2. 匿名@ガールズちゃんねる
自分のことは自分でやってほしい
2022/12/01(木) 10:55:25
66. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
これほんとだね。
後、義実家関係も。
子どもとられたり、手伝いさせたり。
2022/12/01(木) 11:17:28
71. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
夫が帰ってきたのに「あれ?帰ってくる前より私大変になってない?」ってことあるよね。子育て&夫育てになる。
2022/12/01(木) 11:20:27
75. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
本当それ!
特別な事してくれなくてもいいから、自分のことだけしてほしい。
あの服どこある?とか、ビール!飯まだ〜?とか。
私と赤ちゃんの事は気にしなくていいから、自分のことだけしてくれたらそれだけでめちゃくちゃ助かる
2022/12/01(木) 11:21:44
107. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
ほんと、それ!
結婚して6年経つけど未だに「自分の物は自分で片付けて。床に物を置かないで。洗面所使った後はビチャビチャの床拭いて。」って言ってる。
ああいう小さい頃からの習慣って治らないものなんだね…。
娘にはちゃんと日々の生活や常識を教えようと思ってるし、もし今後男の子産むことがあったら将来の奥さんに迷惑かからないように、きちんと家事叩き込もうと思ってる。
2022/12/01(木) 11:52:59
3. 匿名@ガールズちゃんねる
お風呂入れてくれたのは助かったな
2022/12/01(木) 10:55:53
120. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
お風呂入れるだけじゃなくてお風呂上がったあとの保湿剤や薬の塗布、着替え、耳と鼻掃除、水分摂取までやって欲しい
そこまでやって「子供をお風呂に入れた」だと思うな
2022/12/01(木) 12:40:00
121. 匿名@ガールズちゃんねる
>>120
うちの旦那はお風呂入れる事だけたまに手伝ってくれるけど
バスタオルや着替えの用意、ベビーバスにお湯溜める、片づけは私なんだよなぁ…
赤ちゃんお風呂入れるのなんて10分で終わるし
2022/12/01(木) 12:42:37
4. 匿名@ガールズちゃんねる
妻を労る気持ちがあれば自ずと何かできると思う
2022/12/01(木) 10:55:59
92. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
交通事故に遭って全治2ヶ月くらいの人に対する気持ちで接してくれればいいよね
あと赤ちゃんのことも自分の子どもだという意識があれば自ずと動けると思うし
2022/12/01(木) 11:34:58
5. 匿名@ガールズちゃんねる
自分の子供だと自覚して欲しい
2022/12/01(木) 10:56:09
6. 匿名@ガールズちゃんねる
授乳は仕方ないとして、お風呂とかオムツ替えは積極的にやってほしくてお願いしてた。
2022/12/01(木) 10:56:24
64. 匿名@ガールズちゃんねる
>>6
こっちが赤ちゃん泣いてる時に四苦八苦している間に、掃除や洗濯、お茶碗くらい洗ってて欲しい。それだけでも気持ちが違う。
2022/12/01(木) 11:17:20
8. 匿名@ガールズちゃんねる
とりあえず週末は子ども見ててもらって、私は寝かせてほしかった
寝不足で頭がぼーっとしてて本当に辛かった
2022/12/01(木) 10:57:18
22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
これだよね。
私だけの時間が欲しい。
赤ちゃん連れて散歩など出掛けて欲しい。
ゆっくり、ダラっと、家で好きなことをしたい。
2022/12/01(木) 11:01:10
9. 匿名@ガールズちゃんねる
自分もちゃんと参加する。なぜか母親の役割と思ってる人多すぎ。
2022/12/01(木) 10:57:26
79. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
ほとんどお酒飲まない私が、出先でたまたま少し飲んでたら、「お前は運転しないからいいよな」って言われてブチギレたことある。妊娠中の10ヶ月と卒乳するまでの1年間、あんたは毎日私の前でグビグビ冷えたビール(私が買ってきて、私が冷やして、私が洗ったグラスで)飲みくさってたのに私がたった一回お酒飲んだだけで恨み言かよ!って。
2022/12/01(木) 11:23:30
90. 匿名@ガールズちゃんねる
>>79
旦那って嫁に毎日してもらってる事は気づかないのに、自分がしたただ1回の事をスペシャルな事のように相手に押し付けるよね?
