
http://otekomachi.yomiuri.co.jp/workstyle/20220803-OKT8T346445/
■男性育休のリアル
――男性は育休をどれくらい取ればいい?
家庭や職場の状況によるので、「絶対」や「正解」はないけど、2~3か月取れると、夫婦が共同で子育てをしていく意識の基礎ができると思います。取得期間を迷っている人は、チャート図「パパ育休チャート」(©️ikumado)などを活用してみるのもいいのでは。
https://up.gc-img.net/post_img_web/2022/08/4ab10d61cbe615880da23d5c599a5637_26546.png
――「産後パパ育休」のポイントや「半育休」って?
何か月も職場を離れることなんて無理……と感じている方は多いと思います。でも、今年10月から施行される「産後パパ育休」は、制度的にかなり柔軟な設計になっています。
従来の育児休業とは別に、子どもが生まれてから8週間以内に4週間まで取得可能で、2回に分けて取得することもできるのがポイント。申告は、通常の育休が「原則1か月前までに」が、「2週間前まででOK」なので、多忙な方でも活用しやすいはずです。
また、法律で定められた制度ではありませんが、育休を取りながら、一定程度、働くことができる「半育休」と呼ばれる選択肢もあります。引き継ぎが難しい属人的な業務や、緊急対応が求められる業務を担っている人は、この「半育休」を活用することによって、月10日80時間以内の範囲で働くことができます。
https://up.gc-img.net/post_img_web/2022/08/4ab10d61cbe615880da23d5c599a5637_7434.jpeg
――パートナーシップの観点から、育休を取って良かったと思うことは?
産後は、一生涯にわたるパートナーシップの土台を築くための、大事な時期だと考えています。
パパが育児や家事にコミットすることで産後クライシスを避けることができますし、長い目で見ると、妻から夫への愛情曲線も回復していく傾向にあるそうです。夫婦ともに、「子育て」プロジェクトの共同経営者になれている感覚があります。
■男性育休のリアル
――男性は育休をどれくらい取ればいい?
家庭や職場の状況によるので、「絶対」や「正解」はないけど、2~3か月取れると、夫婦が共同で子育てをしていく意識の基礎ができると思います。取得期間を迷っている人は、チャート図「パパ育休チャート」(©️ikumado)などを活用してみるのもいいのでは。
https://up.gc-img.net/post_img_web/2022/08/4ab10d61cbe615880da23d5c599a5637_26546.png
――「産後パパ育休」のポイントや「半育休」って?
何か月も職場を離れることなんて無理……と感じている方は多いと思います。でも、今年10月から施行される「産後パパ育休」は、制度的にかなり柔軟な設計になっています。
従来の育児休業とは別に、子どもが生まれてから8週間以内に4週間まで取得可能で、2回に分けて取得することもできるのがポイント。申告は、通常の育休が「原則1か月前までに」が、「2週間前まででOK」なので、多忙な方でも活用しやすいはずです。
また、法律で定められた制度ではありませんが、育休を取りながら、一定程度、働くことができる「半育休」と呼ばれる選択肢もあります。引き継ぎが難しい属人的な業務や、緊急対応が求められる業務を担っている人は、この「半育休」を活用することによって、月10日80時間以内の範囲で働くことができます。
https://up.gc-img.net/post_img_web/2022/08/4ab10d61cbe615880da23d5c599a5637_7434.jpeg
――パートナーシップの観点から、育休を取って良かったと思うことは?
産後は、一生涯にわたるパートナーシップの土台を築くための、大事な時期だと考えています。
パパが育児や家事にコミットすることで産後クライシスを避けることができますし、長い目で見ると、妻から夫への愛情曲線も回復していく傾向にあるそうです。夫婦ともに、「子育て」プロジェクトの共同経営者になれている感覚があります。
2022/08/04(木) 17:27:17
取ったら昇進なくなるとかないよね?
