1. 匿名@ガールズちゃんねる
最近、義父が亡くなりタンスからまとまった現金が出てきました。
近所にある銀行数ヶ所の預金通帳も出てきたり、持ち家の相続もあるので、手続きに時間が掛かってます。

夫はひとりっ子でサラリーマン家庭で育ちましたが、もし相続人が多かったり、事業をやってたり株があったら、更に大変かもしれないですよね。
子供のために暦年贈与など、自分達も色々と準備をしておいた方がいいと考えています。
皆さんはどうされてますか?

2023/02/07(火) 10:52:48




4. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
贈与税を避けるために定期的に税がかからないようにお金を贈与しすぎると贈与とみなされ贈与税にひっかかる事がある。

2023/02/07(火) 10:53:58


13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
結構いるよね、贈与税かからないように毎年100万ずつもらってるような人達
余裕なくて苦しむ家庭もあれば、30過ぎた子供に毎年金配る家庭もあるんだなとしみじみ思う

2023/02/07(火) 10:56:30


139. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
打出の小槌のように、結婚で1000万出産で1500万家建てて3000万相続対策で2000万、とぽこぽこ増えていく人が世の中にはいるのよね…
最終的には相続で目減りはしても何億か増えると言う

2023/02/07(火) 12:03:10


25. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
たしか誕生日の月に毎年子供の通帳に入金してると
贈与とみなされる可能性あるんだよ。

2023/02/07(火) 11:00:19


36. 匿名@ガールズちゃんねる
>>25
その子供の年齢にもよると思う
未成年とかで親管理の口座なら名義は子供でも親のお金扱いになる
子供がその口座を管理するようになった時に贈与されたとみなされたら入金してきた年数は関係なくなってしまうはず

2023/02/07(火) 11:03:24


5. 匿名@ガールズちゃんねる
贈与も改悪?になって相続税に組み込まれる期間が延長されるから気をつけないとね

2023/02/07(火) 10:54:09


8. 匿名@ガールズちゃんねる
最終的には国民の財産を全部ぼったくろうって政策のひとつだからね
マイナカード作らせるとそれがもっと可能になるから政府も必死なんだよ

2023/02/07(火) 10:55:19


18. 匿名@ガールズちゃんねる
>>8
あと株投資させようとしてるけど、日本企業より外国企業のほうが良さそうだから、日本企業は不人気だろうし、どっちにしても日本人からお金取ることにか考えてないよね。

2023/02/07(火) 10:57:50


9. 匿名@ガールズちゃんねる
絶対やった方がいいのに「俺(私)に早く死ネって言うのか!」とキレるからできない

2023/02/07(火) 10:55:41


59. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
私も自分の親が死んで相続とかで、旦那にあーだこーだ言われたら腹立つから、旦那の身内の相続とかそんなんは口出さないし、なんも聞かないわ。

2023/02/07(火) 11:11:50


10. 匿名@ガールズちゃんねる
旦那さんと生きてらしたら義母さんが相続でしょ。
やっぱこういうのって、関係ない人が無駄に張り切るよね。

2023/02/07(火) 10:55:46


11. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
プロにお任せが一番よ
うちは株も保険も持ち家も財産も全部母がプロに任せてた
んで、終わったあとに整理してない生命保険出てきてまた対応に追われたり

役所も窓口の人はそこまで相続に詳しくなかったりするから当てにできないのよね

2023/02/07(火) 10:56:17


74. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
手数料高いじゃんー
銀行だと節税とかで毎年贈与で定期組まされるし

2023/02/07(火) 11:20:57


81. 匿名@ガールズちゃんねる
>>74
その手数料を負担したくない人は自分ですればいいだけ

2023/02/07(火) 11:23:42


102. 匿名@ガールズちゃんねる
>>74
めんどくさいほうが嫌だわ

2023/02/07(火) 11:40:17


12. 匿名@ガールズちゃんねる
一生懸命働いて、その間ずーっと税金取られてるのに、更に子供に残してやろうとする分からまでなんで国が差っ引くねん厚かましい

と思ってる

2023/02/07(火) 10:56:28


35. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
いつも質素な生活をしていた父も不動産を持っていたので貯金はほとんど相続税にもっていかれたよ
相続税を払うだけの預貯金があったからいいじゃんって言う人がいたけどなんだかなぁって感じよ

