3. 匿名@ガールズちゃんねる
で、高卒の離職率は何で高いの??
2022/11/15(火) 11:51:02
11. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
就職するときの選択肢が少なすぎる、んじゃないかな。
2022/11/15(火) 11:53:13
136. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
知り合いの子成績もいいし部活も三年間やってたので
一流企業の現場でわりといいお給料や福利厚生で待遇は良かったんだけど
ラインがイヤだったって言ってた
3年勤めてやめて東京行っちゃった
2022/11/15(火) 14:57:08
15. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
「一人一社制」とかいうののせいで実際受けてみて自分に合わなさそうと思っても志望企業を変更できないからじゃない?
2022/11/15(火) 11:53:54
63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>15
そうなんだよね。だから余った条件悪い所しか受けられないから皆んな我慢。
2022/11/15(火) 12:09:32
4. 匿名@ガールズちゃんねる
大卒も離職率高いよなぁ。
FランとかBFとか特に。
2022/11/15(火) 11:51:48
129. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
うちの地域は大手メーカーの工場が多いんだけど、周りの高校は専門分野を学べてそのままメーカーの現場職に就職する子が多くて給料は高くないけどやっぱり長く働いてる人が多い。
逆にFラン大卒の私はもちろんメーカーに入れる訳もなく最初ブラック企業に就職しちゃってその後も派遣やったり中小事務やったりしてるけどなかなか厳しい
2022/11/15(火) 14:25:44
5. 匿名@ガールズちゃんねる
就職に強い専門高校の話だけされても…
2022/11/15(火) 11:52:01
6. 匿名@ガールズちゃんねる
離職率が高いことが100%悪い事でもないと思うけどな
入ってみたら合わなかったとかブラックだったとかあるし
他にやりたい事を見つけたみたいな前向きな理由もあるだろうし
2022/11/15(火) 11:52:10
42. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
高卒は離職が早くてそのまま無職も多い
キャリアアップしていく優秀層の離職とは違うのよ
2022/11/15(火) 12:01:34
7. 匿名@ガールズちゃんねる
高卒だけど23年勤め続けているお局アラフォーが通りますよっと。
2022/11/15(火) 11:52:15
139. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
その時代は高卒でもそれなりのところに普通に就職出来たと思う
今とは違う
2022/11/15(火) 15:09:50
141. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
アラフォーの高卒と今の高卒じゃ全然違うし
2022/11/15(火) 15:27:19
9. 匿名@ガールズちゃんねる
ここ最近の大卒は二年で辞めてる。
2022/11/15(火) 11:52:43
10. 匿名@ガールズちゃんねる
高卒の方が条件良いとこいっぱいあるんだけど…。年収50万くらいの違いなら福利厚生ボーナスばっちり残業無しの方が良いよ…。
2022/11/15(火) 11:52:55
13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
いっぱいってどのくらい?
2022/11/15(火) 11:53:28
33. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
アラフォーの私の周りで年齢性別関係なく病んだ高卒はいない。高校が割と面倒見てくれてるから条件の悪いとこ入った人自体が今までいない。高卒新卒受け入れる会社自体が給料低くてもちゃんとしてるとこ多い。自分でエントリーやらやった大卒友人知人は半分が病んだり身体壊した。転職回数も多い。
地方都市なのもあるかもだけど。
2022/11/15(火) 11:59:14
131. 匿名@ガールズちゃんねる
>>33
あなたの周りという少ないデータ数でいっぱいとか言われてもね
2022/11/15(火) 14:27:55
34. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
ないない
高卒の方が好条件が多いなら、みんな高卒で就職するよ
2022/11/15(火) 11:59:27
14. 匿名@ガールズちゃんねる
高卒の方が離職率低いと思ってた
転職先見ても大卒以上とか多いだろうし
2022/11/15(火) 11:53:28
16. 匿名@ガールズちゃんねる
前年度の求人を参考に、予め希望を考えておく他ないよね。必ず今年も求人を出してくれるか不明な点は、賭けだけど。
大企業の高卒枠があると聞いたことがあるから、狙っていけば、大卒より良い就職が出来そう。
2022/11/15(火) 11:54:11
163. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16
進学反対されている成績優秀者の枠ですね
それを狙っていく子は中学校から成績優秀でお休みがない子です
2022/11/15(火) 19:53:55
164. 匿名@ガールズちゃんねる
>>16
うちの高校の就職先はトヨタの事務とかあった。
1番成績優秀なだけではなく素行も良い子しか選ばれないやつ。
しかしこの枠をとれる子は、進学してもいいとこに行けるんだよね。あと就職組ガチ勢は、公務員狙い。
私は高卒就職組で恵まれた職場だったけど、20代前半のうちに放送大学でも大卒の資格とっとけばよかったなーとは思う。
転職先探したりすると、大卒が採用条件だし。
2022/11/15(火) 20:19:45
22. 匿名@ガールズちゃんねる
単純に若いころに就職してるから転職する人が多いんじゃないのかなあ。今の時代離職率ってそんなに重要?
2022/11/15(火) 11:55:15
39. 匿名@ガールズちゃんねる
>>22
高卒で入ってもずっと居続ける人の方が少なくない?
