/12(火) 20:04:33
2022/07/12(火) 20:33:26
2022/07/12(火) 19:18:14
2022/07/12(火) 19:18:44
2022/07/12(火) 19:18:59
2022/07/12(火) 19:28:24
2022/07/12(火) 19:39:18
2022/07/12(火) 19:19:22
2022/07/12(火) 19:20:43
2022/07/12(火) 19:32:32
2022/07/12(火) 20:00:20
2022/07/12(火) 20:36:05
2022/07/12(火) 19:21:09
2022/07/12(火) 23:53:25
2022/07/12(火) 19:21:16
2022/07/12(火) 19:23:35
2022/07/12(火) 19:25:03
2022/07/12(火) 19:48:17
2022/07/12(火) 20:43:35
2022/07/12(火) 19:26:30
2022/07/12(火) 19:33:21
2022/07/12(火) 19:35:55
2022/07/12(火) 19:36:08
2022/07/12(火) 19:37:33
2022/07/12(火) 19:38:15
2022/07/12(火) 21:06:20
2022/07/12(火) 20:12:53
2022/07/12(火) 20:20:23
2022/07/12(火) 20:31:23
2022/07/12(火) 20:45:10
2022/07/12(火) 20:33:03
2022/07/12(火) 20:42:56
2022/07/12(火) 20:54:13
2022/07/12(火) 22:41:41
2022/07/12(火) 23:51:35
編集元: 読解力を鍛える
できれば子供と同じ本を読んで感想を言い合うといい
面白かったところとか好きな登場人物とか
読解できない子に文章読ませてその後簡単に質問してみてもどんな登場人物がでたとか、何をやってたとか、どんな場所の話だったとか全く答えられなかった
多分文章問題を解くことに意識を持ってかれて文章の中身が全く頭に入ってない
読書を楽しむことで物語を記憶して理解することを鍛えたほうがいい
子供の得手不得手は二の次で、この年齢になったからそろそろこれが出来て当然!みたいな考えありそう。
辞書引く習慣ないと大人になっても語彙が子供のまんまになっちゃう