2023/02/07(火) 11:03:18


44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
ほんとそれ!
親世代から現役世代にお金下ろして経済回したいとか言ってたけど、それなら税金差っぴくなよって!
あんたら(国)に税金として任せたって何に使われるかわからないのに!
現役世代にそのまま下ろせば住宅資金とか教育資金とか生活資金とか、有意義に使われる方が多いと思う!

2023/02/07(火) 11:05:12


80. 匿名@ガールズちゃんねる
>>44
そのために『孫への教育資金〇〇〇万円以下なら贈与税がかからない』とか『子供の住宅購入の贈与は〇〇〇万円以下なら非課税』とか抜け道を作ってくれてある。

2023/02/07(火) 11:23:26


50. 匿名@ガールズちゃんねる
>>12
金持ち用の対策ではあるんだけどねー

2023/02/07(火) 11:07:40


15. 匿名@ガールズちゃんねる
少し前に父が亡くなって相続の手続きしてるけど、ややこしすぎる。
もう自分たちではできないから税理士さんにお願いしたよ…

2023/02/07(火) 10:57:05


17. 匿名@ガールズちゃんねる
義父が相続するとき兄弟と揉めて大変だったらしいのでちゃんと準備してくれてると信じてる

2023/02/07(火) 10:57:49


19. 匿名@ガールズちゃんねる
故・松下幸之助さんが
「無税国家」を提唱したけど
木っ端微塵に消え去った

2023/02/07(火) 10:58:22


20. 匿名@ガールズちゃんねる
私も知りたい
3人兄弟で1人問題児がいて生前贈与として色々処理したらしい
そのことも文書で残してあるし他の2人は税金かからない程度にもらったり遺言書もかいてるけど、絶対ごねそうだからそのことを考えると今から憂鬱

2023/02/07(火) 10:58:40


51. 匿名@ガールズちゃんねる
>>20
遺産相続の権利を持つ人には遺留分というのがあるのでどんなに遺言書があろうとも遺留分は取れるのでそこも頭に入れておいた方がいいよ

死亡保険などの生命保険だけは受取人が全部貰えるようになっているので賢い人は相続させようとする人を生命保険の受取人にしてる

2023/02/07(火) 11:07:49


21. 匿名@ガールズちゃんねる
先々を考えて贈与をしていたら、思いの外長生きしてしまって困ったことになるとかあるのかな。

2023/02/07(火) 10:59:05


46. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
そんな貧乏人は贈与なんてしません

2023/02/07(火) 11:05:42


53. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
孫に色々とお金をかけていたけど、いざ介護が必要となった時にサーッと子供達が実家に寄り付かなくなったとか聞いたことある

2023/02/07(火) 11:08:55


26. 匿名@ガールズちゃんねる
どうしたら良いかわからん。
親も適当にしか考えてないし、出戻りの私に実家をあげるというけど、他にもいるのにそんな訳には。。
確かに家がないとカツカツになるけども。

2023/02/07(火) 11:00:27


54. 匿名@ガールズちゃんねる
>>26
うちも同じ
他の兄弟からしたら納得出来ないのは当然だと思ってる、自分で言うなってくらい情けないけど
以前、兄弟の一人が生前贈与してと言ってきたことがあるらしい
会えば表向きは何事もなく普通だけど、親がなくなったら大きく揉めること必至だと思ってる

