2. 匿名@ガールズちゃんねる
大企業で働けて羨ましい時がある。正直。
2023/02/22(水) 11:18:35
3. 匿名@ガールズちゃんねる
>>2
肩書きは大企業だけど
永遠の最低賃金だよ
2023/02/22(水) 11:19:43
7. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
福利厚生はしっかりしてる
2023/02/22(水) 11:21:06
88. 匿名@ガールズちゃんねる
>>7
それ。私発達障害と鬱で手帳貰って運よく障害者枠のみ募集してる大企業に入社できたけど、福利厚生は整ってるしお休みもカレンダー通りあるよ。
給料は安いけど、私は給料より精神的に安定できる場所かどうかを重視してたからいうことなし。
障害隠して働いて休み少なくて毎日怒られてばかりだった頃より充実してる。
2023/02/22(水) 12:24:46
13. 匿名@ガールズちゃんねる
>>3
そうなの?
私の知ってる大手、ふつうの人と同じだけもらえるらしい
2023/02/22(水) 11:23:13
4. 匿名@ガールズちゃんねる
障がい者雇用の人が仕事やらないから、全部派遣の私がやらされてたわ
2023/02/22(水) 11:19:58
10. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
正直、精神障害系の障害者雇用は勘弁して欲しい
世話を押し付けられたまわりが病んでしまったことがあった
2023/02/22(水) 11:22:27
55. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
私の部署にも来た事あるけど、上司は胃潰瘍寸前、一緒に仕事してたベテランさんもストレス性胃炎、私はストレス性の蕁麻疹になりました…。
2023/02/22(水) 11:42:04
69. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
元々は普通の同僚社員がメンタル病んで復帰した人の扱い方すら大変なのに、最初からガチな状態でのはじめましては本当にきついと思うわ
2023/02/22(水) 11:52:14
89. 匿名@ガールズちゃんねる
>>10
私は紹介する方だけども、精神は止めてとやっぱり言われるよ。
統合失調症の人は怖い、鬱や躁鬱の人は休職や万が一自死があったら困るとのことで。
発達の人の方がスムーズに話が纏まるのと、一番は身体の人が欲しいと言われる。
もちろん、全ての人が負担無く働けるのが理想だけども、それが無理ならば精神の人だけの部署を作って他の人と離すのが良いのか、社内で手当てつけて専門職を育成するか外部から雇うかしてその人たちでフォローを担ってもらうとかにするのか、何が良いんだろうね。
2023/02/22(水) 12:24:51
5. 匿名@ガールズちゃんねる
2023/02/22(水) 11:20:19
9. 匿名@ガールズちゃんねる
障害者といっても色んな人いるからなあ…。そしてフォローする側の大変さよ…。
2023/02/22(水) 11:22:27
11. 匿名@ガールズちゃんねる
正直なところ、知的や発達、精神だと雇う側も大変だもんね。耳が聞こえないだけで後は何の問題もない人とかなら…だけど。
2023/02/22(水) 11:22:49
78. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
そういう人がいたけど、周りが耳の聞こえない人のサポート方法が元々分からない上に通常業務が忙しくてコミュニケーションが取れず、結果的にご本人が精神を病んで退職してしまいました
受け入れ体制がないのに採用する会社にも問題がある
2023/02/22(水) 12:07:13
14. 匿名@ガールズちゃんねる
障害者雇用、企業は身体障害の方を採りたがるよね。
2023/02/22(水) 11:23:48
79. 匿名@ガールズちゃんねる
>>14
しかも軽度で介助がたくさんいらず通勤もでき、健康状態が安定している人が選ばれる
身体障害くくりの中でもそうではない人は差別されて辛いだろうなぁと思います
2023/02/22(水) 12:09:10
109. 匿名@ガールズちゃんねる
>>14
それすらもしない会社もあるよ。
