1. 匿名@ガールズちゃんねる
2歳の娘がいます。
夜寝るのが遅く、朝起きるのが遅いです。

具体的には夜23時ころに布団に入り24時ころ寝る、朝は8:00-10:00ころに起きるという毎日です…。
これまで何度か改善を試みましたが、寝ぐずりが酷く大泣きし、こちらが心を折れてしまっています。

1歳ころまでは添い乳で21時には寝ていたのですが、断乳&夫の生活リズムが変わったことなどを機に、寝るのがどんどん遅くなり、こんな夜型の生活になってしまっています。

アドバイスお願いします。

2022/08/21(日) 00:36:27




2. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
夜23時ころに布団に入り24時ころ寝る

これはなんで?

2022/08/21(日) 00:37:05


6. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
布団にはいったら即寝てくれる子ばかりじゃないよ
うちも布団入ってから1時間ウダウダすることもあるし

2022/08/21(日) 00:39:17


14. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
早く布団連れていけば良くない?1時間かかるのは分かるけど、スタートが遅すぎない?

2022/08/21(日) 00:40:46


91. 匿名@ガールズちゃんねる
>>14
うちはもう1時間早い感じだけど、さらに早めようとベッドに連れてくとまだ遊びたい!ってかんじで勝手にリビングいったり、なにかと理由つけて子供部屋にいってしまう。鍵閉めても2歳だと器用に開けてく。

2022/08/21(日) 02:42:23


93. 匿名@ガールズちゃんねる
>>91
うちも勝手に出ていくけど
家中真っ暗だし
先に私が寝ちゃうよ
気が済んだら戻ってきて自分で勝手に寝てる

2022/08/21(日) 02:44:20


4. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
解決になるかはわかんないけど、保育園通い始めたら生活リズムついたよ

ちなみに私が赤ちゃんの時は24時に寝てたらしい

睡眠時間がトータルとれてたらいいんじゃないかな、、、

2022/08/21(日) 00:38:11


57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
それでいいよね。私なんてやばく寝てるのに小学生から朝起きれなくて学生まで遅刻魔だったけど社会人になってからさすがに一回も遅刻してないよ。とりあえず外に出てるときだけ馴染めてたらよし

2022/08/21(日) 01:23:34


63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
保育園って3歳以降もお昼寝あるからむしろ寝る時間遅くなりそうだよね。うちは幼稚園だから20時には寝ちゃうけど、保育園の子はたくさんお昼寝してくるから23時過ぎに寝るって言ってた。

2022/08/21(日) 01:31:47


117. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
成長ホルモンが22時から出始めるから、22時までには寝たほうが良いと保健師さんに言われたことあるから、そこだけ気になってる。

2022/08/21(日) 07:19:46


181. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
保育士ですが…
小規模なので2歳までの子どもしかいませんが、連絡帳見ると23時や24時就寝の子多いですよ。
寝るまで遊ばせているそうで寝かしつけはしないんだとか。
寝かしつけされた経験のない子が保育園に来て勝手に寝ると思ったら大間違いです。

2022/08/21(日) 13:03:23


5. 匿名@ガールズちゃんねる
一緒に9時に寝る…とか

2022/08/21(日) 00:38:44


8. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
旦那さんの生活リズムは無視する。

2022/08/21(日) 00:39:27


25. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
そうだよね…しばらくは旦那さんのリズムは無視して。
早く寝ることよりもまずは早く起こすことをおすすめする

2022/08/21(日) 00:45:40


112. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
それ。
旦那さんの生活リズムに何で子どもまで合わせてるのかが分からない。

2022/08/21(日) 07:02:18


9. 匿名@ガールズちゃんねる
大きくなるにつれて自然と変わってくると思うから今は気にしなくていいですよ(^^)
小学校に入ってもまだそんな感じならまたその時に対処すればいいと思います。

2022/08/21(日) 00:39:33


10. 匿名@ガールズちゃんねる
とにかくリズムを一定にする
寝る前のルーチン決める
私は0歳児の時の寝不足辛過ぎて、賛否あるけど夜間断乳したし、自分の時間無いと辛くなって寝る時間はほぼ決めていてその流れを繰り返してました。
上の子3歳半、下の子1歳半ですが昼寝しないと上の子は19時〜19時半に寝てます。下は19時半〜20時。

