
0か100か、白か黒か、何でもハッキリさせたいし物事を極端に考えすぎてしまう傾向があります。親からもしょっちゅう注意されます。もう少し柔軟性を持ちたいのですが…
治す方法はありますか?
治す方法はありますか?
2022/11/25(金) 16:54:42
>>1
ない。
それがあなたの性格だから。
2022/11/25(金) 16:55:08
俺か俺以外か
2022/11/25(金) 16:56:41
癖はあえて意識しないと治らないよ
自分は中途半端で終わる癖があるけど、考え直してなんだかんだ最後までやる
2022/11/25(金) 16:57:45
>>1
物事はすべてグラデーションだと思ってみて
2022/11/25(金) 16:58:10
これって結局、自分は完全に正しくて相手は完全に間違ってるって考え方だよね
2022/11/25(金) 16:58:26
>>14
逆もあるよ
自分が悪いて思い込みの激しい人
2022/11/25(金) 17:01:30
>>14
いや、そうではないんだよな~。
うまく言えないけど、そうではないんだよな~。
2022/11/25(金) 18:32:30
私もそう
いつも身体に力が入っちゃってるんだよね
「まぁいいか、大丈夫大丈夫」と唱えるといいと言われてやってる
2022/11/25(金) 16:59:03
グレーでいいじゃん♫と自分に言い聞かせる
2022/11/25(金) 16:59:28
何でも有耶無耶に誤魔化す人も嫌だけどね
2022/11/25(金) 17:00:03
私もよく言われるなぁ。
夫はゆるい考え方だから物事の決め方もふんわりしてて、でも私には「結局やるの?やらないの?」と混乱してしまう。
状況次第ではやるかもだしやらないかもね〜今は様子見〜という状態がどうにも苦手です。
2022/11/25(金) 17:01:47
>>1
人や物事に興味ありすぎなんじゃない?
ふーん、へー、そんなこともあるのねーくらい気楽に付き合った方が自分がラク
2022/11/25(金) 17:02:27
>>1
映画や本を読んだり人生経験増えると
0か100かの事の方が少ないと解るよ
2022/11/25(金) 17:02:29
>>28
即効性はないけど、この方法が確実じゃないかな。100ゼロ思考の人ってだいたい視野が狭いから。
読書や映画で他人の視点や経験から学び、かつ、自分でもいろいろな経験をして学ぶと。
2022/11/25(金) 17:55:57
ハッキリさせなきゃならない事もあれば、曖昧でも良い事もあると思う
2022/11/25(金) 17:04:13
>>1
私も昔そうだったけど、大学でかなり直せたよ。
サークルや学部、バイト先など色んな友人グループと仲良くして、ホームステイや海外一人旅でも様々な国籍の人と話したのがよかったと思う。
ゼロイチ思考は世界が狭かったから。
年齢や国籍、育ちが違えば価値観は違って当たり前、人によって正解は違うのだからグレーな答えも時に大事と経験で学んだ。
2022/11/25(金) 17:05:26
仕事も嫌なことばかりだから
今月でやめた!!
2022/11/25(金) 17:06:48
>>1
ガル民に多い特性だなーと思う。一気に好きになったり嫌いになったりしがち。
2022/11/25(金) 17:07:11
わたしも。
特に人間関係。一度嫌だと思うとずっと嫌。
結婚後は甘えが出てしまいパート転職2回目。
結局は同じような人とまた出会うから自分が変わらなきゃなーて気づいたところ。
2022/11/25(金) 17:07:40
>>1
わかる。
この思考故に上手くいかなかったことたくさんある。
グレーでいい、完璧じゃなくていい、理想通りでなくてもいい、これがダメでも全てがダメになるわけじゃない等々、この思考になってしまってることがよくない場面では意識的に思うようにしてる。
でもこの思考がいい方向に行くこともあるのは確かだから、この思考自体を否定しないようにしたい。
2022/11/25(金) 17:09:24
>>1
ガルをやってるともっと酷くなると思うよ
極端な人多いし、そう言う考えだと生きにくいと思う…
2022/11/25(金) 17:12:14
>>1
あなた自身がそれで悩んでるなら
あなたの中に50も有り得てるわけじゃん。
0か100の人はそこで悩まない。
もっと突き抜ければそれが仕事になったりする。
人に0か100を求める前に自分自身も曖昧な所があると自覚するところから始めよう。
2022/11/25(金) 17:13:39
わたしは人が嫌いか好きかしかない
1度無理になると永遠に忘れない
2022/11/25(金) 17:22:09
>>1
0か100の人って基本0だよね
頑張ってる人を下げる為に100を使う
例
東京大学じゃないと意味無い
2022/11/25(金) 17:28:05
>>1
もう少し具体的なエピソードを聞きたい
2022/11/25(金) 18:02:45
私も20代後半まではそうだった。
旦那と何度も喧嘩して白黒はっきりさせたい私がおかしいんだと気付いた。
今はグレーでもいっかの精神。
2022/11/25(金) 18:15:00
0-100、白黒でもいいけど
ギリギリのところで思い留まるのは大事と思う。
本気でモメて警察のお世話になったり、殴り合い殺し合い怨恨になるような事は 最後の一手ぐっと我慢したほうがいい。
今の私がそう。
2022/11/25(金) 18:15:00
>>1
30過ぎてからゼロか百思考がだんだん緩くなってきたよ。
この思考は私の場合だけど、自分の首を締める事になると身をもって経験したからだと思う。
それに、白黒ハッキリしてないといけないってエネルギーいるよ。
あなた、まだ元気なのね。
2022/11/25(金) 18:36:59
>>1
大丈夫だと思うよ、日常に起こる全てのことに対して0か100かで決着つけてるなんて有り得ないから、おそらく自分が拘りたいことに対して頑なになってるだけなんだと思う
人間って自分の都合の良い時だけ物事を曖昧にする生き物だしね
全部のことに対して0か100か、白か黒かなんてやってないし~って思えば少しは気楽になれるのでは
2022/11/25(金) 18:41:55
編集元: 0―100思考を治したい