1. 匿名@ガールズちゃんねる
自分が親でも子でもきょうだいでもいいですが、
経験者の方にいろいろ聞きたいです。
子供のいない40代後半の夫婦で、
前から養子を考えていましたが、
コロナ禍や転勤などあって、
なかなかすすみませんでした。
転勤も落ちついたので
また説明会など行くのを考えています。
年齢もけっこういってるし、
転勤族でもあるし、、 不利だと思っていますが、
経験者の方に養子、里子についていろいろ聞きたいです。

2022/08/29(月) 18:56:12




2. 匿名@ガールズちゃんねる
専業主婦じゃないと無理と聞いてあきらめた

2022/08/29(月) 18:57:21


4. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
タキマキとか神田うのとかなら余裕だよね、きっと

2022/08/29(月) 18:59:32


6. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
そうなの?
お隣さんの仲良しのお姉さんは里子を育ててるけど、バリバリ働いてるよ。
自分と旦那さんの実子もいて、里子?養子を二人育ててる。
旦那さんは外国人で平等に育てる事の理解が高そうな人だった。

2022/08/29(月) 19:00:52


7. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
同じ会社の人も辞めて専業主婦になってた。養子貰えたのかは聞いてないけど申し込む段階で専業主婦じゃないとダメなんだよね

2022/08/29(月) 19:01:11


36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
独身で仕事してる人が養子をとったよ。その人の場合は子供がその人じゃなきゃムリで、練習で別の家に行ってもダメだったっていう事情がだいぶ考慮されてると思うけど。

2022/08/29(月) 19:20:24


3. 匿名@ガールズちゃんねる

2022/08/29(月) 18:58:40


12. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
アンジーの凄いところは、実子が3人出来ても皆んな平等に育ててるところかな、ザハラやマドックス達も人種や生い立ち関係ないくらいいつも笑顔で幸せそうな家族
まぁ経済力の違いもあるけど、稼いだお金の使い方は尊敬します。

2022/08/29(月) 19:03:17


85. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
お手伝いさんが世話してるんじゃないのかな。平等って、、、分からないよ。、

2022/08/29(月) 19:56:28


107. 匿名@ガールズちゃんねる
>>85
そりゃ〜あれだけ世界中飛び回って慈善活動や映画撮影してんだもの、実子だけでもお手伝いさんやベビーシッターさんの助けを借りなきゃ無理よ

2022/08/29(月) 20:21:22


186. 匿名@ガールズちゃんねる
>>85
これだけ世界飛び回って、シッターなしって不可能だよ~二人か三人くらいいてもいい

2022/08/29(月) 22:36:13


5. 匿名@ガールズちゃんねる
親戚にいますが、幸せもありますがやはり心に傷を追っていたようでおねしょの癖がなかなか治らなかったり、いろいろ大変だったみたいです。
その子も今は結婚もして家庭をもっています。
どんなことがあっても、しっかり向き合えることが出来ないと難しいと思います。

2022/08/29(月) 18:59:36


8. 匿名@ガールズちゃんねる
偏見だけど
里子に出す人って親が知的グレーとか発達で自分では育てられない場合が多い気がするから怖い。
遺伝的な何かしらの障害を持ってる可能性があるよね。

2022/08/29(月) 19:02:17


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
うちの親は里子だけど、産んでくれたお母さんが産後に亡くなったみたい。

2022/08/29(月) 19:19:30


43. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
実際日本では里子の4人に1人が何らかの発達障害や知的障害があるらしいよ。
引き取って育ててるうちに分かるケースが多いみたい。

2022/08/29(月) 19:25:36


123. 匿名@ガールズちゃんねる
>>43
そして里親の4人に1人が関係解消するみたいね。
差別とかそういった言葉で済まさないで、事実と可能性を考えた上で里親になる決断をするのは大事だと思う。

2022/08/29(月) 20:40:33


154. 匿名@ガールズちゃんねる
>>123
引き取っても問題があれば返せるの ? 子供はかわいそう。

2022/08/29(月) 21:26:24


10. 匿名@ガールズちゃんねる
ある女の子2人いる父親が男の子が欲しかったらしく、養護施設を見に行ったらしいけど、園長にそういった動機は難しいとか言われたらしい。
そりゃそうでしょう。

2022/08/29(月) 19:02:20


18. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
でも実際性別なんてギャンブルだし、それで愛情もって育てていくなら良くない??