どうしても子どもによっては寝つき悪い子もいるし、難しいと思いますし、家庭の事情はあると思いますが、寝室に行く時間はもう少し早めにした方が良いのかなと思いました。

2022/08/21(日) 00:39:52


13. 匿名@ガールズちゃんねる
子供が夜型になりかけた時、朝早く起こして昼寝させない日を作ったらリセットされた
その1日はグズグズで大変だったけど、後々の楽さを考えたら苦でもなかった

2022/08/21(日) 00:40:30


16. 匿名@ガールズちゃんねる
昼寝を一日やめてみるか、1時間位で起こしてみる

2022/08/21(日) 00:41:33


18. 匿名@ガールズちゃんねる
布団に入るのを早くして、真っ暗な中で寝かせる&朝は7時には起こす・・しかないような?

2022/08/21(日) 00:42:04


19. 匿名@ガールズちゃんねる
親の生活リズムを直す

2022/08/21(日) 00:42:09


20. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
生活リズムを子供主体に変える
朝食を家族全員で食べる

2022/08/21(日) 00:42:22


22. 匿名@ガールズちゃんねる
2歳児担任してて我が子も2歳だけど、23時00分に布団に入るとか遅過ぎ。朝も起きるの遅過ぎる。朝早く起こして一度リセットしてみては。

2022/08/21(日) 00:42:45


23. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1 うちもそのような感じでしたが保育園や幼稚園に通うようになれば、もうそういう生活になります。
今はきっと朝寝てるうちに家事を済ませるような生活されてると思いますが、変えたいと思うなら7時に起こし、昼はたくさん遊んで疲れさせて20時には寝るようにスケジュール立てるしかないと思います。

2022/08/21(日) 00:44:27


24. 匿名@ガールズちゃんねる
同じこと小児科医に相談したけど朝は6時起きを固定してって言われた。大体朝が遅いのが原因なことが多いと。
あとは、寝る2時間前からテレビを見せない、電気を消す、親も隣でスマホをいじらないをできるだけ心がけてとの事でした。

2022/08/21(日) 00:44:50


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
朝もう少し早く起きるようにする
お昼寝をしていたらやめるか短時間にする
最初はキツくても旦那さんの生活リズムは一旦無視して遅くても21時までには寝室に行くようにする。
あと寝る1時間くらい前にはテレビ消したりすると良いと思います。

未就園児さんなら焦らずに😊

2022/08/21(日) 00:45:42


29. 匿名@ガールズちゃんねる
保育園行ってなくて、無理やりでも自分で目標の時間決めて、20時には室室行ってたかな。

もちろん、しばらくグズグズ1時間とか寝なかったけど、自分も一緒に寝落ちしても良い様に家事全部終わらせた。
旦那もまだ帰宅してない時間だったけど、旦那は大人だから自分の事は自分でしてくれれば…。

2歳半で昼寝もやめる生活にしたら、幼稚園入る時には早寝早起きリズムがついていた。

何でも子供はしばらくは慣れないけど、親の気合いで頑張って寝る時間の目標早くしたらいいかな!頑張れ!

2022/08/21(日) 00:47:13


30. 匿名@ガールズちゃんねる
23時まで何してるのか気になる。

2022/08/21(日) 00:48:18


31. 匿名@ガールズちゃんねる
親のリズムを変えるのも中々難しいよね…

2022/08/21(日) 00:48:50


33. 匿名@ガールズちゃんねる
うちも2歳です。
起きる時間がそれくらいならおそらく家庭保育だと思いますので、一度昼寝無しで日中過ごしてみたら、19時には寝つける可能性ありますよ。
公園などにお出かけすると2歳ならまだどうしても帰宅中帰宅後に昼寝してしまう可能性が高いので、あえてその日は1日家でゆっくり過ごす、昼寝なしの代わりに早めの就寝目指して16時頃から夕御飯、早めのお風呂にします。
うちも2歳になる直前まで添い乳で寝かしつけしてて、0歳のときから寝ぐずりもかなり酷かったのですがそのようにしたら子供も昼寝してないので疲れで添い乳無しでもぐずらずスッと寝てくれました。
今は保育園に行ってるので昼寝無しで19時就寝は出来ませんが寝ぐずりもほとんど無くなって絵本を読んだり話をしたりスキンシップをするなどして21時台には寝ます。

