
子どもが小学生ですが、最近まわりで中学受験に向けて塾に通い始める子が増えています。
最近の傾向として、中学受験をするのが全国的に増えているのでしょうか?
皆さんの周りの状況を教えていただきたいです。
最近の傾向として、中学受験をするのが全国的に増えているのでしょうか?
皆さんの周りの状況を教えていただきたいです。
2023/02/07(火) 18:43:18
増えてるけど、ものすごくストレスかかるよ。
特に子供のほうに。
2023/02/07(火) 18:44:01
>>2
ストレスにならない、地頭の良い子だけが受験すると良いよ!
2023/02/07(火) 18:46:53
>>2
私自身が中受経験してるけど、確かにストレスはあったと思う。
でもそのストレスがかかってる状態が楽しいというか、ストレスがないと逆に不安になるというか。
ストレスで押しつぶされそうな子は大変そう。
ストレスも楽しめるメンタルの子の方が中受は乗り切れると思う。
2023/02/07(火) 18:51:45
>>2
私の時代(80年代、東京)は中学受験そこまで多くなかったのもありプレッシャーあまりなかった。落ちてもいいや的な。
娘(20歳)は明るくて呑気なタイプだけど相当ストレスあったみたい。でも本人が強く望んだから仕方ない。
結果オーライだけど、ダメだったらどうなってたんだろう
2023/02/07(火) 18:58:44
>>2
中受の勉強とプレッシャーで心病んで受験を諦めた子いるよ。いま6年だけどずっと不登校のまま。
2023/02/07(火) 18:58:45
これこそ人や地域によるだわ
2023/02/07(火) 18:44:11
神奈川県
クラスの2~3割位は三学期始業式〜先週までお休みだったらしい
2023/02/07(火) 18:45:17
>>6
関西の地方都市だけど、うちの子含め学年の二割が中学受験。受験終わるまでみんな休んでるよ。
2023/02/07(火) 18:56:47
関東辺りはすごいよね
2023/02/07(火) 18:45:25
関西と関東で、受験日が違う。
一月と二月
2023/02/07(火) 18:46:03
>>1
田舎は高校まで公立が普通です。
2023/02/07(火) 18:46:10
神奈川県ですが、エリアによってばらつきありますよ。
うちの方は学年100人のうち1割ほど。
でも、区が違うと半数以上とか。
家庭の方針と子どもさんの意欲を重視して、周りのことはあまり気にしないほうがいいです。
2023/02/07(火) 18:46:14
いきなり3、4年生から受験勉強したり塾に通うのすごく大変。子供も遊びたがるし。受験するなら小1位から学研とか公文とか勉強する習慣をつけとかないと親も子も苦労する。
2023/02/07(火) 18:46:24
世帯年収
【中学校】
<公立校>
400万円未満:15.4%
400~599万円:24.8%
600~799万円:26.3%(★)
800~999万円:18.7%
1,000万円~1,199万円:8.9%
1,200万円以上:6.0%
<私立校>
400万円:未満4.2%
400~599万円:9.2%
600~799万円:16.3%
800~999万円:18.4%
1,000万円~1,199万円:17.3%
1,200万円以上:34.6%(★)
2023/02/07(火) 18:47:03
関西は浜学園が有名。
関東は?
2023/02/07(火) 18:47:30
>>25
SAPIXじゃない?
どちらも、塾にすら入れず落ちる子がたくさんいるよね
2023/02/07(火) 18:48:17
>>29
入塾テストに合格しないと、塾にすら入れないよね。。。
2023/02/07(火) 19:09:04
>>25
SAPIX、日能研、早稲アカ、四谷が大手かなぁ。
2023/02/07(火) 18:56:24
>>1
地元の中学が不良が多く荒れているので
中学受験する子が比較的多いです
2023/02/07(火) 18:49:55
中学受験て子供のためになるのだろうか…?
いま考え中です。
中高一貫の六年間のうちで、五年間で授業を終わらせて、残り一年を大学受験に費やせるとは聞きましたが…
成功談、失敗談、色々聞きたいです。
2023/02/07(火) 18:51:01
>>35
内申点みたいな、曖昧なものに人生左右されないだけでも儲けもんかなーと思います。
あと高校受験ない分、心穏やかに青春満喫できましたね。大学受験については、学校によって差があるので何とも言えませんが、私は中高一貫でよかったし、子どももそうしました。
2023/02/07(火) 19:28:16
学年が崩壊状態です。小5にもなって、授業妨害が甚だしいです。学校に訴えても改善しません。40人で2クラス。受験しない限り、違う中学には行けません。
親としては受験させたいのですが、子供が嫌がっています。
そういう場合は、どうしてますか?
2023/02/07(火) 18:51:05
>>36
お子さんが嫌がってるのに、無理強いはできないですよね。
2023/02/07(火) 18:51:45
>>36
まずは家から通える学校の説明会に連れて行ってみたら?
先輩の話を聞けたら気が変わるかも。
2023/02/07(火) 18:53:16
>>36
中学からは他の小学校が入って落ち着く場合もあるし、もっと悪化する場合もある
どうしても受験させたければ、行かせたい私立に見学行ってみたら
殆どの私立は公立より綺麗だから行きたくなるかも
2023/02/07(火) 18:55:28
子供の特性、学区、経済状況から、高校受験より中学受験のほうが楽と判断しました
お子さんが素直な優等生で、反抗期も苦手科目もなく、たとえクラスが荒れていてもキチンとマイペースで勉強できる子供なら、高校受験でいいと思います
2023/02/07(火) 18:52:57
>>1
上の子を公立に入れて絶望して、下の子は私立っ家庭は割とある
2023/02/07(火) 18:57:53
大学付属じゃなきゃ意味ないとか、難関校じゃなきゃ意味ないって意見は多いけど、
私立の良いところは学力、偏差値だけじゃないよね
環境の良さや部活動や文化祭、保護者の質、そういうので選んでも良いと思う
2023/02/07(火) 19:00:26
>>70
ほんとそう思う
中学受験って偏差値よりも適性と環境で選ばないと駄目だよね
高校受験とは全く別物
2023/02/07(火) 19:14:40
>>1
子供達は希望と自信をもって中受に挑みます。
しかしながら、全滅の子はいます。
中受の全滅は子供の責任ではありません。親の戦略ミスによる完全な親の責任です。
全滅というボロボロな想いをたった12歳の子供にさせてしまう可能性がある、それが中受です。
そこをよく考えて下さいね。
2023/02/07(火) 19:14:17
都内で3割くらいが区立中に行かない区に住んでます。
子供3人、中学受験させましたが、
悟ったことは
勉強嫌いの子が受験して入ったところで
勉強するようにはならないので、
周りが…ではなく
その子の特徴を見て受験に参戦するかしないか
選んだ方がいいと思います。
勉強しない子だと
大学付属でも上に上がれないし
中高一貫でも推薦取れず
一般受験も大変厳しくなります。
うちの場合だと
区立中だったらたぶん高校上がれなかったろうから、
まあ入れた価値はあったかなぁ?という感じです。
まだ下に子供がいるけどどうするか悩み中。
2023/02/07(火) 19:53:14
編集元: 中学受験について
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