3. 匿名@ガールズちゃんねる
こういうことがなくなった

2022/08/27(土) 08:18:30
11. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
男性の裸もそのうちなくなりそう
2022/08/27(土) 08:20:24
40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
無くなっても別に女性側は何も思わない人多そう。ドラマや映画とか話を真剣に観てたら急に意味なく上半身裸の男が出てくると逆にゲンナリすることある。しかも妙に鍛えられてて「いろいろ不自然だろ!」てツッコミ入れたくなるときもある。
2022/08/27(土) 08:27:51
101. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
ふと思ったんだけど、昔はジャニーズJr.の子がシャツの前全開とかで踊ってなかった?タッキーとかの時代。雑誌で上半身裸とかもよくあった。
今どうなのか知らないけど、若いジャニーズの子が半裸でいるの見ない気がする、テレビとかで見かける限りだけど。
2022/08/27(土) 08:57:53
132. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
別に無くなってもいい
男性の裸なんて見たくないし推しが脱がされてると心が痛むから男女ともにちゃんと服着て映ってほしい
2022/08/27(土) 09:30:37
4. 匿名@ガールズちゃんねる
たばこの受動喫煙
昔は周りのことなど全く考えられておらず、そこらじゅうでタバコを吸い放題だった。タバコは身体に悪いもの!っていう考え方は良い方に変わったと思う。
2022/08/27(土) 08:19:22
59. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
これは本当に良い!
駅のホームに喫煙所があった頃はホームにいても臭いし、タバコ吸った直後のヤニカスが電車に乗ってくるからそいつらも臭かった。
2022/08/27(土) 08:32:47
5. 匿名@ガールズちゃんねる
パワハラの考え方。
一部の年寄りは全く理解してないけどね。
2022/08/27(土) 08:19:33
6. 匿名@ガールズちゃんねる
自分らしく生きる
育児しながらフルタイム無理だった
パートで生きる
2022/08/27(土) 08:19:43
8. 匿名@ガールズちゃんねる
熱があっても働く=頑張ってる という風潮
2022/08/27(土) 08:19:54
9. 匿名@ガールズちゃんねる
女なんだから家事ができて当たり前とか
料理ができないとお嫁にいけないぞとか
今そんなこといってる奴はフルボッコで叩かれる時代になってくれてよかったよ
2022/08/27(土) 08:19:57
75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
言わないようにするだけで、まだまだそう言う考えの男性が多いけどね
2022/08/27(土) 08:36:40
93. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
料理ができないとお嫁に行かないという考え方ではなく、男女問わず最低限の料理はできた方が良いという風に変わったよね。
2022/08/27(土) 08:50:46
183. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
女は家事ができて当たり前扱いなのに、家事のできる男は称賛される謎。
誰でもやればできるっちゅーねん。
2022/08/27(土) 12:34:57
12. 匿名@ガールズちゃんねる
子供いても正社員で働けること。これは先輩たちが声をあげてくれたおかげだと本当に思ってます
2022/08/27(土) 08:20:25
149. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
子持ち社員により逆パワハラ、仕事の押し付け、子持ち様無罪も何年後かに問題になるといいな
育児はそんなに凄いことじゃない、趣味と同じって良い考えに変わりますように
子持ち様に仕事押し付けられて心病んで辞めた後輩元気かな…
2022/08/27(土) 10:06:18
155. 匿名@ガールズちゃんねる
>>149
育児だけ特別なことじゃないね。
独身や既婚男性だって、プライベートの用事や体調不良で休むし、持病で働き方に制限がある人もいるし、介護で時短が必要な人もいる。
