
農業・酪農畜産・林業・漁業などです。
従事者は日本全体の5%平均年齢64.7歳
食料難による昆虫食や牛乳の廃棄等
1次産業についての問題が取り出されていますが
これからの日本の1次産業について
皆さんで考えみませんか?
2023/02/24(金) 16:16:17
2023/02/24(金) 16:17:47
2023/02/24(金) 16:18:36
2023/02/24(金) 16:23:19
2023/02/24(金) 16:25:27
2023/02/24(金) 16:18:48
2023/02/24(金) 16:29:00
2023/02/24(金) 17:24:33
2023/02/24(金) 16:45:12
2023/02/24(金) 16:20:16
2023/02/24(金) 16:21:00
2023/02/24(金) 16:21:01
2023/02/24(金) 18:27:00
2023/02/24(金) 18:29:53
2023/02/24(金) 16:22:23
2023/02/24(金) 17:02:06
2023/02/24(金) 16:22:44
2023/02/24(金) 16:23:42
2023/02/24(金) 16:24:08
2023/02/24(金) 16:26:52
2023/02/24(金) 16:27:04
2023/02/24(金) 16:27:06
2023/02/24(金) 16:30:26
2023/02/24(金) 16:33:43
2023/02/24(金) 16:27:43
2023/02/24(金) 16:28:51
2023/02/24(金) 16:29:04
2023/02/24(金) 18:43:41
2023/02/24(金) 16:32:13
2023/02/24(金) 16:34:44
2023/02/24(金) 16:37:02
2023/02/24(金) 16:40:22
2023/02/24(金) 16:48:41
2023/02/24(金) 18:50:25
2023/02/24(金) 18:54:50
2023/02/24(金) 17:26:22
2023/02/24(金) 18:19:37
2023/02/24(金) 18:48:43
編集元: 日本の1次産業について
そのためには国内の1次産業は邪魔もの
食糧はすべてアメリカに依存して輸入したいのが本音
>もはやゼロに近い
確かに戸数は減ってるが、グラフから分かるように牛の頭数はそんなに変わってなくて、要は零細の家族経営から人雇って大量の牛を飼う企業形態に移行してる。1日17トン?の牛乳を捨てるってのは、牛を200頭以上は飼ってないと出てこない数字で、昔の家族酪農の10数倍の規模に当たる。これは「可哀想な農家さんが苦しんでる」って構図じゃない。
実は牛の場合はこれが出来るだけマシなんで、入り組んだ土地を集めなきゃならない水田農家の企業化はハードル高い。