2022/08/29(月) 19:07:27


26. 匿名@ガールズちゃんねる
>>18
そういう人は「自分の理想の男子」じゃなかったら冷たくすると思う
病気になったり、怪我したり、趣味や進路が許せなかったりとかさ

そういうリスクが明らかに高いだろうからNGなんだと思う

2022/08/29(月) 19:12:23


119. 匿名@ガールズちゃんねる
>>18
養子里子ってどんな子でも愛せる覚悟が必要だと思うよ
なのに男の子が生まれなかったから男の子欲しい!って希望で
気に入らない部分があると実子じゃないからって思ってしまいそう

2022/08/29(月) 20:33:28


20. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
自分勝手な理由だもんね

2022/08/29(月) 19:09:19


14. 匿名@ガールズちゃんねる
里子や養子縁組を考える人って本当に素晴らしいと思います。
私はそこまでして子が欲しいとは思えない。
責任持てない持ちたくない。
何かあった時、本当の子じゃないからと私が絶対に不貞腐れます。

本当に凄い事だと思ってます。
良いご縁がありますように!

2022/08/29(月) 19:04:17


15. 匿名@ガールズちゃんねる
正直、自分の子供でも大変なのに養子や里子までって考えるのは無理
それならせめて募金だけでもと思うけど、子供いるとそんな余裕はないし、他所の子に使うなら自分の子供に残しときたいってのが現実ですよ

2022/08/29(月) 19:05:48


19. 匿名@ガールズちゃんねる

2022/08/29(月) 19:07:58


22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>19
あー
後から実の親が登場したら厄介だよね

2022/08/29(月) 19:11:01


25. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
40代後半なんてもう子供は育てられる歳じゃないよ。
老後の生活を考えた方がいい。

2022/08/29(月) 19:12:13


37. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
里子なら短期間でも預かれる

2022/08/29(月) 19:21:20


61. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
里子って言ってもみんなが赤ちゃんや幼児な訳じゃないからね

2022/08/29(月) 19:33:52


66. 匿名@ガールズちゃんねる
>>61
体力的にはきついかもだけどまだ赤ちゃんの方が楽な気がする
ある程度大きくなった子の方が色々大変そう

2022/08/29(月) 19:38:46


146. 匿名@ガールズちゃんねる
>>66
赤ちゃんの時は体力が大変で、思春期になると精神的に大変。これって実子でも同じだから、他人の訳ありの子どもの世話となるともっと大変だよね。

2022/08/29(月) 21:16:56


31. 匿名@ガールズちゃんねる
施設で育ち8歳で養子になりました。現在34歳です。

ただただ感謝しかないです。
私も結婚し2年前には子供も産まれましたが、子育てを通してまた本当に父と母には頭が下がります。
思春期には反抗期もしており、悩ませてしまった事もあります。全て受け止めて育ててくれました。
私はネグレクトを受けていたのもあり、最初優しい父と母に戸惑いっぱなしでした。
ですが沢山愛情をかけてもらって、毎日生きるのが楽しくなりました。
大変な事の方が多いかもしれません。私も本当に迷惑かけっぱなしでした。ですが心から感謝しています。
応援しています。

2022/08/29(月) 19:16:01


40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
どんな子がいいかは、普通に産むのと同じく選べない。

里子や養子になる子って、
虐待を経験していて心に重いもの抱えてたり(ただ大人しく抱えてる子だけでなく、それが自身の暴力性に繋がってる子もいる。)、
虐待こそされずとも親にとって育てるのが大変な障害を持った子だったりすることも多い。

そういう子を、責任持って幸せに育てる覚悟みたいなのがないと、
「自分が子供を可愛がってほのぼの平和な家庭を経験してみたい」からもらうとかっていうのだと、
どこかで必ず問題が生じてきてしまうと思う。