2023/02/07(火) 11:09:32


27. 匿名@ガールズちゃんねる
贈与税が大変で…と知り合いに愚痴られたけど、贈与税が発生する時点でかなり恵まれてるよなあと思った。

2023/02/07(火) 11:00:36


33. 匿名@ガールズちゃんねる
>>27
贈与税、マジで高いからね。
でもその愚痴を言う相手が間違ってるね。
同じレベルの人に言わないと、嫌味になる。

2023/02/07(火) 11:02:41


30. 匿名@ガールズちゃんねる
相続で人間関係バラバラになりました。
もうこんな思いしたくない。
現在、子供一人いるけど、本音は兄弟欲しいけど人数多ければ多いほど揉め事になってしまうと思うと、子育て難しいなーー。

2023/02/07(火) 11:01:44


32. 匿名@ガールズちゃんねる
私は旦那に自分の通帳や貯金も全て伝えてる。
亡くなってからあれこれ手を煩わすのも嫌だから、子どもたちに有効に使ってねと言ってある。
あと支払いなんかは全て同じ口座にしておかないと大変。
父が無駄に口座を何個も持って使い分けていて、相続手続き大変だった。

2023/02/07(火) 11:02:16


38. 匿名@ガールズちゃんねる
来年から生前贈与の加算期間が3年から7年になるから親が元気でも少しずつやった方がいいかも。

2023/02/07(火) 11:03:47


41. 匿名@ガールズちゃんねる
今後、どんどん増税だよね。
55%の税率って異常だよ!!!!!くそ!!!

2023/02/07(火) 11:04:57


58. 匿名@ガールズちゃんねる
>>41
税率そんなになるんだっけ?!やばっ
子どもや孫に自分の財産残したいってだけなのに何に税金払わないといけないのよ
ぼったくりやん

2023/02/07(火) 11:11:32


70. 匿名@ガールズちゃんねる
>>58
55%って6億超えの話だと思う
大昔は75%の時代もあったらしい

2023/02/07(火) 11:18:14


71. 匿名@ガールズちゃんねる
>>70
6億かw
ある程度の相続受ける予定はあるけどさすがに6億は無縁な世界だわw

2023/02/07(火) 11:19:16


55. 匿名@ガールズちゃんねる
義実家の方で今生前整理を進めてます。銀行で遺産相続をまとめて手続きしてくれるサービスがあり、最低手数料が110万〜らしくて、ちょっと迷ってる
でも素人が土地建物、銀行預金、株、保険などの手続きを全部自分たちで問題なくできるか不安。信頼できる税理士とか行政書士とか探すのも手間だし
まあそんなに大した遺産はないと思うけど

2023/02/07(火) 11:10:05


69. 匿名@ガールズちゃんねる
>>55
この話みて思ったのが今投資してる人多いけどその人が亡くなったらどうなるのかな
亡くなった時点で利確になって口座凍結ならわかりやすいけど
そうじゃなかったらめちゃ面倒そうよ

2023/02/07(火) 11:16:48


72. 匿名@ガールズちゃんねる
>>69
マイナスのケースもあるだろうからその時点で現金化するかどうかは相続する人の判断に任されるんだろうね
NISAとか関与していたら面倒そう

2023/02/07(火) 11:19:27


174. 匿名@ガールズちゃんねる
>>69
うちは相続人が2人だから現金化して分けたよ。

2023/02/07(火) 12:33:59


140. 匿名@ガールズちゃんねる
>>55
銀行員だけど確かに割高です
ただし、
・税理士、司法書士は相続に強いのか。信用に足る人物なのか
・金融資産、不動産など異なる財産に対して適切に漏れなく対応できるのか
・あらかじめ打った相続対策を理解し、対処できるのか
などトータルで考えると一番ストレスは感じにくいかもしれません。ただし相続が済んだ段階で勧誘も来ると思います。
ある程度の資産家であれば、争続を避けるためにも生前から対処し丸投げするのが楽だと思います
(私は中途半端な財産だったので自分で7〜8割仕上げて自分で探した税理士に委託しましたが、報酬は50万くらい取られました。いくらこちらで用意しても割引とかにはならないようでした)

