2. 匿名@ガールズちゃんねる
ただの休暇にならなければ良いと思う
2022/09/25(日) 09:52:43
3. 匿名@ガールズちゃんねる
マジで頑張れよ
2022/09/25(日) 09:52:58
4. 匿名@ガールズちゃんねる
上の子いるならお迎えのための時短してくれるだけでいい
2022/09/25(日) 09:53:06
54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
二人目、三人目だと、上の子の園や小学校の出発の準備や送り迎え、帰ってきてからの習い事や宿題が大変なんだよね
あの朝のバタバタと、帰って来てからの騒々しさがないと、わりと気楽なんだけど
2022/09/25(日) 10:05:49
57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
賛成です!!
上の子の送り迎えのための時短勤務でいい。
稼いできてほしい。
2022/09/25(日) 10:06:41
6. 匿名@ガールズちゃんねる
ちゃんと育児するのかしら
2022/09/25(日) 09:53:16
7. 匿名@ガールズちゃんねる
役に立つ男性何割いるのか興味ある
2022/09/25(日) 09:53:30
19. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
イクメンアピールだけなら誰でもできるもんね
2022/09/25(日) 09:56:01
74. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
私3月末出産予定だけど、2番目の子その時まだ1歳8ヶ月。親には頼りたく無いし、旦那がこの制度使って休んでくれたらめっちゃ助かるよ。日頃から割と育児積極的にしてくれるし。家事もやってくれるよ。里帰り中にこれ取って遊ばれてたら凄く嫌だと思うけど、私みたいに親に頼らない人にはいいと思う。
2022/09/25(日) 10:19:22
136. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
うちは普通に旦那が家事育児しっかりやるから、そうでない家庭って可哀想だなーと思うわ。
2022/09/25(日) 11:43:41
9. 匿名@ガールズちゃんねる
休暇より、一年は残業無し出張無し飲み会不参加制度がいいな
2022/09/25(日) 09:53:45
11. 匿名@ガールズちゃんねる
育休より時短勤務にしてほしい
10時〜15時くらいの
2022/09/25(日) 09:54:01
88. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
育休取得後、今自分が時短勤務してて思うんだけど、そのくらい時短しちゃうと育休の手当よりお給料少ない可能性も…ボーナスとかはもらえるけど。
2022/09/25(日) 10:32:55
92. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
時短分が給料から引かれるよ
2022/09/25(日) 10:36:13
12. 匿名@ガールズちゃんねる
どうせ母親の負担が増えるだけだろ
2022/09/25(日) 09:54:04
13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
俺の飯は?
2022/09/25(日) 09:55:00
22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
無いよ?
2022/09/25(日) 09:56:47
28. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
返事すらめんどっ
2022/09/25(日) 09:57:37
31. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
そうでもない人もいるよ
うちの夫は家事完璧で助かった。
私は寝てるか授乳するだけ、それ以外のお世話と家事は全部やってくれて、おかげでかなり体が回復した
2022/09/25(日) 09:57:45
14. 匿名@ガールズちゃんねる
最初が肝心だよねこういう制度
出産後は本当にママはフラフラだから
サポートしてほしいよ
2022/09/25(日) 09:55:05
15. 匿名@ガールズちゃんねる
休むとお給料減るでしょ?
それなら働いてほしい
2022/09/25(日) 09:55:14
16. 匿名@ガールズちゃんねる
奥さんが望むならぜひ取得してほしい。
うちは実母が来てくれたから、もし旦那が育休取っても居心地悪いだけだったと思う。旦那家事苦手だし。
2022/09/25(日) 09:55:30
17. 匿名@ガールズちゃんねる
よし、こんな休む男は使えないから県外に異動、そのうち左遷させるかな。
2022/09/25(日) 09:55:38
20. 匿名@ガールズちゃんねる
未だにコロナでもインフルでもノロでも来いって職場もあるし、ワーママが子供の体調不良で休むのも肩身が狭いのに、男性の育休が当たり前になるのだろうか?