そういう心の余裕を持てるのって、
必然的にある程度お金があったり健康だったりする人でないとなかなか難しい。

2022/08/29(月) 19:23:49


44. 匿名@ガールズちゃんねる
養子考えたことはあるけどやっぱり傷を負った子を最後まで育てるって責任重大すぎて諦めた

2022/08/29(月) 19:25:52


48. 匿名@ガールズちゃんねる
里親は新興宗教の教会でした。当日に伝えられ、なぜ事前に教えてくれなかったのかと苛立ちを覚えました

宗教のお祈りや信仰をひたすら教え込まれたり、何気ない話でも最終的には神の教えに基づきなさい。的な会話ばかりで、とてもつらかったです。
里親になることで幼い里子たちを受け入れて、信者を増やすやり方もあるのだと、中学生ながらに悟りました💦

里子に出される子達の過去の傷が、簡単に癒えることはないので生半可な気持ちで里親を務めてほしくはありません。

宗教を抜きにしては人柄はよかったと認識しています

2022/08/29(月) 19:28:38


77. 匿名@ガールズちゃんねる
>>48
宣教師を育てる目的の小学校がひっそりとあるんだけど、そこも養子やら孤児をとってるって噂があるわ
海外に派遣したいから中国語や英語に力を入れてるって聞いたけど本当なんかな

2022/08/29(月) 19:50:17


53. 匿名@ガールズちゃんねる
私は元々認知されなくて父がいなくて、その後母が結婚して養女にしてもらいました。
最初は気まずさと恥ずかしさでお父さんって呼べなかったです。でも慣れると違和感無く普通に父だと思えたし、その後に兄弟が産まれたけど、本当に平等に扱ってくれたし、すごく可愛くて。今でも父にも、お姉ちゃんって当たり前に扱ってくれる優しい兄弟に感謝です。

色んなパターンがあると思いますが私みたいに幸せに感謝している人もいます☺️

2022/08/29(月) 19:31:06


58. 匿名@ガールズちゃんねる
Twitterで、虐待を受けて社会的養護の元で育った子達が沢山自身の経験や辛かったことや大人にこうしてほしかったことなどを発信してる。

その中に、17歳?で清掃の仕事してるすごく美人な女の子がいて、その子は里子として育ったようだけど親に対してすごく負の感情があるみたいで、
10代にして自立したけどいつも自分は不幸だという内容のツイートが多い。
ああいうのを見ると、無責任に里親になっても、きちんと子供と向き合わない人も沢山いるんだろうなと思う。きっと施設で暮らしてたら、今頃高校に通って学歴をつけた上で社会に出られて、少なくとも今よりは楽に生きれたろうに。

2022/08/29(月) 19:32:51


65. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの旦那が養子縁組で育ったんだけど
正直うちの旦那は大事に育ててもらってない気がする

くちゃくちゃ音を立てて食べないとか
金銭の貸し借りはしない事とか
他諸々 普通なら知ってる事が欠落してる事がある

旦那にそれをさりげなく注意すれば
素直に気をつける姿を見て見てると
言ったら分かる人なのに残念だなって思う

養子縁組されるなら
大切に育ててあげて欲しいと
旦那を見てたら思う時がある

2022/08/29(月) 19:37:44


97. 匿名@ガールズちゃんねる
>>65
ご主人の育ち方は分からないけど、私は里子を考えていて里子のドキュメントや資料を見てると、里親の方がしつけをしようと一所懸命になってしまって関係が悪くなり終了ということが多いんだよね
なさぬ仲だと実親なら普通に注意できることができなかったり、反発が大きかったりする
いろいろ相談できる関係になれないまま大人になっちゃたり
これは相性も大きいと思う

大切な奥さんの言うことだから素直に聞く側面もある気がする

ちなみに両親祖父母揃って育てられたうちの旦那もクチャラー食い尽くし挨拶もできないわ
本人の能力というか遺伝なところも大きいわ…

2022/08/29(月) 20:10:39


68. 匿名@ガールズちゃんねる
私は養子
母と相性悪かったし、父とも打ち解けるの無理だった。弟妹も出来たけど、馴染めなかった
どこまで行っても他人の家だったよ

2022/08/29(月) 19:38:53


80. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
里子って本当の両親が現れて引き取りたいといったら返さなければいけないやつとは違う??