人それぞれの働き方が認められてサポートし合えるといいな。もちろんその比率によって成果は違うし真っ当な評価はされるべき。
2022/08/27(土) 10:15:17
13. 匿名@ガールズちゃんねる
子供たちの意見を聞くようになった事
ブルマから20年でジェンダーレス水着まできたのは大きな変化だと思うよ。
2022/08/27(土) 08:20:27
94. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
ブルマ嫌だったなあ。
これからは上半身裸の身体計測全廃だ!まだやっている学校は頭おかしい。
2022/08/27(土) 08:50:53
15. 匿名@ガールズちゃんねる
コロナきっかけにインドア派がバカにされなくなったこと
以前は家でゴロゴロって言うと「つまんない休日だね」って言われてたけど、
休みの日にいちいちお出かけをしなくてよくなった
2022/08/27(土) 08:20:41
16. 匿名@ガールズちゃんねる
いじめ問題
昔は「いじめられてる方に原因がある」が罷り通っていた
今でもそういう人はいるけど、いじめる側に問題があると思う人が昔よりだいぶ増えたと思う
2022/08/27(土) 08:20:45
18. 匿名@ガールズちゃんねる
学生が自殺すると昔は「学校ではイジメは全くありませんでした」って必ず学校側には問題ありませんよ!スタイルだった(イジメられたという遺書があっても)
今はイジメがなかったか調査が入る。
2022/08/27(土) 08:21:08
43. 匿名@ガールズちゃんねる
>>18
調査は入っても最終的には有耶無耶だよ。悲しいけど、亡くなった子より生きている生徒の方を大切にするのは変わってない。
2022/08/27(土) 08:28:17
19. 匿名@ガールズちゃんねる
いろんなハラスメント、モラハラ、フレネミーという言葉を知った時はなるほどと思ったし人も世の中変わって欲しいと本当に思った。
2022/08/27(土) 08:21:24
20. 匿名@ガールズちゃんねる
日曜日は、子どもを自転車に乗せてるパパ、公園もパパがいっぱいになった事
昔は、そんな光景あまりなかったよね?
2022/08/27(土) 08:21:34
22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
わかります。パパ多いですよねー
20代後半ですが、父は土日のどちらかは大体接待ゴルフに行ってた記憶があります
2022/08/27(土) 08:22:45
52. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
そう、凄い分かる!!
若いお父さん方が小さな子供を抱っこしたり、ベビーカーを押しているのをよく見ます。面倒見てるなあ~って、羨ましいです、最近の若いご夫婦私は。51才です
2022/08/27(土) 08:29:59
88. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
昔は子供の入学式などの行事は母親だけが参加してたのが今では夫婦で参加だもんね。
有給も取りやすくなったし良いことだよ。
2022/08/27(土) 08:44:59
114. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
私、アラサーで子どもの頃よく公園で遊んでたけど親が付き添う事自体が少なかった気がするな
上の子が下の子を一緒に連れて行って皆で一緒に遊んでた
たまに孫の面倒見てるであろうお年寄りが2〜3才くらいの子を連れて来て、かわいい〜!となって、その子が出来る様な遊びにシフトしてた
2022/08/27(土) 09:06:30
25. 匿名@ガールズちゃんねる
障害がある子への支援学級や放課後デイサービスの支援。まだまだ課題はあると思うけど。
昔は放置だったもんね。
2022/08/27(土) 08:23:13
38. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
昔は支援されるべき子が放置されてたからそういう子が支援されるようになったのはよかったよね
あとは本当の意味で理解が進めばいいんだけど
2022/08/27(土) 08:27:22
62. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
うちは知的があるから、こういう支援は本当にありがたい
