
来年旦那が55歳を迎えると同時に役職定年になります。
年収がかなり減るので不安です…。
下の子も大学生になるので、子育てが一段落するのはまだ救いです。
生活の見直しやパートを増やす等で乗り切るしかありません。
年収がかなり減るので不安です…。
下の子も大学生になるので、子育てが一段落するのはまだ救いです。
生活の見直しやパートを増やす等で乗り切るしかありません。
2022/12/03(土) 11:26:52
>>1
役職定年になってもそれなりの収入はあるだろうし、貯金もあるでしょう。
そもそも子供大きいなら主が働きなよw
2022/12/03(土) 11:28:25
>>5
パート増やすって書いてるのになんでそんな主責められてるの?
2022/12/03(土) 12:07:26
>>5
主は働いていて仕事増やすってあるじゃん
叩く気満々でちゃんと読んでないんだね
2022/12/03(土) 12:16:50
大企業いまどこでもある感じよね。
うちは出来るだけ投資で増やして不労所得を増やしておきます。生前贈与もぜんぶ投資
2022/12/03(土) 11:28:29
その代わり退職金は満額でるのかな?
なるべく辞めて欲しいんだろうね
2022/12/03(土) 11:28:37
何でパートなの?
2022/12/03(土) 11:29:12
>>1
「…で?」と「主が働けば解決」しか言えない。
「不安です、子育て一段落が救い、〇〇で乗り切るしかない」だからなんなんですか?
2022/12/03(土) 11:30:14
うちも来年で役職定年だって。
前にさらっと言われて凍りついた。
コロナ前みたいに残業がある頃なら、役職手当がなくなっても残業代が復活するからマシだっただろうけど、今は残業ないから純粋に20-30%カットっぽい。
うちは結婚が遅くて子供もまだ学費がたんまりかかるし、転勤族で持ち家もないんだよね。
2022/12/03(土) 11:30:33
クソ笑うwwwみんな辛辣
2022/12/03(土) 11:30:37
父の話で恐縮だけど、分かってたことだから、母の生活も含め、うちは何も変わらなかったです
2022/12/03(土) 11:30:40
>>1
ずっと前からわかってるなら貯えておくなりできなかったの?
2022/12/03(土) 11:31:00
>>1
どこもそんな物だと思ってた
2022/12/03(土) 11:31:17
>>1
うちも役職解かれたら年収800万から300万に下がるの分かっていたから、私パート勤務だったけど正社員の就活してなんとかなったよ
2022/12/03(土) 11:31:19
>>18
800から300に!?それは大幅ダウンだね
週休4日とかならまだいいけど同じ仕事ならやる気なくなるよね
2022/12/03(土) 11:37:16
>>18
そんなに下がるの!?
子供が学生じゃなくてもキツいな
2022/12/03(土) 11:37:51
>>18
それ新入社員や派遣並じゃない?
2022/12/03(土) 11:38:46
>>18
そこまで下がるのは一般的ではないような。
年収1600万が1200万とかだったけど。
2022/12/03(土) 11:39:17
主は働きたくないでござる!!ってか
2022/12/03(土) 11:31:27
乗り切るしかありません。なら乗り切るしかないのでは…w
2022/12/03(土) 11:31:36
>>20
だよね
何を語れというのか
2022/12/03(土) 11:32:54
>>20
「乗り切るしかないのなら、乗り切るしかない」って、しんじろう構文www
でもそれしか言えないよねw
2022/12/03(土) 11:35:33
>>1
何の仕事か知らないけど、役職定年がある会社って大きい会社が多いし、役職じゃなくなってもそれなりに収入あるんじゃない?
2022/12/03(土) 11:32:04
うちの会社でもあるけど、社規に書いてあるから全員知ってるよ。旦那さんから今年聞かされたの?じゃなければ、前から準備できたと思う。
2022/12/03(土) 11:32:13
>>1
子供大学生ならいくらでも働けるやろ
2022/12/03(土) 11:33:01
>>29
パートから正社員って難しいんじゃない?
年齢もアラフォー以降なら、企業も若い子がほしいだろうし。
2022/12/03(土) 11:34:26
>>1
大学生になると同時に所得下がるのは辛いね
2022/12/03(土) 11:33:30
来年ってw悩むの遅すぎませんか?
2022/12/03(土) 11:34:05
>>1
いやでもこれで子供が中学生とかなら心配だけど、大学生になるならあと最低4年と+αの面倒だよね。
主さんがパート増やす等で切り抜けられない?
そのあとは、そのあとに考えるしかないよ。なるようにしかならないもん。
2022/12/03(土) 11:35:22
>>1
リストラになったわけでもない。
一定の年齢いくと収入が頭打ちになるし。
似たような年齢の夫いるけどウチは役職あっても役職手当ないんよ。
不安ならば主がパート時間増やして働くかだな。
2022/12/03(土) 11:35:29
>>1
役職定年があることはわかっていたので、
役職定年前の収入多い時期に貯金をしていました。
多分だけど、役職定年ある企業って大手のことが多いので、その後の年収も平均から見たらかなりの高額では?
主が言ってるように、パート増やす、生活費の見直ししか対策はないかと。
後、一番辛いのは本人なので。
2022/12/03(土) 11:38:18
男性だと40過ぎでも子ども持てるけど、こういうの怖いな
一番お金が必要なときに収入が下がるなんて
2022/12/03(土) 11:44:43
主です。
このときを見据えて、生活レベルを徐々に下げてきました。
今のパート先で正社員になれるのですが、そうすると保険やら引かれてしまうのでパートで毎日働くよりも手取りが下がってしまいます。
旦那としては私に食費分以上の収入は望んでいないとの事なので、安い食材を使い回せるレパートリーを研究しています。
預金もあるし、贅沢さえしなければ不安はないのですが、やはり現実に迫ってくると焦ってしまいます。
2022/12/03(土) 11:58:26
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