2022/08/21(日) 00:51:27


37. 匿名@ガールズちゃんねる
早く寝かせるより、早く起きることに重点をおいた方がいい。
朝7時に起こして、もしお昼寝するなら1時間で起こすようにすれば、夜も眠くなるはず。
それでも寝ないならお昼寝をなくす。

機嫌良くお昼寝から起こすために、近所のお友達に起こしにきてもらったり、近所の猫を借りたりしたなぁw

2歳くらいが一番生活リズムが乱れがちだと思う。
早く寝てくれてば主さんも楽になると思うから、大変だけど頑張ってね。

2022/08/21(日) 00:57:11


38. 匿名@ガールズちゃんねる
いいよいいよ、園や学校に行き始めたら嫌でもそれに合わせる生活になるんだし。
うちは子なしだけど、上の階の子達が深夜にドスドスやってたら「今のうちにやっておきな」と思ってるよ。深夜に帰宅するお父さんと会えてテンション上がったりもするだろうしね。

2022/08/21(日) 00:57:14


41. 匿名@ガールズちゃんねる
早く寝かせることより、早く起こして午前中に体力を使う系の遊び時間作ってみて!今の時期ならお風呂で水遊びとか。もう少し涼しくなったら外遊びをたくさんして日光を浴びる。
2歳なら朝眠くても楽しいこと始まったら起きてると思う。

きっと最初の方は眠くて身体もしんどくなるだろうから昼寝を抜くのはやめた方が良い。
ただし、昼寝は14時までには起こすようにする。
14時に寝なければやむを得ず無しになるけど。

6時 起床
7時 朝ごはん
8〜11時 遊び
11時 昼ごはん
12〜14時 昼寝
14〜18時 遊び
18時 晩ごはん
19時 入浴
20時 消灯

すぐにこんな理想通りにはいかないけど、今でも8〜10時間くらい寝てるならショートスリーパーってわけでも無いだろうし、早く起こしていけば慣れると思うよ!

2022/08/21(日) 01:01:49


43. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
・旦那さんの生活リズムは無視
・毎朝7時に起こす(好きなテレビを大きめの音で流す)
・お昼寝の時間を早める、15時には起こす
・17時ごはん18時お風呂19時布団に入るなど、全体的に予定を前倒し

2022/08/21(日) 01:04:26


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
うちと一緒でちょっと安心しました!世の中にこんな事してるのうちしかいないと思っていたので(笑)
ちなみにまだ寝てません。何度も改善を試みましたが、ダメでした。私はもう諦めています。何か障害も疑っています。

2022/08/21(日) 01:04:26


129. 匿名@ガールズちゃんねる
>>44
障害を疑ってるっていうのは睡眠障害とか発達障害かな。

気を悪くしたら申し訳ないです。
いま6歳になる子が身体は疲れているのに眠れない子でした。生活のリズムを整えてもダメ、外遊びをたくさんしてもダメ、テレビなど興奮するものをやめてもダメ。

眠れない様子はお布団を敷いて明かりも暗くして眠る雰囲気にしても、ゴロゴロしてたと思ったら走り回ったり。その走り回る感じも独特の雰囲気でした。

その他にもオヤッと思うことや、親の生活が振り回されてしまうくらい大変なことがもしあるとしたら、あまり構えずに専門機関に相談だけでもされてみては?

睡眠障害や発達障害を疑ってないようでしたらごめんなさいね。
うちの子は自閉スペクトラム症でADHD併発。睡眠障害もありました。

2022/08/21(日) 08:28:40


49. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
環境作り大切だよ。
お風呂→歯磨き→絵本→電気が消えたら→寝るみたいなルーティーンをかかさずするとかはどう?
元気だからって起こしてるといつまでたっても寝ないから。
うちは、寝室につれてかなくてもとにかく21時になったら電気を消す。暗闇で遊んでるけど、しばらくしたら自然とおとなしくなってくるよ。単に早く寝るタイプとかではなく、ちなみに電気をつけてたら23時すぎまで起きてるよ。