息子の幼稚園のお友だちがそうで、当然転校して、その人のお母さんだと思ってた人がグループラインで「◯◯くんは本当のお母さんのもとへ返すこととなりましたので急な退園となりました」みたいなこといってた。

2022/08/29(月) 19:52:56


150. 匿名@ガールズちゃんねる
>>80
2歳になった子を乳児院から引き取って里親養育していましたが、実母が100キロ以上離れた町へ行き、その子の父親ではない男性と結婚したことが判明すると児相は「実親が家庭を築き、生活基盤ができた」とみなして実母へ返す方向へ動き出した。
子供は私たちになついて、常に私たちの家庭に自分の居場所を求めていたけれど、児相が一方的に実母の住む町にある施設に入れると決めて、連れて行ってしまいました。
幼稚園の満3歳クラスに入るための手続き、準備をしたばかりのタイミングで。

2022/08/29(月) 21:19:27


157. 匿名@ガールズちゃんねる
>>150
えーひどい。
その場合って里子ではなく養子にすることってできないのかな?実親が親権手放さないとダメなんだっけ?
一度愛情がわいた子を手放すの辛いから里子養育は辛い。

2022/08/29(月) 21:27:55


158. 匿名@ガールズちゃんねる
>>150
絶対里親さんといた方が幸せなのにね。
里子制度は実の両親がいつ引き取るか怯えながら暮らさなければいけないのですか?拒否権はないのですか?

2022/08/29(月) 21:28:16


161. 匿名@ガールズちゃんねる
>>158
150です。里親には法的な権利は一切ないので裁判しても勝てないと言われました。
日本の法律は親権が強すぎるのです。

2022/08/29(月) 21:36:40


83. 匿名@ガールズちゃんねる
3歳で養女として育ちました。現在50歳になります。
当時母は49歳、父は55歳。
成人した実の息子も2人いました。
当時の年齢だと体力的にも育てるだけで大変だったと思います。
私も結婚して2人の子供に恵まれ幸せに暮らしてきました。
14年前に2人とも亡くなりましたが、愛情一杯に育ててもらい感謝しかありません。

2022/08/29(月) 19:56:24


87. 匿名@ガールズちゃんねる
経験者ではないのですが、
昔々に孤児院からアメリカに養女に行った幼い女の子のドキュメントがあり、子ども心に色々と想像して強烈なショックを受けました。
それからうん10年と時が経ち、なんとYouTubeでその少女に間違いない女性を見つけたんです!
とっても素敵な女性に成長して、バイリンガルを活かして英語チャンネルを開設していました。
素晴らしい養父母の元で幸せな生活をされたんだなと涙が出ました。

2022/08/29(月) 19:56:50


90. 匿名@ガールズちゃんねる
里親登録しました。
特別養子縁組を目的として初めから養子を預かりたいと考えての登録でした。
登録して半年で電話がありました。
出産直後の子供を里子としてあずかれないかと児童相談所からの連絡でした。
電話口でものすごく驚いたのと嬉しさで号泣しちゃいました。
生みの親(養育拒否)が出産後、すぐ私も病院へ行き、そこで譲り受けました。1週間入院して一緒に自宅へ戻ってきました。

そして、規程の期間過ぎて里子から特別養子縁組の手続きをしました。
民間のサポート機関などとも頻回に連絡をとって法律的なことも自分で調べました。

とても元気に育っています。

2022/08/29(月) 20:01:48


100. 匿名@ガールズちゃんねる
>>90
すみません、マイナスに触れてしまいました!
お子さんの健やかな成長お祈りいたします。

2022/08/29(月) 20:15:03


168. 匿名@ガールズちゃんねる
>>90
素敵な人だ〜
あなたのところへ来られて、お子さんも幸せだと思います!