罰金払った方が安上がりだからね。
2023/02/22(水) 13:06:25
131. 匿名@ガールズちゃんねる
>>14
大阪だけど大手はいつも募集してる。賢くてそんなに体不自由じゃない人を取りたいんだと思うがなかなかいないんだろうな。
2023/02/22(水) 17:23:27
17. 匿名@ガールズちゃんねる
身体障害の人は車椅子なだけで業務は人並みにこなすんだけど、そういう人はふつうの総合職で採用されてるのかな
2023/02/22(水) 11:24:35
150. 匿名@ガールズちゃんねる
>>17
こういう方は、企業では取り合いらしい。
人事総務の人が言ってた。
2023/02/22(水) 21:42:25
18. 匿名@ガールズちゃんねる
本社とかは「法定雇用率達成のため、支店で積極的に障害者雇用を!」ってノルマのごとく押し付けてくるけど、最前線のお客様商売してるこっちからしたら、障害者の方に任せられる仕事がないんだよね
2023/02/22(水) 11:24:45
20. 匿名@ガールズちゃんねる
仕事できるけど手足に不自由なところがあるとかならわかるけど何にもできないのに人数合わせって周りが大変よね
障害者ビジネスって補助金がでるから民間の作業所的なところの代表者ってグレーっぽい人もいるしね
2023/02/22(水) 11:24:54
24. 匿名@ガールズちゃんねる
障害者雇用もとてもじゃないけど生活できるような給料でもなく、発達障害者に向いてるとされる職業は相当才能がない限り安定した収入は得られないの本当にクソ
障害者雇用は障害者年金を貰うことを前提の給料にしてるとかふざけるな
2023/02/22(水) 11:26:09
27. 匿名@ガールズちゃんねる
障害者雇用、身体障害者しか求めてない(発達障害者差別あるある)
2023/02/22(水) 11:26:49
28. 匿名@ガールズちゃんねる
軽度の発達障害とかならまだマシな部類。重度となるともう仕事?どころじゃない。
2023/02/22(水) 11:26:49
31. 匿名@ガールズちゃんねる
大手と言いつつ結局下請け?に任せて就業場所も障がい者だけ別だし、何かカル◯ィとかで販売するハーブを育てて加工する仕事とかあるよね。
ああいうのって共生社会になっていないよね。
その企業の障がい者の雇用率は嘘みたいだよ。
2023/02/22(水) 11:28:10
35. 匿名@ガールズちゃんねる
障害者雇用が悪いこととは思わないが、一方でそのフォローに追われる人たちがいたりするのはどうカバーされるのか。
2023/02/22(水) 11:30:14
62. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
雇え雇えとだけ言って現場を見てないんだと思う
学校のインクルーシブ教育みたいに
2023/02/22(水) 11:47:56
97. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
うちの会社は「障害者雇用の社員を監督するのが仕事」というポジション作ったよ
対応を心得てる人じゃないとお互いに辛いからね…
2023/02/22(水) 12:36:01
141. 匿名@ガールズちゃんねる
>>35
私は障害者枠で働いてる精神障害者だけど突然休んだりしてないし、育休明けの社員のフォローをしてますよ。
2023/02/22(水) 19:47:59
38. 匿名@ガールズちゃんねる
障害者雇用の枠で働いていても障害年金を貰っている人はまだマシだと思うけどそうじゃない人は給料だけで生活するの大変そう
2023/02/22(水) 11:31:27
39. 匿名@ガールズちゃんねる
精神障害いちばん取りたがらない、本当やばい
2023/02/22(水) 11:31:35
41. 匿名@ガールズちゃんねる
障害も色々なものがあるからね。
デスクワークでめっちゃ仕事が早い車椅子の先輩いる
いつもフォローしてくれて周りに気配りも忘れない
定時で帰宅、通院で遅刻や休暇多めだけど、一緒に働いていて全く不満はない
むしろ仕事ぶりに尊敬する
2023/02/22(水) 11:32:35
45. 匿名@ガールズちゃんねる
発達障害者だけど、健常者の方に迷惑かけてすみませんと思ってるよ でも障害者年金も貰えないし作業所の賃金では生きていけないからそうせざるを得ないんだ