2022/08/21(日) 01:16:01


53. 匿名@ガールズちゃんねる
うちも22時頃で遅いけど、保育園で2時間以上昼寝してるから諦めてる。一日トータルでそれなりに寝てたらいいやって。

2022/08/21(日) 01:21:06


56. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの子も同じ2歳児がいます
未就学で専業同じ様なことで悩んでました!
24時間ずっと一緒で息がつまりそうでした…
今の生活を変えたいと思って始めました。意外と親の方が決めつけていて変えてるつもりが変わってなかったり…
私の場合1日を時間割で組んで1週間調整しながらベストなスケジュールを見つけていくと色々面白いことが分かってきました。
基本子供は柔軟なので親の行動次第で動かすことが可能、大体3週間で子供の頃合いがわかってきて結果 親の意識が変われば子供も過ごしやすく体が慣れてきます。
・親が変えたい意志
・子供を親の目線で決めつけない
・何より毎日の事なので楽しむ
べったりと過ごせるこのカワイイ期間有意義な物になると良いですね!

2022/08/21(日) 01:23:28


59. 匿名@ガールズちゃんねる
主です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
今は育休中で子供の面倒しかみていないのに、こんな状態で情けないです。

娘は主人のことが大好きで、最近娘は寝室で3人揃って寝ることにこだわっていることもあり、全ての準備をして寝室へ行くと23時になってしまっています。

私の中で理想は21時ころ就寝なのですが、さすがに仕事をしている主人にその時間に寝てもらうことを強要もできませんので、多くの方がアドバイスしてくれたように、まず朝7時ころに起こして昼寝を1時間程度に短くしてみます。
(今まで、起こすと機嫌悪くて私が疲れるし、家事や自分時間を優先していて寝てくれる限り寝てもらっていました。)

楽な方に逃げていた私が悪いです。
娘の身長も最近小さめなのが気になって心配です。
夫にも、このトピのアドバイスを一読してもらって、協力してもらおうと思います、、!!

2022/08/21(日) 01:24:09


77. 匿名@ガールズちゃんねる
>>59
一時的なものなら、3人で寝たがるのも可愛い時期だしいいなと思います。でも癖になっちゃうと大変そう...
我が家は夫は休みの時しか無理だよ〜と言い聞かせて、平日は私が、週末は3人です。親は寝たふりで子供が寝たら起きて遊んでいますが笑

2022/08/21(日) 01:51:21


92. 匿名@ガールズちゃんねる
>>59
うちも3人で寝たがります!
ひとまず寝てるフリします。
子供が寝ついたら起きてフリータイムです。

2022/08/21(日) 02:43:10


101. 匿名@ガールズちゃんねる
>>59
8〜10時起きだったのがいきなり早起きはしんどいからまずは7時にカーテンを開けて日の光入れるところから始めるといいよ
体内時計を3時間くらいずらすわけだから1ヶ月くらいかけて少しずつ

2022/08/21(日) 04:41:05


121. 匿名@ガールズちゃんねる
>>59
うちもパパじゃないと寝ない!とか言ってくるけど、できない時は無視だよ。今日は無理なのって言えば2歳なんだから理解はできるはず。で、明日水族館行くから早く寝よう!とか寝たら楽しいことが待ってるようにする。片付けが終わってなかったら私は子どもが寝た後に起きて片付けてるよ。
とりあえず、1日早く起こして、朝ごはんは好きなものでも用意しておいて機嫌良くさせて前倒しすれば主さんの子どもは8-10時間は寝るんだからなんとかなるはず!!頑張ってー!!

2022/08/21(日) 07:44:55


131. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
旦那に合わせない
子どもファースト

2022/08/21(日) 08:48:03


163. 匿名@ガールズちゃんねる
主さん、どんな対策したけど、どうだったのかもう少し書いてくれないとアドバイスできないんじゃないかなー

2022/08/21(日) 10:36:27


編集元: 【子育て】子供の生活リズムの変え方

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
【コロナ】子供との自宅療養が辛い
【個人差あり】「子育て」と「仕事」どっちが楽ですか?
高級取りの旦那なら育児参加率ゼロでも許せる?
♥あわせて読みたい♥