2022/08/04(木) 17:27:51
>>2
そこは現状では残念ながら会社によるんだと思う。男性育休取得が推奨されてる企業もある事は確か。
2022/08/04(木) 17:31:44
>>2
育休推進を謳っている会社だけど実際取った人ほとんどいないなー。まぁ戻りづらいよね。
2022/08/04(木) 17:40:57
>>2
仕事できない人は、長期で休むとキツいと思う
仕事できる人は大丈夫そう
でも、現実的に他の人達に負担がかかるから、休まれるとキツいって言ってた
2022/08/04(木) 18:03:09
>>2
優秀な人だったらないけど並みなら抜かされるだろうね
若いうちに取るなら問題なさそうだけど35前後だと怪しい
2022/08/04(木) 18:18:22
こういうのを批判的に見る女性がたくさんいると浸透するのも難しいよね
2022/08/04(木) 17:28:10
>>3
こう言うの文句言う女性の目指す男女平等って、男性も育休取れるとかじゃなくて、育休してる女性は大変だからむしろお金多めにくださいってのが本音なんじゃと思ってる。
2022/08/04(木) 17:48:04
>>3
育休取るなら稼いできてほしいとか言う女性は自分のことしか考えてないし育休を家庭や妻のための制度と勘違いしてそう。
2022/08/04(木) 17:50:21
半育休、いいね!
こうやって少しずつでも浸透していくといいな
2022/08/04(木) 17:28:11
うちの会社育休は必須になった
たかだか7日で何が育休やねーん
馬鹿?
2022/08/04(木) 17:28:17
>>5
でもないよりはマシでは?産後寝とくだけでいいってなったらお母さんがたはかなり楽だと思う
2022/08/04(木) 17:31:54
>>5
7日でもバカに出来ないよ。
身体休ませてもらえるだけで、本当にありがたいよ。
仕事だって大変で、7日の育休取るために多少休みの前後で無理させるし。
2022/08/04(木) 17:33:54
ご飯作りもよろしく
2022/08/04(木) 17:28:44
産後パパ育休…パパは産後ではない。
そもそもパパ育休って言い方、やめてもらっていいですか。
2022/08/04(木) 17:29:01
育休取ったなら妻に何もさせないくらいの気持ちでお願いします
2022/08/04(木) 17:29:08
>>9
のんびりする為のお休みじゃ無いんだから、妻からの評価を会社に提出するとかその日やったことを提出するとかして欲しい
2022/08/04(木) 17:49:26
>>9
そうよね!
おむつ替えしたくらいで育メンを気取らないでほしいね!
2022/08/04(木) 18:00:43
>>9
ええー
いっしょにあーだこーだ言い合いながらやろうよー
旦那が無知すぎたらぷげらしてやればいいし
本当ガル民夫婦仲悪いよね
2022/08/04(木) 18:28:26
ガルちゃんでこんなトピ立てても父親は育休取らずに働けって人が大半でしょ
家のことなんも出来ない旦那しかいないみたいだし
2022/08/04(木) 17:29:16
ちゃんとサポートする育休ならいいけど、家にいるだけの夫だったら居ない方がマシだからね?
2022/08/04(木) 17:29:16
>>11
スマホポチポチ、オムツ交換拒否
リビングでゴロゴロ
お風呂は自分だけのんびり…
はっきり言って邪魔
2022/08/04(木) 17:35:50
>>35
子供見ててって、ほんとにスマホの片手間にチラッと横目で見てるだけとかなら邪魔でしかない。父性が芽生えるのってもっと後だと思う。
2022/08/04(木) 17:44:43
役所がパパとか言うのやだ
2022/08/04(木) 17:29:35
ちゃんと育児する意思があるなら奥さん助かるしいいと思うけどただのお休みになるなら休まなくてよし。
2022/08/04(木) 17:29:54
育休を妻のフォロー的な意味合いで考えてるなら、邪魔だし負担が多くなるから休まないで欲しい。
2022/08/04(木) 17:30:52
形だけじゃなくきちんと男性も子育てに向き合ってほしいな
やっぱり出産後ほど大事な時期なんだから
「仕事で忙しい」ではなく、母子に向き合ってもらいたいね
2022/08/04(木) 17:31:18
いいことだけど、仕事フォローする人のことも考えないと不公平だよ
2022/08/04(木) 17:32:10
結局休まれても何もできなくて教えることから始めるから面倒なんだよね。特に産後1ヶ月は負担が増えると本当しんどい
2022/08/04(木) 17:33:00
まずさ…「家でゴロゴロするだけだから男の育休なんていらん」って人って妊娠前から何で家事とか育児に関して話し合わないの?
うちは1年ぐらい話しあったよ。
2022/08/04(木) 17:39:05
育休とって釣り三昧なんだけど
皆にはイクメンアピールしてんだわ
死んでほしい
まぁ家ではなにもしてない事バラしてるけどな
イライラして無駄なイクメンアピールしてんじゃねーよって言った
洗濯と皿洗いはやるようになった
2022/08/04(木) 18:35:00
編集元: 男性が家庭進出!10月スタート「産後パパ育休制度」と育休中の本音
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