2023/02/22(水) 11:34:46
59. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45
わかるわー。お互いがんばりましょ。
2023/02/22(水) 11:45:09
102. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45
だよね。私も発達障害で迷惑かけてすみませんて思いながら生きてるよ。そんなに一緒に働くのが嫌なら生活保護くれるか一層のこと安楽死施設作ってって思う。簡単には死ねないし、国からお金も出ないんだから必死で働くしかないよね。どうしたらいいんかな。
2023/02/22(水) 12:41:24
120. 匿名@ガールズちゃんねる
>>45
そうゆう気持ちで働いてる人(障がいがあるから謙虚になれとかではないです。)に迷惑なんて思わないです。モヤモヤするのは、私障がい者なんだから周りの人が配慮して当たり前!って思ってる人達態度にでてるし45さん59さん102さん頑張って。😁
2023/02/22(水) 14:45:31
61. 匿名@ガールズちゃんねる
精神系の障がい者雇用の人が同じフロアに4人いるんだけど、周りがかなり大変そう。
仕事を任せれば大変すぎて飲む薬の量が増えたと言い、任せなければ頼られてなくて自分の存在意義が分からないという。
そして実際仕事はできない。
正社員は高学歴ばかりだから当たり前かもしれないけど、浮いてるし、でも周りは良い人ばかりだからなんとかフォローしようとしてて生産性落ちてる。
2023/02/22(水) 11:46:11
72. 匿名@ガールズちゃんねる
>>61
最悪共倒れだよね。
メンタルヘルスの産業医なんて当てにならないし。
2023/02/22(水) 11:53:42
99. 匿名@ガールズちゃんねる
>>61
めちゃくちゃわかる…
コミュニケーションを取ろうとするとそれが負担になると言われ、距離を置くと無視された!みたいな
2023/02/22(水) 12:39:06
153. 匿名@ガールズちゃんねる
>>61
わかる
一人でやれば10分で終わる作業をつきっきりで2時間かけて教えるとかしてる……
お仕事を用意してあげる仕事って精神的に辛い
2023/02/22(水) 21:50:34
67. 匿名@ガールズちゃんねる
身体障害になったけど、そもそも通勤厳しい…
障害者雇用となると週1とかなんて無理だろうし。
色々ハードル高い。
結局、貯金が無くなるのを耐えるだけ。早く人生終わらせたいな。
2023/02/22(水) 11:51:46
68. 匿名@ガールズちゃんねる
特例子会社に出向してたことがある。
事務系サポート業務を親会社から発注っていうよくあるやつ。
私は障害者と親会社の間に立って仕事の采配したりする立場。
身体障害で、(言葉を選ばずに言うなら)頭や心は普通の人は超絶高難易度採用。どこもほしい。
当然それだけじゃ足りないから、精神や知的障害の人も雇うんだけど、まぁコレが管理大変。
障害の度合いや、できること、配慮しなければならない事項が人によって違うし、
気分の上下のある人も多いから、昨日はOKでも今日はダメ、とかもあるので、凄く気を使う。
一人一人の障害に寄り添って、多様性を活かし活躍の場を、とはいうけど、そのコストはアホみたいにかかる。
発注側も、特例子会社に頼むための、仕事を無理矢理作っている、と言う状態。
これが良いか悪いかはわからないけど、特例子会社作るくらいの大手でも現実はこんなもん。
あと、親がやたらとしゃしゃり出てくるのもメンタルやられたなー
2023/02/22(水) 11:52:12
70. 匿名@ガールズちゃんねる
私自身精神障害者(精神疾患)だから思うけれど対応が難しい企業の苦悩もわかる。精神疾患の人は追い詰められてて正常な判断が下せなくなってる人も多いから体調が整ってなくても無理やり働こうとする人も多い。結果無理して欠勤や遅刻を突然してしまう。かといって体調が完璧ならもうそれは健常と同じだし支援など必要ない。
割合的にすごく少ないんだろうけど鬱で手帳持ってる人でもごく軽度とか、治りかけくらいでたまに欠勤してしまうくらいの人だけ働くならまだ企業側もなんとかなるんだろうけどね。障害者雇用制度がなければ軽い人も含めて全員生活保護になればいいのか?という問題もある。
