4. 匿名@ガールズちゃんねる
いらないよ
ただ、子どもにだけは「入学おめでとう」と会ったときに声を掛けてくれたら嬉しい
2022/07/27(水) 08:16:14
84. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
私もだなあ
お金なんて要らない、特に実母からは
父が早くに亡くなり頑張ってるのをずっと見てきたからさ!
自分の為に使って欲しいよ
だって私達夫婦で買えば済む事だからそうしたよ
別にばーさんに買ってもらう法律でもある?
逆に旦那親から言ってきたのも断りました
後から何やかんや言われるの嫌だから
「もう子供が選んで買いましたから」で終了
懐かしい思い出になりました
子供達2人、大学生卒業し独立しています
2022/07/27(水) 08:28:56
87. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
自立してていいね
もし自分が当の貧乏親だったらこういう息子or娘夫婦に育ってくれたら嬉しいしありがたい。自分のできる限り孫のお祝いしたいなって気持ちになる。
2022/07/27(水) 08:29:35
6. 匿名@ガールズちゃんねる
無理して出すと、後々まで色々言われそうだから別にいらない。
2022/07/27(水) 08:16:17
7. 匿名@ガールズちゃんねる
結婚祝い出産祝い新築祝い七五三祝いランドセル…結構大きな金額が続くよね〜
2022/07/27(水) 08:16:22
46. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
私は実家からなーんも貰わんかったよ
だからって憎んでもないし、そういうもんかと。
子供産まれてからの方が色々助けてもらったね
生活費とか
2022/07/27(水) 08:22:10
80. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
家庭でそれぞれ違うだろうけど、
ランドセルは親が買えばいいと思う。
買ってもらうのが当たり前だと思ったり、買って貰えると期待するから認識の違いがあった時に雰囲気が悪くなる。
お祝いは気持ちだし、無いものを無理して渡す必要もない。
普段豪遊していて金がないと騒いでるのはどうかと思うけど
結局人それぞれだよ。
2022/07/27(水) 08:28:25
9. 匿名@ガールズちゃんねる
でもランドセル高いもんね…
2022/07/27(水) 08:16:27
151. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
イオ○や○トリはお手頃じゃない?
2022/07/27(水) 08:45:09
10. 匿名@ガールズちゃんねる
祖父母が子孫に援助やプレゼント当たり前だったのは日本の古き良き時代に終わった。
2022/07/27(水) 08:16:30
38. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
そんな貧しい家庭の一例で文化が終わったとか言われても。
この方はシングルで高齢だからカツカツなんでしょ。
2022/07/27(水) 08:20:36
62. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
二極化が進んでるだけだよ
2022/07/27(水) 08:24:06
72. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
今まだ援助できない?
今祖父母時代ってバブルとかにガッツリ稼いでる時代でしょ。
お金払えないのは私達就職氷河期世代だわ
2022/07/27(水) 08:26:17
12. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの母親は国民年金生活で、姉の子供が大学入学した時に細々と貯めた100万を渡した。
本人からお礼も何もなかったらしい
2022/07/27(水) 08:16:49
67. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
うわー、姉最悪
一生懸命子育てされてたろうに大人になった娘がこんな薄情者になったら悲しいよな
2022/07/27(水) 08:25:06
88. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
お姉さん当然のように受け取ったんだろうね
姉も姉なら子も子だね
今後は付き合いたくない
2022/07/27(水) 08:30:12
103. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
は?最低。お金貯めるってどんだけ大変だったか…そういう奴は金あるよ。その祝い金は子供じゃなく自分に投資してるよ。
2022/07/27(水) 08:33:31
118. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
お姉さん、子供を大学に進学させるより大切な、心の教育をし忘れてたみたいだね。
2022/07/27(水) 08:36:16
14. 匿名@ガールズちゃんねる
クリスマスプレゼントや誕生日プレゼントでなく入学祝いスルーはちょっとなぁ…
5000円でもいいから包んであげたい(笑)
文房具代くらいにはなるし…
2022/07/27(水) 08:16:56
15. 匿名@ガールズちゃんねる
まぁ、ない袖は振れないって言うし仕方ない。
実の親子(孫から見た祖母と母親)なら事情もわかるんじゃない?