こういうのも、職場により格差が大きくなるんだろうな。
2022/09/25(日) 09:56:05
24. 匿名@ガールズちゃんねる
育休よりちゃんと稼いで定時で帰ってきてほしい…
人によるか。
2022/09/25(日) 09:56:54
26. 匿名@ガールズちゃんねる
取りたい人が取れるようになって欲しい。
取りたいのにそれを許さなかったり、逆に取らないつもりなのに形だけ取らせようとするのはやめて欲しい。
2022/09/25(日) 09:57:09
27. 匿名@ガールズちゃんねる
休暇より時短なんだよなぁ
一日中家にいられてもね
それより帰りに買い物してくれるとか上の子が未就学児ならお迎えとか、小学生なら習い事の送り迎えや一緒に宿題とかがいい
2022/09/25(日) 09:57:24
49. 匿名@ガールズちゃんねる
>>27
女性ですら時短なのに帰れないとか嫌味言われるって声聞くから男性だと余計に針の筵になりそう
それならいっそ休んで顔合わせない方がメンタルは楽かも
2022/09/25(日) 10:03:33
29. 匿名@ガールズちゃんねる
昨日テレビで見たのは、出産日から1週間休んで、次の1週間は仕事して、次の2週間は休み、というのを例として上げてた。いくら何でも変な例だと思った。
2022/09/25(日) 09:57:37
33. 匿名@ガールズちゃんねる
独身にも何か休暇くれ。
2022/09/25(日) 09:58:51
35. 匿名@ガールズちゃんねる
産後一ヶ月
母親は赤ちゃんの世話のみ!
それ以外は父親がやる
理想↑
現実は赤ちゃんの世話も家事も母親
父親はたまにオムツ、たまにミルク、たまに沐浴
飯はまだー?飯は何ー?
買い出しに行けば値段考えず高いもの
洗濯も出来て干すまで
後はスマホ
2022/09/25(日) 09:59:11
36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
「産後パパ育休」がスタートします。
父親が産後みたいだな
2022/09/25(日) 09:59:46
37. 匿名@ガールズちゃんねる
うちの職場の人、育休とってたパパいたけど、だからといって人員の補充ができるほど人手はないから、残された人(それも1人)の負担が大きすぎて、見てられなかった。単純に仕事量が倍だからね。育休とるのが悪いわけじゃないけど、どの職場でも休める訳じゃないよね。
2022/09/25(日) 09:59:47
116. 匿名@ガールズちゃんねる
>>37
悪循環だね。
休みづらい職場が増える→子供作るの控える→人手いない→景気も悪い→休みづらい職場が増える
2022/09/25(日) 11:01:50
38. 匿名@ガールズちゃんねる
そんな細切れ休暇だと、職場でフォローする人はどういう勤務になるの?
もしくは他の職員の負担が増えるだけ?
2022/09/25(日) 10:00:46
85. 匿名@ガールズちゃんねる
>>38
それすごい難しいよね
その人が抜けた分人入れたら戻って来れなくなるし、
居る人でフォローだと負担がやばいし
2022/09/25(日) 10:31:29
91. 匿名@ガールズちゃんねる
>>38
うちの会社(大手ホワイト)はすでにそういう育休の取り方がポピュラーだけど、細切れの育休の場合は穴埋め要員無しで残った人たちで分担してる。
正直やってられないよ。
休むなら1か月丸々休んでくれたほうが他の部署から応援スタッフを一時的に入れたりできるから助かる。
2022/09/25(日) 10:35:33
117. 匿名@ガールズちゃんねる
>>91
うちは、1週間休んだところで補勤入らないよ。
マジでクソだよ。
男が休むなよって気持ちになってくる。
会社の体制組まないくせに制度優先。
負担した分の賃金上乗せしてないくせにまじでやってられんわ
2022/09/25(日) 11:02:26
42. 匿名@ガールズちゃんねる
夏休みか何かと勘違いして遊びに行く人絶対いるよね?
