
http://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/341156
奄美大島には元々、肉食の哺乳類が存在せず、島の生き物はネコから逃げる能力を持っていません。
そのため、ネコに一方的に捕食されてしまい、アマミノクロウサギの推定個体数は、2003年には約2300頭にまで減りました。
そこで、奄美大島ではネコから野生動物を守るための「ノネコ管理計画」を2018年から実施しました。
管理計画では、野外にいるネコを減らすために、森林や市街地に捕獲器を設置。捕まえたネコはそのまま保護され譲渡人を探すことになります。
また、野外にネコが増えないよう、飼いネコについては室内飼いを推奨し、マイクロチップの装着と屋外に出す場合は不妊去勢を義務化しました。
そして飼いネコの不妊去勢手術代の一部助成を行うなど、かなり先進的な取り組みとなっています。

「室内飼いをすることで、ネコが近隣に迷惑をかける、交通事故に遭う、寄生虫や病気(猫エイズや白血病ウイルスなど)などのリスクを減らし、さらに人にとっても近年感染が拡大し問題となっているSFTSへの感染リスクを限りなく減らすことができます」
SFTSは重症熱性血小板減少症候群のことで、マダニや、マダニにかまれたネコやイヌを通じて人にうつる感染症です。致死率が10%〜30%と高く、対症療法以外の有効な治療はないなど、非常にやっかいな感染症です。
室内で飼うことで野生動物への被害も当然なくなります。
一方で、現在も多くのネコが外飼いされている現状については、メディアの影響が大きいと指摘しました。
奄美いんまや動物病院 伊藤圭子獣医師
「ネコが外で寝そべっている様子を写真集にしたり、映像にしたりして癒やされる風景として紹介する。もうそんなことは終わりにして欲しい。メディアの力は強く、そういう映像が流れれば、ネコが外にいる風景が当たり前だと人々は思ってしまう。犬が外に一匹でいたら迷子かな?と思いますよね、ネコもそうなって欲しいんです」

2023/02/22(水) 20:59:32
2023/02/22(水) 21:00:14
2023/02/22(水) 21:01:18
2023/02/22(水) 21:24:59
2023/02/22(水) 22:25:07
2023/02/22(水) 21:26:52
2023/02/22(水) 21:01:21
2023/02/22(水) 21:02:24
2023/02/22(水) 21:17:53
2023/02/22(水) 21:20:03
2023/02/22(水) 21:28:33
2023/02/22(水) 21:02:46
2023/02/22(水) 21:07:29
2023/02/22(水) 21:10:05
2023/02/22(水) 21:15:34
2023/02/22(水) 21:15:58
2023/02/22(水) 21:03:13
2023/02/22(水) 23:03:35
2023/02/22(水) 21:03:53
2023/02/22(水) 21:08:22
2023/02/22(水) 21:04:06
2023/02/22(水) 21:04:26
2023/02/22(水) 21:31:35
2023/02/22(水) 21:32:38
2023/02/22(水) 21:05:47
2023/02/22(水) 21:06:28
2023/02/22(水) 21:06:42
2023/02/22(水) 21:07:25
2023/02/22(水) 21:07:25
2023/02/22(水) 21:07:53
2023/02/22(水) 21:08:31
2023/02/22(水) 21:16:14
2023/02/22(水) 21:37:05
2023/02/22(水) 21:39:28
2023/02/22(水) 21:53:33
2023/02/22(水) 22:48:37
編集元: 【猫の日】だからこそ考えたい「かわいいだけではないネコの側面」
祈りを聞き届けペスト禍を終焉させた聖母にサルーテ(健康)教会を建てて市民は感謝したが、病原菌を媒介する鼠を獲りまくったペスト鎮圧実働部隊は戸外で暮らす猫たちだった。
ヴェネツィアの屋内だけでなく広場で今も猫たちが暮らしているのは、自動車なしの町の構造が最大要因だけれど、人口の5倍以上のドブネズミが跋扈する現状は不潔だから。
猫がいる建物からはネズミは本当に退去するよ。猫トイレだけでも撃退効果ある。私の上階の家で飼い始めた室内巨大猫が夜間にガッシガッシ砂かき回してる音と振動で、ネズミが消えた。