2022/11/15(火) 12:00:28
23. 匿名@ガールズちゃんねる
高卒 39.5% 大卒 32.8%
そこまで変わらんような…
2022/11/15(火) 11:55:40
24. 匿名@ガールズちゃんねる
高卒での就職ってほんと選択肢ないよ。大体は記事にあるように学校と提携している就職先の紹介、みたいな。
2022/11/15(火) 11:56:12
27. 匿名@ガールズちゃんねる
でも実際まわりは大卒者のほうが離職率高い気がする
転職先の情報が多いから、ちょっと揺らいだとき簡単にやめてしまう
下手したら再就職しても続かない
2022/11/15(火) 11:57:04
29. 匿名@ガールズちゃんねる
工業とかの専門高校の生徒でも大企業や待遇のいい会社に入れるのは学年の上位数人ぐらいってイメージがある
2022/11/15(火) 11:57:39
36. 匿名@ガールズちゃんねる
高卒なら、せめて公務員試験に力を入れてあげるといいかもね。
2022/11/15(火) 12:00:00
38. 匿名@ガールズちゃんねる
まだ18歳だからじゃない?
未成年のうちに人生の方向性を定めてずっと続けるのは難しいよ
大学生だってバイトを出たり入ったりしているし、高卒が圧倒的な理由でもないと思う
2022/11/15(火) 12:00:13
43. 匿名@ガールズちゃんねる
いや続いてる子は続いてる
高卒だからこそそんなにいい再就職先なんか無いのわかってるからね
すぐ辞める子は高卒だろうが大卒だろうが辞めるやろ
基本的な考え方の違い
2022/11/15(火) 12:01:51
45. 匿名@ガールズちゃんねる
高卒で働く人って割と現実的だから(商業とか工業)ある程度大人になっても真面目に頑張ってる人が多いイメージ。
ふわふわしたまま大学に行った人は、卒業してもそのままふわふわしてる人が居る笑(フリーター、旅人、夢追い人)
2022/11/15(火) 12:02:13
49. 匿名@ガールズちゃんねる
なんだかんだ言って学歴社会は根強く残ってるよ。それは学生たちもわかってる。
2022/11/15(火) 12:03:17
61. 匿名@ガールズちゃんねる
>>49
それね。有名企業は大卒しか取らないし学歴フィルターあるから
2022/11/15(火) 12:08:39
52. 匿名@ガールズちゃんねる
友達の子が工業高校行ったけど成績で学校で決められたとこに就職で自分で全く選べなかったって
学校から行くならそういうルールだから仕方ないって
でも本人は目指してる会社があってもう少しの成績で行けたのにって悔やんでるって
高校も会社も大変かもしれないけど数社は受けさせてあげられたらいいのに
熱意だって成績以上に仕事に表れるし
現状は転職目指して頑張るしかないんだよね
2022/11/15(火) 12:04:39
144. 匿名@ガールズちゃんねる
>>52
高校生は学業以外のものさしで測るのが難しいんだよ。
時間割も決まってるから学校以外にやれることにも制限があるし、自分で決めて動くというより決められたものをこなす仕組みになってしまっているし。
そして何より本人の自己理解が深まってない。
経験が浅くて自分で自分を理解しきれてないから質問することにあまり意味がない。
そう考えたときに成績いい子が選択肢多くなったり優遇されるのはおかしいことじゃない。
教わったことはしっかりと理解できる子だと判断できるし、高卒であれば入社時点はそれで十分。
2022/11/15(火) 15:45:29
55. 匿名@ガールズちゃんねる
学校にきた求人の中から、1社だけ成績順に見学出来てそのままそこの職場の試験受けてそこに就職みたいな感じだったわ。残業代出ないクソブラックで誰1人続いてない。皆んな2年以内に辞めてその繰り返し。
2022/11/15(火) 12:05:30
125. 匿名@ガールズちゃんねる
>>55
高卒での就職なんてそんなもんだよね
成績良い子から就職先斡旋していく
でも高卒大歓迎って会社は体力が必要な仕事とか仕事内容は結構ハードなんだよね
2022/11/15(火) 14:10:26
56. 匿名@ガールズちゃんねる
田舎の高校と地元企業の結びつきが強い場合は離職率低そう
2022/11/15(火) 12:06:33
58. 匿名@ガールズちゃんねる
高校の時は私は就職組じゃなかったけど、就職した友だちの時は先生が内定決まるまでしっかりと面倒見てくれてた。一社受けてダメだったら次を受けて…内定決まるまで。何社かを同時にというのは確かにやってなかったな。先生も就職希望者多いと大変なんだろうね。その時私は進学した方がいいって言われた。その時就職氷河期で、短大や大学出る頃には今より景気良くなってるから進学しろと。結果的にもっと景気は悪くなり就職には本当に苦労した。先生が最後まで責任持って面倒見てくれる高校の時に就職しておけばよかったなと思った。
2022/11/15(火) 12:07:29
67. 匿名@ガールズちゃんねる
こういうデータ見るとやっぱりFランでもいいから大学行った方がいいね
日本の低学歴差別は半端じゃない
全てにおいて制限される
2022/11/15(火) 12:11:46
編集元: 高卒の離職率はなぜ高い?「理不尽ルール」の深刻
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
入社して1年で辞める率。
中卒7割、高卒5割、大卒3割
アホで使えないから高卒なんだろ
制度のせいにすんな
私の世代は、自分より上位の人は誰も離職していない。
たぶん目標が達成されたからだと思うけどね。
目標が達成されなかったり、3年になって成績が悪くて、行きたい企業に行けなかったら、辞めちゃう一文字いるんだと思う。
SNSで他者と比較して、苦しんでる人もいる少なくないと思う。