2022/07/27(水) 08:17:07
16. 匿名@ガールズちゃんねる
ステレオタイプなおばあさんのイラストが謎のくるくるパーマじゃなくなったことに時代を感じるなあ。
その前は和服にお団子頭だったよね。
2022/07/27(水) 08:17:15
17. 匿名@ガールズちゃんねる
自分ならお祝いもらえない事よりスルーされた方が悲しくなる
プライドもあるかもしれないけど、そこは素直に「お祝い渡さないけどおめでとう」と一言は欲しいかな
2022/07/27(水) 08:17:16
18. 匿名@ガールズちゃんねる
お祝い金は貰えるもんだと思う人が多々だと思う
2022/07/27(水) 08:17:19
19. 匿名@ガールズちゃんねる
今の祖父母世代が金ないなら、氷河期世代はもっと地獄やな…
2022/07/27(水) 08:17:20
21. 匿名@ガールズちゃんねる
自分の子供に事情説明しておけば良いと思う。
シングルで頑張って育ててくれたってわかってるだろうし、多分子供だってお金もらおうなんて思ってないでしょ。
2022/07/27(水) 08:17:33
22. 匿名@ガールズちゃんねる
子どもにおめでとうって言ってくれるだけでいいよ
2022/07/27(水) 08:17:35
24. 匿名@ガールズちゃんねる
いらないよ。
それより健康でいてくれて、自分の老後資金を貯めてて欲しい。
2022/07/27(水) 08:17:53
25. 匿名@ガールズちゃんねる
そういうご家庭で育った人なら自分の親の経済事情は分かってると思うし、自分のほうから先手を打って親に「何も要らない」と言ってあげたらいいと思う
それでもおばあちゃんは周りの裕福なおばあちゃんたちと比較してしまうんだろうけど…
そもそも子どもにかけるお金は親が出すのが当たり前で、そんなこともできないなら子ども作るなと思う
最初から親(祖父母)の援助を期待してる人がいたら軽蔑するわ
2022/07/27(水) 08:18:00
26. 匿名@ガールズちゃんねる
年金が少なくて、あまりあげられなくて
ごめんね、って
図書カードあげたらいいと思う。
かわいいデザインのあるし。
2022/07/27(水) 08:18:02
27. 匿名@ガールズちゃんねる
2022/07/27(水) 08:18:02
28. 匿名@ガールズちゃんねる
うちは義母からお祝い1度も貰うことなく長男大学生になったけど(下の子達も無し)もしかしてお祝いしてくれるかな?と思ったのは幼稚園だけでその時に無ければもう何の期待もしないよね。ただ義妹の子供達にはその都度お祝いを渡してるのを昨年知ったので複雑っちゃ複雑。でも義母の老後の面倒を見ない理由にはなるから結果的には良し。
2022/07/27(水) 08:18:03
29. 匿名@ガールズちゃんねる
別にいらない。
そんな事より現時点で年金もらってる歳の高齢者達がそんなレベルでカツカツなら自分達どうなるんだろうと不安しかない
2022/07/27(水) 08:18:39
30. 匿名@ガールズちゃんねる
シングルマザーで子供を3人も育てたんだから子供達もお母さんの自由に使って欲しいでしょ
2022/07/27(水) 08:18:52
32. 匿名@ガールズちゃんねる
お祝い当てにしてる子育ての方が今後心配じゃない?