2022/12/01(木) 11:33:00
89. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
ほんとこれ
ママの抱っこじゃないと泣き止まないよって丸投げ
寝かしつけなんてやったことない
そうやって逃げるから結局子供もママ、ママになるんだよね
2022/12/01(木) 11:32:49
11. 匿名@ガールズちゃんねる
自分のことは自分でやって欲しい
ただそれだけ
2022/12/01(木) 10:57:53
13. 匿名@ガールズちゃんねる
離乳食の時期になったときに自分の食事が終わったら交代して欲しかったな、、
2022/12/01(木) 10:58:32
124. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
本当にそれ
言わんと気づかんのか?と驚愕
気づかんから言うけどさ
2022/12/01(木) 13:00:53
139. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
旦那は携帯見たり、テレビ見ながら食べてるから私より食べ終わるの遅かったりする。なにちんたら食ってんだよって思う。
でも結局代わってもらっても食べさせるの下手で娘も食べにくそうで無駄に汚すし、1歳の娘からしたら旦那に世話任されるのは不安認定もらってるのかわからないけど旦那からのだとあんまり食べなくなるから戦力外として扱ってるわ。
2022/12/01(木) 14:26:42
14. 匿名@ガールズちゃんねる
買い物を頼んだら違う物を買ってこないで
良かれと思ってたとしたらそれはありがた大迷惑
2022/12/01(木) 10:59:17
15. 匿名@ガールズちゃんねる
昼間お世話してると疲れ果ててしまってお風呂は
夫が帰ってきてからいれてもらってた。
あと、夜泣きするようになってからは夜中でも抱っこして添い寝してくれたのはすごく助かった。
2022/12/01(木) 10:59:29
16. 匿名@ガールズちゃんねる
子がある程度大きくなってからいいとこ取りして関わろうとしても手遅れ。子は結構覚えている。
2022/12/01(木) 10:59:35
18. 匿名@ガールズちゃんねる
産後はほんとに忙しいから、なんでも手早くすること。買い物頼んでも寄り道だらけですぐ帰ってこないとかめっちゃ苛立つ。
2022/12/01(木) 11:00:31
19. 匿名@ガールズちゃんねる
三日坊主は悲しい。ママが良いみたいだから…て夜泣きで起きてくることすらしなくなった。
2022/12/01(木) 11:00:48
20. 匿名@ガールズちゃんねる
とにかく一緒にいて欲しかった。子供に泣かれるのが異常に怖くて、よく一緒に泣いてました。誰かいると大丈夫なのに、一人になるとどうしていいか分からなくなってた
2022/12/01(木) 11:00:53
21. 匿名@ガールズちゃんねる
授乳以外は妻と同レベルにできるようになる
これに尽きる。
2022/12/01(木) 11:01:09
23. 匿名@ガールズちゃんねる
産後もだけど、離乳食が始まったころ私は悪戦苦闘しながら子どもにご飯食べさせてるのに旦那は自分が食べ終わった後のんびりテレビ視聴。
私まだ自分のご飯一口も食べてないのに。なんで交代しようって頭が無いのか。
すぐさま説教したけど一生忘れないね。食べ物がらみは私はしつこいよ。
2022/12/01(木) 11:01:15
52. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
もう20年も前、私の誕生日に回転寿司行った時、私が子ども抱いてて旦那は食べてる
「変わってくれん?」
って声掛けてやっと気が付いたらしい
食べ物の恨みは恐ろしい
2022/12/01(木) 11:11:21
74. 匿名@ガールズちゃんねる
>>52
一回言ってちゃんと気付けるならまだいいよ〜。うちなんて次の日にはまたぼんやりしてるから。
本当に食べ物の恨みは残るよね。
2022/12/01(木) 11:21:21
117. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
義理実家の集まりでコース料理・義理父母は生後7ヶ月にして初見だったとき
義理実家と旦那は料理を楽しんで
私は子どもがよく泣くから廊下であやして誰も抱っこ代わってくれなくて一口も食べられなかった事ある
何より初見の孫より息子との会話とコース料理を優先しているのが明らかで悲しかった
ちなみに旦那は普段からそういう感じできつめに言わないと抱っこは代わってくれないタイプ 義理実家の手前言えなかった
2022/12/01(木) 12:33:07
24. 匿名@ガールズちゃんねる
自分の身の回りの世話
物音立てない
これで十分
2022/12/01(木) 11:01:37
26. 匿名@ガールズちゃんねる
子供が泣いたので途中になった家事を、途中からやっていてくれると嬉しいな。
泣いてるよー、と言われて食事作り盛りつけの手前で中断したら戻るまでそのままになってた。
2022/12/01(木) 11:01:45
41. 匿名@ガールズちゃんねる
>>26
効率悪すぎない?
