1. 匿名@ガールズちゃんねる
http://gentosha-go.com/articles/-/46979
日本人の平均寿命は戦後になって一気に伸びましたが、じつは1970年代でしたら男性がやっと70歳、女性でも70代後半でしたから、孫が20歳になるころは亡くなるおじいちゃん、おばあちゃんがふつうにいたはずです。たとえ20歳が近づいても、孫にとっておじいちゃんやおばあちゃんはやさしくて愛すべき存在のままでした。幼いころは甘えてばかりでも、だんだんいたわるようになってきます。

何を言いたいのかというと、まだ超高齢社会や長寿の時代には程遠かったころのほうが、家庭の中で老人を間近に見つめる時間が長かったし、それだけ人間の老いとか死が身近な出来事だったということです。

いまはどうでしょうか?

おじいちゃんやおばあちゃんのお葬式に出ることはあっても、ほとんどの場合、一緒に暮らした時間がないのですから、老いて死んでいくという当たり前のプロセスに身近に接することがありません。

高齢者がどんなに増えても、その高齢者と接する機会が減ってきたという不思議な現象が起きているのです。

2022/11/25(金) 15:13:52




2. 匿名@ガールズちゃんねる
核家族化

2022/11/25(金) 15:14:24


3. 匿名@ガールズちゃんねる
嫁姑問題?

2022/11/25(金) 15:15:09


28. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
母から婆の悪口聞かされてそう

2022/11/25(金) 15:17:26


4. 匿名@ガールズちゃんねる
お年寄りの質が悪くなってそう。

2022/11/25(金) 15:15:16


27. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
最近の若者は…って聞かなくなって
最近の年寄りは…だもんね

2022/11/25(金) 15:17:11


75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
団塊のジジイやばばあは、我がまましかも意地悪。嫉妬深い

2022/11/25(金) 15:27:06


78. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
今のお年寄りって団塊世代でしょ あれはどうしようもないよ
日本人とは思えない集団

2022/11/25(金) 15:27:26


5. 匿名@ガールズちゃんねる
核家族が当たり前になったのだから、不思議でも何でもない現象ですよね

2022/11/25(金) 15:15:16


6. 匿名@ガールズちゃんねる
そもそも孫の数

2022/11/25(金) 15:15:31


7. 匿名@ガールズちゃんねる
なかなか死なないしね

2022/11/25(金) 15:15:32


8. 匿名@ガールズちゃんねる

2022/11/25(金) 15:15:35


20. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
やべぇ

2022/11/25(金) 15:16:38


36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
こういうのって流石に攻撃しても良いと思うけどね
遺憾砲だけだと舐められてエスカレートするよ

2022/11/25(金) 15:18:49


47. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
調子乗りすぎだろ何してんの

2022/11/25(金) 15:20:29


57. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
ガルちゃんは、昔から中国や韓国が反日発言・反日行動することに関したネタは採用しない傾向にある。

2022/11/25(金) 15:21:29


9. 匿名@ガールズちゃんねる
嫁も姑と暮らすの嫌だろうけれど
姑側から言わせてもらうと、こっちも嫌なんだ

2022/11/25(金) 15:15:37


74. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
つまり息子だけ勘違いしてるってことだね

2022/11/25(金) 15:27:06


113. 匿名@ガールズちゃんねる
>>74
ほんとそれね。

2022/11/25(金) 15:38:33


10. 匿名@ガールズちゃんねる
おばあさんが子どもの面倒を見ないから

2022/11/25(金) 15:15:37


11. 匿名@ガールズちゃんねる
じいちゃんばあちゃんも働きに出てるのよ

2022/11/25(金) 15:15:55


13. 匿名@ガールズちゃんねる
おばあちゃんも現役で働きに行かなきゃ生きていけない世の中だから

2022/11/25(金) 15:16:01


31. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
死ぬまで働けっていう世の中だからね

2022/11/25(金) 15:17:34


55. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
うちの母、75歳だけど働いている
休日は近居の孫(弟夫婦の子供達)が押しかけてきて、食事させたりするからお金がかかるって言ってた
おばあちゃん子だけど本音はしんどいらしい

2022/11/25(金) 15:21:15


17. 匿名@ガールズちゃんねる
保育士に育てられた子供が今滅茶苦茶多いから、反抗期の時やばそう

2022/11/25(金) 15:16:17


45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
反抗期なしで中年になってから爆発だよ

2022/11/25(金) 15:20:20


53. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
反抗期って健全な成長の証拠なんだけどね

2022/11/25(金) 15:21:08


69. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
ごめん、なんで?