2022/08/29(月) 21:53:52


187. 匿名@ガールズちゃんねる
>>90
私が里親登録をしようと色々調べていたときは、児童相談所の紹介だと障害の有無を確認して2歳以上の子供さんしか紹介してもらえないと聞いていました。
でも、ちゃんと児相で話を聞いたら全然そうではなくて、最近は愛着形成の面から、出来るだけ早い段階でという動きもあると聞きました。
当時は愛知が、新生児の委託をすすめていて 愛知方式とか言われてました。

ちなみにうちは8年前ですが、3か月の赤ちゃんを紹介されました。そして一ヶ月のマッチングで委託されて 半年後、特別様子縁組の申請をして1歳半の時に成立しました。当時、私が住んでいた県では まだ珍しいケースといわれました。

その後、今の県に引越し下の子と縁があり 現在2人の母です。
下の子は1歳前に我が家に来ました。
2人とも赤ちゃんの時なので 養子と言うことを忘れてしまいます。と言うか、日々の生活では考える暇がないです(笑)

2022/08/29(月) 22:46:02


101. 匿名@ガールズちゃんねる
インスタで特別養子縁組した人のアカウントを見てるんだけどさ。
私生活にいろいろ問題ありそうなのに、希望してから割と早く赤ちゃんと養子縁組できてて不思議。

2022/08/29(月) 20:17:25


106. 匿名@ガールズちゃんねる
自分の兄が二卵性の双子で片方が里子で引き取られたけど、
引き取る時に里親が可愛い方の子を引き取った。

もう50年前の話だけど、なんか嫌だなぁと思ったよ。
里子に出た兄の方がすごくいい暮らしが出来て大学も行ったし留学もして幸せそう。
成人した後里子の兄が「本当の親に会いたい」ってうちに訪ねてきたけどあまりにも貧乏暮らしでショックを受けたらしい。
今は双子同士で行き来してる。

私は後妻の子なので蚊帳の外って感じ

2022/08/29(月) 20:21:11


145. 匿名@ガールズちゃんねる
>>106
実親でも「私に育てられるより、養子に出した方が幸せかも」って考えるの、あながち間違いじゃないかもね。

2022/08/29(月) 21:15:24


159. 匿名@ガールズちゃんねる
>>106
高橋一生と綾瀬はるかの天国と地獄みたいだね。

2022/08/29(月) 21:32:03


111. 匿名@ガールズちゃんねる

2022/08/29(月) 20:25:00


113. 匿名@ガールズちゃんねる
私は4歳の子供一人と夫の3人家族。不妊ではないのだけど、引っ越してきたところが里親・養子縁組の活動に熱心で気になって、説明会に参加したけれど、生半可な気持ちではダメだなと思ったよ。

今まで出てきた通り、引き取った子が育つ過程で障害が見つかったらどうしようとか、障害が無かったとしても、実子と分け隔てなく育てられるのかとか、心配が尽きなくて…
困ってる子供の助けになりたいけどねー😭

2022/08/29(月) 20:25:53


136. 匿名@ガールズちゃんねる
ねほりんぱほりんで養子の子供の話と、不妊治療をやめた人っていうので養子を迎えた夫婦の話がやってたね
養子を迎えた側はこの子にしますって決めたら二度と変更出来ないって言ってたような
子供も親に捨てられた子が多いからか、もらわれてからもこいつは本当に大丈夫か?っていう試し行動がかなりキツかったと思う
イヤイヤ期が可愛いと思えるくらいだったよ、本当に他人の子を一生愛すって覚悟がないと無理だと思う
NHKオンデマンドの有料版だと動画あったけど、何度か再放送されてるからまたやらないかなー

2022/08/29(月) 21:06:01


144. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
テレビで見たけど3歳で養女を迎え高校生になってハーフの男性とデキ婚した。
同居したけどうまくいかず離婚して養父と養母が孫二人の面倒見てた。
他人の為にお金と時間と全労力を注げる人ってまれだと思う。

2022/08/29(月) 21:13:58


編集元: 養子、里子の経験者の方~

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
【子育て】子供が「左利き」の人いますか?【矯正】
子供の友達に対してのストレスを吐き出すトピ
子どもが小さいうちに貯金しておくほうがいい!わかっているけど現実は
♥あわせて読みたい♥