毎日何をやったか日誌書かせるとかしてほしい
2022/09/25(日) 10:01:24
44. 匿名@ガールズちゃんねる
その間の給料って会社負担でなくて、雇用保険からの手当だよね、、、
男性が育休取るようになったら、雇用保険今のままじゃ足りなくなってまたまた料率アップで手取りが減る、、、
2022/09/25(日) 10:01:50
45. 匿名@ガールズちゃんねる
一緒に働いてる周りに負担がないのなら良いと思うよ
2022/09/25(日) 10:02:02
81. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45
育休取りやすくしたり時短勤務オッケーにしたり、育児中の社員を応援するのは結構だけど、フォロー側をフォローする体制も整えてからにしてほしいわ。
一年とかまとまった育休取るときは代替の人が来るけど、中途半端に1週間休んでしばらく普通に働いて次は2週間休むとかだと、周りはただ頑張るしかないもの。
2022/09/25(日) 10:27:36
47. 匿名@ガールズちゃんねる
女性側もいつまでも「結局私がやるんだから〜」とか「自分でやったほうが楽」とか言ってないで「あれしてこれして」って指示するのが当たり前になったらいいと思う
2022/09/25(日) 10:02:50
183. 匿名@ガールズちゃんねる
>>47
指示するのも疲れるよね。自分で考えて動いて欲しい。
しかもその指示の有効期限ってその場限りなんだよね。次に同じ場面に出くわしてもまた指示しなくちゃいけない。
2022/09/25(日) 13:46:38
51. 匿名@ガールズちゃんねる
実際まとまった期間の育休より子供が熱出したとかで早退して迎えに行ってくれる方が有難いと思うのだけどどうなのだろう
2022/09/25(日) 10:04:27
59. 匿名@ガールズちゃんねる
一人目のときはほぼいらない。手続きとかの数日間でいい。
二人目のときは1ヶ月くらいいてくれたら上の子と出掛けられたりするからありがたい。
と思った。
2022/09/25(日) 10:06:49
60. 匿名@ガールズちゃんねる
マイナス多いけど体の弱い子とか双子だと助かると思う。双子産んだ友達は、嫌いな義母でさえ1ヶ月居てくれて助かったと言ってた。
2022/09/25(日) 10:07:02
63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
頭悪そうに感じるのはなぜだろうか
2022/09/25(日) 10:09:10
80. 匿名@ガールズちゃんねる
産後一週間なんて母子ともに入院中だろうに一体休んで何するの?
特に一人目なら単なる休暇じゃんw
上に未就園児がいるならわかるけど
学校なり保育園行ってたら時短でいいよね
2022/09/25(日) 10:27:16
161. 匿名@ガールズちゃんねる
時短じゃない人が、私用で10日間休みますってことになったら、時短の人がフォローしてくれるのかな…休んだ人の仕事と休んだ人の勤務時間の間、きちんと出てくれるのかな
それが年に何回かあっても文句言わず働いてくれるのなら私は感謝しますよ
2022/09/25(日) 13:20:27
163. 匿名@ガールズちゃんねる
ワーママのフォローに疲れて独身の若い子が辞めた。私も転職活動始めた。こういう現状もちゃんと取り上げて欲しい。
育休や時短を取る方は「そういう事に対する対策は会社の責任」って言うけど、自分も会社の一員なのに「では皆の負担を軽減するためにどうすれば良いか」という案を出してくれる人は少数。自分の権利だけ主張しているうちに会社つぶれるよ?
子供が居なくなったら国が終わるけど、産業が廃れても国は終わる。
2022/09/25(日) 13:22:32
189. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
今からパパになるような男性は一昔前みたいなことはないと思うけど、
ほんまの意味でサポートがほしいのは産後だけじゃない。産まれた直後とかは妻もピリピリしてたり赤ちゃん渡したくないとか実家に帰りたいとか不安定だし、最初からアクセル全開にしないでいい距離感ってのも見定めてほしいと思う。
2022/09/25(日) 14:05:17
編集元: 「産後パパ育休」10月1日からスタート 第1子のため取得決めた男性は…
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