2022/11/25(金) 15:25:30


116. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
こういう偏見のかたまりが義母になると働くママさんは大変だね

2022/11/25(金) 15:39:35


19. 匿名@ガールズちゃんねる
ガルちゃん見てると義母と住むなんてありえなさそう

2022/11/25(金) 15:16:33


21. 匿名@ガールズちゃんねる
おばあちゃん働いてるし忙しいと思う

2022/11/25(金) 15:16:39


23. 匿名@ガールズちゃんねる
小3の娘、コロナ禍で祖父母に預けることもなくなり、会う機会がぐんと減って全然遊びに行きたがらなくなった。祖父母離れしちゃったよ。

2022/11/25(金) 15:16:42


25. 匿名@ガールズちゃんねる
同居なんて嫁の我慢で成り立ってきただけだし
女性が働ける現代にそれを強いるのは無理
いい加減気が付きなよ

2022/11/25(金) 15:17:05


35. 匿名@ガールズちゃんねる
ばあちゃん元気で孫見るよりは自分の人生楽しんでそう

2022/11/25(金) 15:18:10


40. 匿名@ガールズちゃんねる
お年寄りの方も、正直なところ元気な孫の世話は疲れちゃうんじゃない?

2022/11/25(金) 15:19:35


63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>40
赤ちゃんや幼児期の孫を預けられ過ぎてうつになる老人も多いらしい

2022/11/25(金) 15:23:21


44. 匿名@ガールズちゃんねる
祖父母のいる家庭で育ったけど、嫌な祖母で男兄弟可愛がるのに私には嫌み、母はイライラして私に当たり散らして良い思いでないわ。質の悪い年寄りと一緒に暮らすと子供に影響すると思う

2022/11/25(金) 15:20:07


95. 匿名@ガールズちゃんねる
>>44
質悪く無くても三世代家族で育ったら影響出るよ。
そもそも親の時間がない。あと老人ファーストで子供優先じゃない。
本当は核家族で母が専業主婦のほうが子供の人格形成では良いに決まってる。今の時代はほとんど無理だが。

2022/11/25(金) 15:32:40


61. 匿名@ガールズちゃんねる
でもガルみると、親いないと共働き無理無理ー!とか言ってる人多くない?
んで、親ありきの子育てなんておかしいみたいなコメントもらったら、頼れるもの頼って何が悪いとか、親が許可してるとか言うじゃん。

2022/11/25(金) 15:22:35


81. 匿名@ガールズちゃんねる
核家族化がすすんだから。
それに伴い、『高齢者に厳しい人』が増えたな〜と思う。

例えば、幼児と暮した経験がある人なら、(自分が育児をする立場じゃなくただ一緒に暮らしてただけでも)幼児に何ができて、何ができなくて、どんな事に手助けが必要か…とか分かるよね。

これは高齢者との同居も一緒で、ただ同じ空間で同居してただけでも

【年を取るってこういう事なんだ】

って色々と現実が分かる。

でも、高齢者と暮した経験がない人って、高齢者のリアルが分かってないから、70代に45歳ぐらいの行動を求めたり、とにかく冷たい。

あと、家を建てるときにも、高齢者との暮らしを経験したことが無い人は『老化』を甘く見て老後の設計をする傾向にある。

私は結婚までずっと祖父母と暮らしていた39歳で、夫は老人と暮した経験がない50歳だけど、夫も老人に冷たいし、『老化』を甘く見てる。

かつては元気でサクサク動いてた自分の祖父母が、最後の方は自宅の2階にも上がれなくなって、トイレに行くにも『物伝い』じゃないと歩けなくなって、間に合わなくて途中で漏らしたり…を見てきた私と、そういうのを一切見たことがない夫では家を建てるときの考え方もだいぶ違った。

※夫は老後に困りそうなデザインを選びたがった

2022/11/25(金) 15:28:00


102. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
私も旦那も子供もお爺ちゃんお婆ちゃん大好きだよ。そんな少ない感じしない

2022/11/25(金) 15:35:04


103. 匿名@ガールズちゃんねる
長生きし過ぎなんだよ。常識的振る舞いができるのってギリ70歳くらいまでじゃない?70越えた辺りから悪い部分ばかり際立つ。短気で頑固、わがままになる年寄りが多い。そのまま更に10年以上生きるのかと思うと厄介者扱いされても仕方がない。私は子供や孫にそんなふうに思われたくない。75歳くらいでみんなに惜しまれて召されたいわ。

2022/11/25(金) 15:35:15


125. 匿名@ガールズちゃんねる
昔は50代で祖父母が普通だったけど、今もっと高齢だしね

2022/11/25(金) 15:45:46


編集元: 高齢化社会なのに…なぜ「おばあちゃん子」がいなくなったのか

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
なぜ、姑は嫁だけに家のことを手伝わせるのですか?
<依存か不登校か>ある親子に依存される娘が心配なママ。学校に相談した結果は…
混雑するバスの中で泣き出した2歳の娘 「うるせぇ」と言われた母が降りようとすると…
♥あわせて読みたい♥