料理変わってくれるんじゃなくて、こっちが料理中なんだから赤ちゃんのほう見ててほしい。
2022/12/01(木) 11:07:14
27. 匿名@ガールズちゃんねる
いつまでも他人事みたいなのが一番腹立ったなあ。父親の自覚っていつ頃目覚めるんだろうう・・・
2022/12/01(木) 11:03:07
28. 匿名@ガールズちゃんねる
仕事があるなら夜のミルクとかは変わってと思わないけど休みの日は寝かせてほしい
日中しっかり見ててくれたらまた平日頑張れるし
とにかくほぼ全てのイライラや落ち込みは睡眠不足が原因だと思ってる
人間眠れないことがこんなに辛いと言うのは産後に初めて知ったよ
あと当たり前だけど自分のことは自分で
2022/12/01(木) 11:03:10
32. 匿名@ガールズちゃんねる
毎日生きていてくれたらいいっていうハードルがほぼない夫だから助かった。
部屋が散らかっててもいいし、夕ご飯がカップ麺だけでもいい。お弁当もご飯にウインナー乗せただけの日もあったけど何か言われた事もない。
それでいてオムツ替えとかお風呂も教えなくても勝手に色々覚えてやってくれるし、最高だった。
夕ご飯までに帰ってきてくれる日がほとんどだし。
お互い親がいなくて頼れるところがないから、夫がいるってだけで安心するし嬉しいよ。
2022/12/01(木) 11:03:51
33. 匿名@ガールズちゃんねる
手伝うじゃなくて行動して欲しい。
2022/12/01(木) 11:04:08
38. 匿名@ガールズちゃんねる
子供より嫁(妻)ファースト!
これ絶対!ただでさえ今にも壊れそうな命を預かった瞬間全ての優先順位が変わるから2人で育てる意識を忘れない!手伝いではなく義務
2022/12/01(木) 11:06:24
53. 匿名@ガールズちゃんねる
>>38
これ義父母にも言える話だと思うんだよね。
コロナ禍面会禁止で、退院した日出待ちしてもらってて私達が外に出た時、私の顔なんか1ミリも見ず、挨拶もなく一目散に子供に行って、やっぱ実親とは違うなと改めて思ったんだよ。
当たり前なんだけどさ。実の娘のように〜とか言うから、それまで喜んでもらえるように色々頑張ってたから、存在無視されたこと根に持っちゃって。
それ義家には冷めた気持ちしかなくなって、喜ばせようじゃなくて、最低限でいいやと思うようになっちゃった。
2022/12/01(木) 11:12:26
82. 匿名@ガールズちゃんねる
>>38
本来子供なんだけど産まれたばかりは自分大事にされてるって分かるだけで全てに優しく家の中が平和になる。
ホルモンバランスが激乱れの時は子供ファーストは当たり前だけどいつも以上に奥さんに気を遣ってくれた方が心穏やかに子育てができるよ
2022/12/01(木) 11:24:13
40. 匿名@ガールズちゃんねる
姑の勢いを止めろ
止められるのは実子の息子だけだ。
2022/12/01(木) 11:07:09
111. 匿名@ガールズちゃんねる
>>40
孫と息子の可愛さで家に喜んで押しかけくる。私は赤ちゃんが寝てる時は横になりたかった。
義母来て楽できる!って思ってるの男性だけだからな!
2022/12/01(木) 12:07:07
43. 匿名@ガールズちゃんねる
義母の暴走をとめる!
一週間に一度は会いたがり、いきなり訪問してきたり、勝手に赤ちゃん連れ出したり
夫は親孝行優先でみんなでフィーバーして、産んだ本人の意向や体調なんて無視なんだよね。
育児にはママの心身の健康が何より大事なのに。
産後検診の区の問診にも、産後ストレスのチェック項目に親族の干渉ってあるから悩まされる人沢山いるんだよ。
2022/12/01(木) 11:08:42
47. 匿名@ガールズちゃんねる
旦那40代前半で義父は絵にかいたような亭主関白。
その父親を見て育ったもんだから家事育児に男が関わることにピンと来てない感じ。
もちろん時代も違うし本人も今の常識に合わせようとしてこっちが言えばそれなりにやってくれるんだけど、自分で考えて子どものために動くっていう能力が欠落してるみたい。
2022/12/01(木) 11:09:53
50. 匿名@ガールズちゃんねる
できないってすぐに投げ出さないで。
母親ができるのは、できるようになるまで何度も失敗しながらやったから。
先輩と思って素直にアドバイス聞いて、できるようになるまでやって。
2022/12/01(木) 11:10:21
編集元: 妻の産後に夫ができることとは?夫婦の危機を防ぐ育児やケア方法
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