確かに突然の欠勤が多くてもフレキシブルに対応できるだけの人員が常にいる会社って理想だし、障害者だけでなくてたくさんの人にメリットあると思う。でも理想論だよね。難しい問題だと思う。
2023/02/22(水) 11:52:42
77. 匿名@ガールズちゃんねる
1年前から障害者雇用された人が隣の席に来たけど全然仕事できなくて疲れた。鬱が酷くて長時間働けない、メンタルが弱いので優しくしてね、事務はできるって話で就労所を通して雇用されたんだけど、こっちがお願いしたこと全部忘れるし、メモとってもだめ。書類のチェックをお願いしても縦一列ずつならいいけど横にチェックしてくと間違う。(私がこの癖?に気付くのも半年くらいかかった)就労所でパソコン操作を一生懸命勉強したらしくてそこはすごいと思うんだけど事務経験っていっても封筒詰めとかそういうのだったらしい。(それすらも間違うけど)
苦手な電話を頑張って克服したい!と出てくれるのはいいんだけど、返事が「はい」じゃなくて途中から「うん」って言っててハラハラするし、分からなくても誰にも電話変わらないし、勝手な判断で返答したりするから本当に困る。書類の整理とかは嫌いみたいで「向いてないのでやりたくないです」とか平気で言う。渡した書類無くしたら「始めからもらってません!」とかめっちゃ強気。で、無くしたと疑われたって落ち込んで1週間くらい急にお休み。(書類はあとから彼女の机の周辺から見つかる)
想像だけど、発達障害からの二次障害で鬱なんだろうなって思った。上司に相談しても「そういう人は違ってても達成することに意義があるから」とか言って役に立たないし、毎日イライラしてる。長くな書いてしまってごめんなさい。
2023/02/22(水) 12:06:10
103. 匿名@ガールズちゃんねる
>>77
就労支援者側ですが、支援者は職場に見学にこられたり、フォローされている77さんとお話したりなどはされていますか?
そのような機会が持てていないのであれば、障害をお持ちの方のためにも、77さんやフォローされている方のためにも一度支援者と上司と現場社員との面談を設けるのが良いのかなと思います。
支援者は本人や上司から話を聞いていることがありますが、そこはうまくいってますよ~と仰るのですが、実際はうまく行っておらず、実際にフォロー頂いている社員の方やお客さんなどの間でトラブルになっていて問題が大きくなるケースもあったりしました。
就労支援や定着がうまくいっているなと思うケースは、支援者が定期的に様子を伺っていて、上司だけでなく現場の職員さんとも相互に困ったことが起これば相談したり対処したりできるケースかなと思います。
2023/02/22(水) 12:44:05
132. 匿名@ガールズちゃんねる
>>77
就労移行支援に電話したら? 思ったことすぐ言うアスペが呼び出しくらってスタッフと話してたよ。
2023/02/22(水) 17:27:18
80. 匿名@ガールズちゃんねる
障害者系のトピって、障害者のフォローは辛いから一緒に働きたくないってコメントをよく見かける。障害者を働かせるのが嫌なら障害年金や生活保護で生きてもらうしかない。でも障害年金や生活保護を受給するのは甘えだずるいというコメントもよく見かける。
障害者に限らずだけど、誰かのフォローや気遣いが必要な人や必要な時はあるのに、そういう人に冷たすぎる人が多すぎる。
2023/02/22(水) 12:12:08
92. 匿名@ガールズちゃんねる
うちで働いてくれてる子はASDで大人しくて全然喋らないけど、言われた仕事は最後までやるし、検品作業お願いしたら過集中が発動して一日中ずっとやってるよ。一生懸命やってるし問題起こさないし挨拶と謝罪はできるから皆理解して働きやすいように世話焼いてあげてる。職場の皆とも遊びに行ったりしてるみたい。
2023/02/22(水) 12:29:05
編集元: 障害者雇用率の不都合な真実 2.7%は妥協の産物、「代行ビジネス」を責められるのか
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
身体障害でもおそらくそれ故の育ち方、人生のせいでかなり感覚にズレたところあって契約更改しなかった人も複数見たし、精神障害でも普通なら音を上げるような単純作業を完遂してくれて、惜しまれつつ自宅に近い職場に転職していった人もいた