4. 匿名@ガールズちゃんねる
医者の指示に従う
2023/02/24(金) 13:48:09
29. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
それが一番だと思う
精神科医もメンタル治療は投薬が基本になるから処方されたお薬をちゃんと飲んでもらいたいって言ってた。
2023/02/24(金) 13:54:18
58. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
医師の指示に従ってる服薬なら何も罪悪感や恥を感じる事はないですよね
他人にペラペラ喋ることではないかもしれませんが
2023/02/24(金) 14:09:54
60. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
ほんこれ以外ない
メンタル系のお薬減らすのは
慎重の上にも慎重に
なんだったら「なんとかお薬減らせませんか?」と主治医によく話しておくと減薬の方向で考えてくれるかも
言ってもダメだったら絶対ダメ
2023/02/24(金) 14:11:36
80. 匿名@ガールズちゃんねる
>>4
医者に相談せず勝手に減薬するのは厳禁だとは思うけどやたらと薬を大量に出す医者もいるよ
昔メンタル系の病院でもらった薬を処方どおりに飲んでお恥ずかしながら失禁したから別のクリニックに薬持って行ったら
「あなたには合わなかったのかもしれませんね、もう少し弱い薬で試していきましょう」と言われたけど何度も首かしげながら「こんなにたくさん出すんですか…うーん、、」みたいな感じだった
医者は別の医者の悪口を患者には絶対言わないと思うけど何度も首かしげてたからおかしいと思うぐらいの量だったんだと思う
その先生から寝る前に1錠飲むのと不安が強いときに飲む頓服だけ処方されたけどそれで改善された
もし先生に減薬したいと言っても納得いかない説明されたらセカンドオピニオンしていいと思う
自分に合うお医者さん見つけるのが1番だよ
2023/02/24(金) 14:28:52
5. 匿名@ガールズちゃんねる
罪悪感や抵抗感持つと余計にストレス増えますよ
2023/02/24(金) 13:48:29
7. 匿名@ガールズちゃんねる
徐々に減らしていくしかないのなぁ。
2023/02/24(金) 13:49:25
9. 匿名@ガールズちゃんねる
やめれる人はやめればいい。私は薬がなきゃ生きてけないかも
2023/02/24(金) 13:49:56
88. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
やめたいと思ったことはなかったですか?
お薬をうまく利用して安定して暮らせるならそれも手ですよね
2023/02/24(金) 14:31:00
101. 匿名@ガールズちゃんねる
>>9
私も無理にやめて余計メンタルやられるより
飲む方選んだ
2023/02/24(金) 14:37:33
11. 匿名@ガールズちゃんねる
素人の判断のが怖くない?
2023/02/24(金) 13:50:35
22. 匿名@ガールズちゃんねる
>>11
本当に減薬するときは医師に相談することは前提で、体験談を話し合いたいんじゃない?
減薬してみてどうだったとか。副作用の何が辛かったとか
2023/02/24(金) 13:52:32
13. 匿名@ガールズちゃんねる
罪悪感を持たないよう流れ作業で飲むよ
2023/02/24(金) 13:50:58
42. 匿名@ガールズちゃんねる
>>13
笑ったわ
不安症でデパスとソラナックスのんだらビックリするくらい、発表がうまくいったのよ、震えが止まって、なぜあんなにきいたんだろう、
2023/02/24(金) 14:00:20
16. 匿名@ガールズちゃんねる
自己判断で減らすと後で余計に悪化しかねないので、きちんと医師の判断を仰ぐ
2023/02/24(金) 13:51:16
17. 匿名@ガールズちゃんねる
元々そこまで強い薬は飲んでなかったけど、主治医が病院とのつながりがなくなると不安だからってことで弱い薬を定期的に処方してもらって飲み続けてた。
それを口実に受診して定期的に様子も見たいっていう感じ。
でも結婚を機に引っ越して別の病院にかかったら、なんで薬飲んでるの?