おめでとうだけでいいよ
2022/07/27(水) 08:20:03
33. 匿名@ガールズちゃんねる
そんな無理して払わなくてもいいよね。シングルマザーで若い頃苦労して育ててくれたのに更に孫にまでお金かけるとか貰う側としたら申し訳なさすぎる
2022/07/27(水) 08:20:06
34. 匿名@ガールズちゃんねる
シングルなのに子供を育て上げただけですごいと思うけどね
自分が子供の立場だったら笑顔でお祝いを言ってくれるだけで十分だよ
2022/07/27(水) 08:20:18
36. 匿名@ガールズちゃんねる
みんなも書いてるけど
何万もあげなくていいから数千円の文房具でも買ってあげるんでいいじゃない
2022/07/27(水) 08:20:22
42. 匿名@ガールズちゃんねる
3人もシングルマザーで育てたなら立派。
子どもである娘たちもその姿は見てるはずだからわかってくれると思う。
お祝いがないからとか卑下しなくてもお祝いの言葉とカジュアルにに鉛筆とか包装してもらったの渡したらいいんじゃないかな。
3人も娘さんが居たら次々に孫が生まれる可能性もあるし不公平になるよりはそういう感じで決めとけばいいと思う。
2022/07/27(水) 08:21:16
45. 匿名@ガールズちゃんねる
え?
我家は義実家から全く何も無かったな
でも干渉も無かったから良かったぞ
2022/07/27(水) 08:22:07
54. 匿名@ガールズちゃんねる
でもアテにしてる子育て世代多いよね。
各種お祝い金はもちろん、ランドセルとか雛人形五月人形とかの節目の買い物、外食に行ったらジジババ支払いとか当然のように思ってる人結構いる。
なのに高齢者の資産統計見たら2000万以上あるのはたった3割。
ほとんどの高齢者は自分の老後でいっぱいいっぱい。
2022/07/27(水) 08:23:19
55. 匿名@ガールズちゃんねる
私なら、シングルマザーで子ども3人を育て上げてくれた母から、ランドセルのお祝いして欲しいと思わない。ランドセルを買うのは自分たち夫婦だわ。配偶者が義理親からのお祝いを期待するような人だったら嫌だな夫でも妻でもw
2022/07/27(水) 08:23:38
81. 匿名@ガールズちゃんねる
義母は、最初こそ豪華にお祝いくれたけど、どんどん少なくなって、今は成人祝いと誕生日とクリスマス合わせて5000円とか。
年金暮らしだし、夫は4人兄弟で孫いっぱいいるし、無理しなくていいんだけど、気持ちが本当にありがたい。
親子は逆転していくもの。(そうでないと困る)
今は結婚出産年齢高い人が多いから、孫の年齢に対して逆転の時期も早いかもね。
2022/07/27(水) 08:28:25
114. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
これで非常識って騒ぐ人がいることにびっくり
ランドセル、机、学用品なんて親が買うものでしょう。
私が子供の頃、ランドセルおばあちゃんが買ってくれたけどそのころ2万くらいだったの覚えてる。
いまは年金減ってるのに、ランドセル10万近くするんだもん。
子供の記憶にのこるのは、祝ってくれた金額より気持ちだからさ、なんか1万くらいのプレゼントもらったり、外食つれてってもらうだけで嬉しい気持ちだとおもうよ。
わたしだって将来孫ができて、同じ歳の孫が2人いたら20万もだせるかどうか、
2022/07/27(水) 08:35:39
210. 匿名@ガールズちゃんねる
親の生活費を出してるひとはいないのかなぁ?
私は出してたから。みんな恵まれてるよ。
2022/07/27(水) 09:12:19
263. 匿名@ガールズちゃんねる
記事を読んだら、この投稿者が離婚して大変な時に子供はバイト代を家に入れてくれた、
自分の子供の時は小学校、中学校に上がるときなどお祝いをもらってきた、って…。
それなのに自分は2千万円の貯金を崩したくないからスルーって、ケチな婆さんとしか思えない。
2022/07/27(水) 09:40:31
編集元: <孫の入学祝い>年金生活でカツカツだからお祝いしたくない。ママたちから寄せられた声は…
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
孫が産まれた時点で何年後にどんな時期になるかなんてわかってるんだから、必死こいて金貯めとけよ。
寝たきりでもなければ単純なパートもできるし、ろくに働けないとしても食うもの着るものを少しずつ切り詰めることもできたはず。
今受給してるような恵まれた世代で「カツカツだから」とか、どんだけ甘ったれてんだか。