いろんな専門の人の手を借りられるから、自分一人で頑張らなくていいですし
以前は全部家庭でやらなきゃいけなかったですよね
2022/08/27(土) 08:33:04
26. 匿名@ガールズちゃんねる
お一人様文化が発達していること
2022/08/27(土) 08:24:37
27. 匿名@ガールズちゃんねる
結婚式の参加やご祝儀について「明るいかつあげ」て言葉をここで知ったけど、そもそも式を上げるのも高過ぎるし出席する方も基本ご祝儀3万払う上いろいろ金がかかりすぎ。
この制度はもうちょっと考えた方が良いと思う。
2022/08/27(土) 08:24:43
72. 匿名@ガールズちゃんねる
>>27
招待状を受け取ったら、出席なら三万、欠席でも一万のご祝儀包むのが常識とされているもんね。
招待状というよりご祝儀請求書だわ。
2022/08/27(土) 08:36:01
103. 匿名@ガールズちゃんねる
>>27
一生に一度というフレーズを使いすぎだよね。
式関連に大金を出させすぎる。
今そんな事やれるほどお金に余裕ある家庭はどんどん消えてるから、時代に合ったやり方しないとなあと思う。
祝う気持ちは純粋にあるのに、金額ではかられたくない。
2022/08/27(土) 08:58:18
105. 匿名@ガールズちゃんねる
>>103
まず結婚式自体が高過ぎなんだよね200-300万て…
レストラン貸し切り20万くらいで参加費5000円とかなら喜んで参加するんだけどね~
2022/08/27(土) 09:00:34
115. 匿名@ガールズちゃんねる
>>27
冠婚葬祭で金がかかりすぎだなあと思う。
坊さんに戒名つけてもらって高いお布施払うとか。
ふと思ったけど海外では葬儀の際に神父さんにお金包むんだろうか。
2022/08/27(土) 09:06:31
28. 匿名@ガールズちゃんねる
浮気、不倫に厳しくなった(それで無くならないかは別として)
昔は「浮気は男の甲斐性」なんて言ってたからね
〜3年目の浮気くらい大目に見てよ〜♪なんて歌がヒットしちゃうんだから
2022/08/27(土) 08:24:59
29. 匿名@ガールズちゃんねる
個人的には「流行ってるもの=一番いい」っていう風潮が昔よりは緩和したのが嬉しい
個人の好きなものが尊重されるようになったというか
2022/08/27(土) 08:25:10
31. 匿名@ガールズちゃんねる
姑には
嫌なら断る人が増えた
2022/08/27(土) 08:25:17
36. 匿名@ガールズちゃんねる
オタクや陰キャがそれなりに市民権を得た事。
とりあえず生きている事は認められるようになった。
2022/08/27(土) 08:27:15
41. 匿名@ガールズちゃんねる
タバコに厳しくなった。外見のイジリはしちゃだめになりつつある。肥満、毛髪まわり、お顔だち。
女性が働くのは、夜中も、とか同じキツさで一生は無理と思う。筋肉量とか重量物とか。
昔よりは、良くなってる。
2022/08/27(土) 08:28:09
44. 匿名@ガールズちゃんねる
無理に学校に行かなくていいって雰囲気になったのはいいなって思う
2022/08/27(土) 08:28:19
46. 匿名@ガールズちゃんねる
PTAの行事を減らす、仕事を減らす事は無理。『みんな今までやってきた。』という理由で、検討すらする気なかった。
2022/08/27(土) 08:29:02
48. 匿名@ガールズちゃんねる
家族葬っていいなと思った
2022/08/27(土) 08:29:23
129. 匿名@ガールズちゃんねる
>>48
墓とかにも執着なくなってきてるのもいいよね。
田舎の方はわからないけど、都市部住みだと墓守して先祖代々を供養して…みたいなのが薄れて、もう墓をしめたり葬儀も簡略化したい人が多い気がする。
親が60代だけど、周りの親世代の人も墓をどのタイミングでしめようかとか、葬式は直葬でいいって言ってる人よく聞く。
2022/08/27(土) 09:22:54
49. 匿名@ガールズちゃんねる
毒親(毒家族)はよくない的な考え方
嫌だと感じていた当時子どもの私の方が悪いのかと自己嫌悪になっていた
今となっては取り返せないけど・・
2022/08/27(土) 08:29:29
50. 匿名@ガールズちゃんねる
一部のブラック企業を除けば、残業するのを美徳とする傾向がなくなってきたのはよかった
転職することが悪じゃなくなったのも
2022/08/27(土) 08:29:45
編集元: 考え方が良い方に変わったよなあ、と思うこと
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