カルテ見るとこの時にこの薬飲んでたのはわかるけど、2年もこんな薬飲む必要なかったよ。今日から飲まなくていいよ!見る感じ元気そうだし、次の予約も必要ない!心配ならいつでも来てね!って言われてそのまま。
軽度の鬱とパニック持ちで4年間通院してたけど、それ以来薬飲んでないし通院もしてない。
病院変えたら先生の考え方も違うから、薬の相談や調整してもらえるかも。
2023/02/24(金) 13:51:28
18. 匿名@ガールズちゃんねる
とにかく筋トレ
2023/02/24(金) 13:51:33
19. 匿名@ガールズちゃんねる
自分がしんどくなるからキチンと飲む。今は昔みたいにアホほど薬が出せないし
2023/02/24(金) 13:51:40
20. 匿名@ガールズちゃんねる
不安なことは担当医に言って、個人に合わせた減薬スタイルでやれる流れを作ること。
この辺の話ができないと不安になるよ。
2023/02/24(金) 13:52:26
21. 匿名@ガールズちゃんねる
弱ってるところを補う、治す事に体と心で違いはないんだから罪悪感感じなくていいと思う
2023/02/24(金) 13:52:32
110. 匿名@ガールズちゃんねる
>>21
よこ
薬飲んで落ち着いてる時が本来(病む前)の自分だよって言われて、腑に落ちた覚えがあります。
安定剤も眠剤も手放せませんが、普通に生活できるなら気にしません。
2023/02/24(金) 14:43:12
23. 匿名@ガールズちゃんねる
治すためじゃなく生活を続けるために飲んでると思ってるから罪悪感はない
2023/02/24(金) 13:52:48
45. 匿名@ガールズちゃんねる
>>23
これですよね。
もとに戻りたいと考えるから苦しいのであって、付き合ってゆくしかないから薬で緩和してると思えば楽になる。
2023/02/24(金) 14:01:24
24. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
日光を浴びて、軽めの有酸素運動かな
朝、起きるのが本当にしんどかったですけど、今は回復しました
2023/02/24(金) 13:52:59
27. 匿名@ガールズちゃんねる
勝手にやめると離脱症状でる薬もあるから気をつけて
2023/02/24(金) 13:53:25
28. 匿名@ガールズちゃんねる
2023/02/24(金) 13:53:48
32. 匿名@ガールズちゃんねる
信頼できる心療内科の先生に出会え、メンタル安定してきました。
薬でなんとかなるならそれでいいじゃんと開き直ることで、よく眠れて体調も良くなりました。
2023/02/24(金) 13:54:56
33. 匿名@ガールズちゃんねる
もう飲まなくなって1年は経ちました。
抗うつ薬+安定剤+睡眠薬を上限まで飲んでいて、とりあえず抗うつ薬を減らしていき、やめました。
安定剤は中々減らせなくて困りましたが睡眠薬なしで寝られるようになって、だんだん安定剤も半分に割って飲んだり処方を少なめの物に変えてもらったり。
気がついたら飲まなくて生活できるようになりました
正直うつの後遺症がまだあって飲みたくなる事もありますが今の所我慢できています!
辛いどん底の時期から這い上がることはできました。
2023/02/24(金) 13:55:31
35. 匿名@ガールズちゃんねる
罪悪感や抵抗感が強く出てるなら、逆にまだお薬の力を借りた方がいい状態だと思います。
2023/02/24(金) 13:56:26
39. 匿名@ガールズちゃんねる
PDでコンビニにも行けないくらいひどい時期もあったけど今は薬飲んでない。
やめたい、やめようと思ってるうちはやめれないし悪化してた。
うまく薬を使って発作を出さないように調整していくうちに行ける範囲やできることが増えて、日常生活を普通におくれるようになって、仕事にも復活できて、忙しくて飲むのを忘れるようになって、飲まなくても平気になってた感じです。
完全に飲まなくなるまで12〜13年位かかったと思う。
2023/02/24(金) 13:58:50
40. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
我慢しすぎると不安でいっぱいになって騒動に発展するから迷うけど飲むようにしてる
2023/02/24(金) 13:59:00
44. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
減薬の方法は、メンタル崩した原因を取り除くのが一番ですね
飲むことで精神の補助をしながら環境を変える