2023/02/07(火) 12:03:47


56. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
前にも書いたんだけど、相続の時うちは美術品が多かったのでかなり揉めた。骨董の価値って素人じゃわからないし、査定してもらうのも大変だった。物によってはあと数年待つともっと価値が出ると言われた物もあったりして、待とうという人、すぐ現金化したい人、思い出として手元に欲しい人、意見がバラバラでホントに面倒くさかった。悲しいことだけど、ケンカもした。

2023/02/07(火) 11:10:24


96. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
税とずれるけど
老母と相談してとりあえず使っていない口座は自分で窓口に行けるうちに解約してもらい
相続の対象になるものをリストアップしました
税理士さんに相談するにしてもまず資産の把握からになるし

2023/02/07(火) 11:36:09


111. 匿名@ガールズちゃんねる
義両親は離婚していて孫の行事には揃って顔を出すほど良好な間柄。
だけど義母は他の兄弟みんな60代で若くして亡くなってるから不安なのか、他人の義父に口出しされたくないのはもちろん、遠方で一人プラプラ生きてる義兄としょっちゅう親を気にかける私達一家への遺産を平等にする気はないと宣言。
規則で副業ができない旦那の代わりに義母が所有してるマンション2棟の家賃収入を私名義にする形で生きてるうちから自分名義の口座のお金を減らさないと義兄が権利を主張してくる、お願いと頭を下げられたけど義母の気持ちを汲んでオッケーしたい反面、話のスケールが大きすぎて二つ返事できず保留中。

2023/02/07(火) 11:46:29


153. 匿名@ガールズちゃんねる
>>111
贈与税を払えば受け取ることには問題ないけど、後々お兄さんと揉めて裁判沙汰になったら辛そう
あと家賃をもらってしまったら、マンション2棟を誰が受け継ぐのか、その維持費は誰が出すのか、管理責任は誰になるのかを明確にしておかないと、実は負動産ってこともあるので要注意ですよ
中古マンション管理をなまじ受け継いでしまうと大変ですよ

2023/02/07(火) 12:10:46


128. 匿名@ガールズちゃんねる
相続税の基礎控除額は3,600万円が基本です。正確には「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」という計算式によって算出されるため、法定相続人の数によって基礎控除額は異なります。

法定相続人が1人であれば3,600万円まで相続税がかからず、法定相続人が1人増えるごとに600万円ずつ加算されるため、2人なら4,200万円まで、3人なら4,800万円まで相続税はかかりません。

うちは↑の範囲で収まるから心配ないわ
みなさんそんなに財産あるのね

2023/02/07(火) 11:56:54


138. 匿名@ガールズちゃんねる
>>128
都内に不動産持ってたら一発だと思う

2023/02/07(火) 12:03:09


180. 匿名@ガールズちゃんねる
>>128
住んでるマンションの金額って例えば5000万で売れるから5000万の評価額ってわけじゃなく、路線価なんかを用いて計算するらしいけど実際の販売価格との差ってどの位あるのかな?うちの場合はそれで相続税が発生するか決まるわ

2023/02/07(火) 12:50:16


186. 匿名@ガールズちゃんねる
>>180
下記のサイトの相続税の路線価格の算出方法がわかりやすかったです
販売価格はどこのサイトかによって変わるのと、相続税には関係ないので考慮しなくて大丈夫ですよ

http://www.souzoku-zei.jp/souzokuzei/souzoku-fudosan/相続税路線価/

2023/02/07(火) 13:01:29


151. 匿名@ガールズちゃんねる
4人で共有の土地ってロクな未来が見えないよね…?(震え声)

2023/02/07(火) 12:10:19


編集元: 贈与税や相続税について語りましょう

。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。
♥アクセスが多い関連記事♥
おばさんになってからの方が人生楽しい!
気になる他人の癖
ちょっとしたプレゼントが苦手な人
♥あわせて読みたい♥