でも環境を変えるのってとても大変、そう簡単に変えられない
わたしは結局家を出て親と離れることでなんとかなりました
2023/02/24(金) 14:00:55
52. 匿名@ガールズちゃんねる
パニック不安障害持ちです。
何度か減薬、辞めても結局再発する。
私が人間らしく生きて行くためにはこの薬が必要なんだと思って罪悪感は持たずにいます。
他の持病もあってその薬も飲んでるから抵抗が少ない。
2023/02/24(金) 14:05:44
53. 匿名@ガールズちゃんねる
私は音とか振動とかが苦手なんで、社会生活をこなしていくためには安定剤があった方がいい
飲むようになってから遠出もできるようになったしあんまり罪悪感はないかも
2023/02/24(金) 14:07:29
55. 匿名@ガールズちゃんねる
どの種類かはわかりませんが、SSRIなら医師の指示に従うしかありませんよ。
ベンゾジアゼピン系も医師の指示が大事ですが、これは本来常用ではなく、頓服薬なので、たまに飲む程度であれば問題ないはずです。
2023/02/24(金) 14:08:45
61. 匿名@ガールズちゃんねる
焦ってはダメ
自己判断しないで医者の指示に従わないと悪化するよ
家の夫がそうだったから
2023/02/24(金) 14:11:43
63. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
>コロナ禍で一気に増えたそうです
10年前に不安障害になり、時間をかけて落ち着いて遠出も出来るようになって、平素なら頓服もお守り程度になってたのに、コロナの混乱で増えました。
SSRIは止められましたが、安定剤と眠剤のお世話になりながら仕事してます。
2023/02/24(金) 14:12:19
64. 匿名@ガールズちゃんねる
>>1
薬漬けになる前に怖い真実を教えるべき
2023/02/24(金) 14:14:04
65. 匿名@ガールズちゃんねる
悪評高いパキシルですがなんの副作用も離脱症状も無かったんですよね。ネットの口コミを読んで覚悟してたんですが。
何も無かった人はネットに書き込まなくて、問題があった人が体験談をあげるから目につく。
罪悪感を持っちゃうのもそうじゃないかな。
改善された、よりも副作用がー依存がーの意見がネットに多いから。
2023/02/24(金) 14:14:37
66. 匿名@ガールズちゃんねる
朝を半量(1週間)→朝も夜も半量(1週間)→朝やめる(1週間)→夜やめる(1週間)→頓服もやめてみる→頓服をお守らにする、って感じ。
本当はお医者さんと相談するのが1番だと思うけどね。ある時ふと、メンタルの薬で助かってる部分以上に太ったりボーッとしたりっていうデメリットを強く感じるようになったのと、病気の自分もいい加減飽き飽きだわ!って気持ちになって、ダメならすぐ先生に白状して助けてもらおうって気でやりました。
2023/02/24(金) 14:15:04
74. 匿名@ガールズちゃんねる
15年前にパニック発作起こしてすぐ心療内科に行きました。
投薬に抵抗あったけど、ほっといても治らないのは分かるから納得して受け入れました。
>>1にあるようにコロナでメンタルやられる人多いです。
私も不安が強くなって安定剤増やしてもらいました。
仕事行けてるし、出かけたり、一応普通に暮らせてるので軽い方なのかな。
2023/02/24(金) 14:23:35
93. 匿名@ガールズちゃんねる
薬剤師さんに、朝起きてカーテン開けてバナナ食べてね、太陽光とバナナ最強だよって言われた
2023/02/24(金) 14:33:34
103. 匿名@ガールズちゃんねる
大人になってからメンタル崩して薬が必要になった人と
多分子供の頃から良くなかった人ではちょっと違う気もする
子供相手の仕事だけど、大きい部屋でたくさんの人間と一緒にいるとすごくストレスなのか
やたら喉が渇いてしんどそうにしてたりめまいっぽいの起こしてたりする子って一定数いる
そういう子はメンタルの調子を整える何かが必要なんだろうなって思うよ
多分昔なら「怠け者」だったり「根性ナシ」とかで片付けられてたやつ(今も環境によってはそうかも)
薬を推奨してるわけではなくて、こんなにゴチャゴチャしている世の中なんだから
そりゃ合わない人もいるって話
あんまり難しくかんがえ「すぎ」なくてもいいんじゃないかな
2023/02/24(金) 14:39:32
編集元: 【断薬】メンタルの薬をやめるには【減薬】
。*゚+。。+゚* SNSでシェア *゚+。。+゚*。<url><title>
♥アクセスが多い関連記事♥
♥あわせて読みたい♥
逃げる性格はかわらない